今回の南部ツアーも、はや終盤戦だ。
いまだコレといったサイズのシャドーがでていないため若干のあせりとともに、バシバシの気合で出船。
しかしサイズが・・・。沖の呼吸狙っても小さいジャン!
とはいえ、バイトには持ち込めてないものの、沖に呼吸で上がってくる魚はあきらかに型ぞろい。それどころかその、ボフッ・・・という重低音の効いた呼吸音は、どう差し引いて考えても巨大シャドーを連想させる。
居るのだ。ヤツらは間違いなく沖にいる・・・。
だが、着水からリトリーブ1メートル以内、狙った通りに釣れるのはこのサイズ・・・。
この呼吸&沖の深場狙い。ポイントが込み入った立ち木エリア、しかもロングビル、シンキングなど深く潜るルアーを使うので根がかりが多い。しかしそれを恐れていては、やはりバイトも遠ざかる。
で、ガンガン攻めて根がかりしたら、この通り。
頼まずともボートマンのオヤジがダイブして取ってきてくれる。
これはHIROさんの根がかり。この直後ボクも引っ掛けて2回連続で「脱いでは着る」を繰り返させてしまった。
文句のひとつも言わず飛び込むあたり、やっぱり見かけによらず、いいオヤジだ。
しかしニホン人的には、いちいち潜ってもらうのが気の毒で、よけい根がかりが怖くなってしまう感もアリ。
そしてこの日の昼食後、ほとんどのボートマンが行きたがらないボートハウス下流域、つまり釣り人以外にも漁が許されている一般エリアに行ってみた。たしかにところどころ延縄が仕掛けられていて上流部みたいな秘境感は一気に薄れる。
しかしポイント的にはワンド一杯にきれいなウィードが生い茂り、非常にいい感じ。なんかカオレムみたいだ!
そして今釣行のハイライトはそこで起こった。
ボールの発見自体はまったくの偶然であったが、ウィードが生い茂るシャローエリア。HIROさんが投げたのは当然ペラルアー。
!!!!
そのバイト音。まさにママシャドー、怒りの爆発!
この姿態、肌の色・・・・・あぁママシャドー。
酔いしれるHIROさんとボク。
すると、
すぐそばで延縄を仕掛けていた漁師が寄ってきて、「そのシャドーをくれ」というが、無視してすぐにリリース。その連綿と張られた延縄仕掛けにはエサとして、ボールごとすくわれたのであろうシャドーの稚魚が引っ掛けられていた・・・。
ママシャドーを狙って釣っているボクらも同じ穴のムジナだ。
稚魚を保護している親魚を釣り上げることは、資源保護的にみると、またさらには動物愛護的にシャドーを擬人化してみたりすると、もうどうしょうもなく反モラルの人でなし釣法、正に
悪である。
ただボクを含め、それを承知でさらに稚魚ボールを狙う人は、まず自分の欲深さを思い知り、釣り人の偽善性と葛藤したうえで、その両親に見守られた幼い稚魚たち目がけて
死のルアーをキャストして欲しい。
********
ママとお別れした後も、続けて下流域のポイントをまわっていく。
全体的にウィードの繁茂したワンドが多い。ミノーでの呼吸狙いも可能だが、場所によっては、もうブンボラペッ湖レベルのウィード状態。
これはやっぱペラでしょ〜!
当然の選択である。
そして降り出した雨の中、ひとりキャストを繰り返すHIROさん。
ボクは少々長すぎるにわか雨に疲れはじめていた。雨脚はさらに激しくなり、一人ペラルアーのキャストを繰り返すHIROさん。ボクは正直仮死状態・・・。
岬の先端、そしてその内側サイド。岸撃ちシャドー釣りの最重要ポイントにHIROさんはキャストした。ほとんど土砂降り状態の雨の中、いつもどおりの集中力で投げた。
そして、ド〜ン!
まったくイカした目覚ましバイト音!
雨が上がった。と同時に、そこらかしこで始まりだす沖の呼吸。
突然ボート際にあがってきた呼吸跡めがけてすかさずキャスト。
付いていたのはペラルアーだったが、引き波をたてたチェイスの末バコッ!
と、ここでちょっとしたハプニング。
なんとテンゾウ(野生の象)登場!
