まちがってOS消してしまい復活に1日かかりました(T.T)
正確には4時間程ですが。。
事の発端は土曜日の夜でした。
明日の仕事も暇と予想して携帯の動画ファイル形式に変換したテレビ番組ファイルを携帯電話に移動したんだけど毎回容量2MBで移動が強制終了してしまう現象が起きました。
最初、携帯電話自体やファイル損傷、USB装置等うたがって調べてみたのですが結局問題は無くOS自体がおかしくなっている様でした。
そこでOSのシステムファイルのみバックアップから入れ替えをしようと思いシステムファイルをまず消してしまいました。。。
ここが大きな間違いでして現在使用中のシステムのファイルを消してしまったのでもう動きません(T.T)
バックアップファイルをディスクイメージファイルで保存していたのでそんなに焦らなかったのですが、いざ復旧しようとしたらそれを使うにはOSとソフトをインストールしなければ行けないと言うオオボケに気が付きました。
今までは2つから選んでOSを起動出来るようにしていたのですが前回、HDDをRAIDに仕様にした時にRAIDにして信頼性が増すから起動出来るディスクを1つにしちゃってました。これが大きな間違いだったかな。。
OSの起動ディスクは前のバージョンのOS10.2しか無く復旧ソフトはOS10.3用でしてまずOS10.2をインストールしてからアップグレード用のOS10.3を使用してアップグレード。そしてやっとバックアップファイルを。。。なのですがどう考えても今からでは時間が足りなく土曜日は復旧を断念。
OS10.2を起動ディスクから起動して携帯にファイルだけを移動してその日は寝ました。
翌日(昨日)は仕事が終わって部屋に入ったのが20時過ぎで新規インストールから始まり復旧したのが24時ぐらいで起動した事を確認してすぐに寝ました。
そして今日は帰って来てから一連の動作確認。
最初、起動画面途中でフリーズして再起動で無事起動しました。
今回、RAIDをやめて2つのドライブの片方に新規にインストールしたOSをもう1つのドライブにバックアップしていたOSを復旧させたのを入れましたので最悪、新規にインストールしたのとシステムを入れ替えないと行けないかな。

0