最近一部の人だと思うけど、放射能に過剰に反応して福島県産の花火や焚き木等に含まれる放射能を関係団体に抗議や確認しているバカがいるようですね。
そしてその問い合わせから使用を断念する関係団体…。
確かに、今から成長する子供に一番影響が高いそうだからお子さんを持っている親族には大変な問題なのかもしれません。
でも…、先程も書いたけど過剰反応し過ぎじゃないの?
今は、今年作付けした米の放射線量を測っているけど、物を売るのに安全保障は必要なのかもしれないけどお国や企業もちょっと過剰反応しすぎです。
今、安全を売り物にする風潮が起きていますが、これは逆に他の物に足しての不安と不信感をあおるだけです。
お国と企業が、責任をもって食の安全を提供するということを宣言して、放射線量を調べているという報道を終わらせないと永遠にこの嫌な風潮が残ってしまう気がします。
常時、微量の放射能を浴びる訳でも無いし花火や焚き木のそばで一時的に浴びる放射能なんてレントゲンの放射線量から比べても雲峰の差だと思いますけど?
それにしても、放射能洗浄で今も増え続けている放射能残渣の処理問題をどうにかしないといけないんじゃないの?
焼却灰をコンクリートで固め処分するという方法を地方自治体にお国が出しているけど、何とそういう施設が日本国内には無いという
どちらにしても、残渣を固めるかコンテナに詰めて日本海溝等の深海に沈めるというのはダメなのかな?
国際的には非難を浴びるかもしれないけど、もう高濃度の放射能を含んだ水を海に流しているんだから…だめかな?
日本国内では、福島県の放射能残渣の受け入れに反対する自治体や周辺住民で、はかどらないしダメだと思います。

0