ようやく岸際に追い詰め、親魚をボールに付ける段階にまで到達したボール狙いも、テンゾウに邪魔されちゃぁ、笑うしかない。
さすがのママシャドーも象にはかなわんだろうなぁ・・・。
これは稚魚ボールに付いていたカスープ。
シャドーの稚魚ボールの周りには常に相当数のカスープがタムロってると思っていい。
そう、ヤツらは親シャドーが釣られるのを舌なめずりしながら待っているのだ。
ホントかよ〜!?と思うなら、わざとボールから大きくはずしてルアーをキャストしてみて。きっと何かが起こるから。
で、結局上のカスープを最後にHIROさんの南部シャドーツアーは終焉。
最後の稚魚ボールも、1時間近く追いまわしたがあえなく時間切れ。
「やられたなぁ・・・。
でもまぁいいや。あの稚魚たちはきっと親離れまで成長するだろう。
こうなったら絶対誰にも釣られるなよ!散々キャストされて多少は釣り人の存在というものを学習したはずだからな。」
ボートハウスに戻る時、ボクは密かにこう思っていた。
HIROさんもきっと同じ思いだったに違いない。
宿泊場所からダムサイト桟橋までの帰り道。例によって、にわか大雨が降り出す。
またずぶ濡れだが、もうこの天気にも慣れちゃった。
それにしてもオヤジ、豪雨の中よくこの巨大ハンヤオを運転できるものだ。
目も開けられないような強い雨脚なのに・・・。
オヤジはやっぱりいいやつだった。
別れ際に、こんな心のこもったお土産をくれた。
10キロ超えのランブータン。
ものすごく新鮮できれいな色!わ〜、おいしそう!
しかしなぁ。
これかついでバンコクまで移動しろってか・・・。
帰りは予定外にスラーターニ発カオサン通り直行の西洋人護送用夜行VIPバスに紛れ込むことになってしまった。
スタッフ以外のアジア人はボクらだけ。
隣のイスラエル人とおぼしき若造が、同じ客だと知ってか知らずか、食事はまだか!?今どの辺だ!?とか聞いてきやがる。こっちが聞きたいっつーの!
島焼けしたファランの集団と大音量で見るハリーポッター。
旅行会社チャーター系南部長距離バス・・・・・2度と利用することはないだろう。
翌朝5時前、カオサン近くの路上に放り出される。
群がってくるタクシーの運転手に、ボクの車を止めてある空港まで行きたいというと、正規にメーターを使うやつは皆無、言い値は恐ろしく高い。こいつらガイジンをナメきっている。
やはり、老いては旅をするべからず、なのか?
こういうやりとりにすごく疲れるようになっちゃた。
とまぁなんだかんだあったけど、なんとか空港駐車場まで戻り、そのままブンサムランへ直行!
正直ボクは夕べのVIPバスでヘロヘロ。HIROさんは元気イッパイ。
いやあなた、タフすぎます・・・。
まずはサワイ!
2匹目、サワイ!
サワイ、3匹目!
やっぱりサワイ!
あれ!?サワイ!
え〜!?またサワイかよ!
基本的にぶっこみにすると、サワイばっかし。
しかしウキにするとまったくの沈黙。
まわりのタイ人はウキで釣ったり、ぶっこみで釣ったりイロイロ。もちろんブクを、だ。
混乱する。ウキ下か?飛距離か?エサか?
何度かブク(メコン大ナマズ)らしいバイトとファイトはあったが、結局メコンは釣れなかった・・・。
これは大きな宿題である。HIROさんにとって、もちろんボクにとっても・・・。
続けて翌日はバラボリ!
朝いち、S字ルアーで釣る。しかしこの後、当然のごとく沈黙。
む、むずい・・・。
最終手段、ワームのボトムシェイクで。
どうせ釣れないなら、とベイトタックルにしぼってハードビッグベイト
オンリーで釣り始めたHIROさん。いきなり釣った。
バンコク3日目は休息を取って、HIROさんはウィークエンドマーケット
など普通の単独観光へ。
ボクは昼頃起きてバンコク市内をぶらぶらする。
そして最終日、飛行機の出発は深夜であるが、いまだ思いの果たせていないブンサムラン、メコン大ナマズ釣りへ朝いちから出撃。
しかしさすがに2人とも疲れがたまっていたのか、仕掛けを投げ込んだまま昼過ぎまでハンモックで爆睡してしまった。しかも2人して・・・・。
なにかがずれている。天気もよくなかった。一時は大雨強風の嵐になった。その嵐の中でメコンらしいバイトがあったりもした。しかしあっさりフックオフ。
らせん仕掛けのヒモが切れてバレたこともあった。
わずかなスキをついて、このプラーブックという魚はぬるぬるとボクらから逃げる。
いつもそうだ。ボクにとって今月のブンサムランはそれの繰り返しだ。
基本的にブンサムランをナメている。
しょせん釣掘じゃん。レジャーパークじゃん。
ここに一番の原因があるのは分かっている。いや今、分かった。
************
さてさて、なにはともあれ最後の晩餐である。
10日間にわたり一緒に飲んで食って旅したHIROさんもとうとう日本に帰る。
ブンサムラン近くのMKでタイスキ・パーティー!
食いまくった!飲みまくった!
お疲れ様〜!バイバ〜イ、また来年!
そして・・・・
バンコク滞在4日間。
ブンサムランやバラボリ駐車場の炎天下も、ず〜っと車内に放置されていた、オヤジの愛がこもった真っ赤なランブータンは・・・。
イヌもうなだれる、熟成した強烈な香り。
ナコーンサワンに着いたときには特製ジャムと化していました。
おしまい
ボーナストラック
宿でいっしょだったバンコク在住タイ人が釣った11.5lbのママ。

0