今日のYAHOO NEWS「ナンバー下2けたを印字 自動発券の高速道路通行券」というニュースが載っていた。。リンクしても後日削除されそうなのでコピーしちゃうとこのような記事。
----
あなたの車のナンバーがしるされているのを知ってますか−。全国の高速道路で導入されている通行券の自動発券システムでは、カメラで瞬時にナンバープレート部分を読み取り、下二けたを通行券に印字する仕組みになっている。
日本道路公団は「ナンバーをチェックし不正通行を抑止するのが目的」としているが、ドライバーにはナンバーの印字を知らせていない。
機械から券を抜くと前方のバーが上がる自動発券システムは、1987年から導入され、高速道路入り口などに設置されている。
特殊な装置で車の高さや長さ、軸数とナンバーを検知し、大型、普通など車種を判別。通行券には「車種番号」「月」「日」などに続き、末尾にナンバーの下二けたが印字される。(共同通信)[10月18日16時26分更新]
------
ずーと前から知っているんですけど。。今さら何を騒いでいるの?って感じですね。
券を抜くと前のバーが上がるシステムはどうか知りませんが通常設置されている物でしたら簡単に読み取りを失敗させる事が出来ますよ。 別にナンバーを隠すとかプレートはずすなんて事しなくても通常のままでできます。方法はあえて書きませんが読み取りが失敗したら下2けたは「XX」と印字されます。 別にそれで精算しても一度も指摘された事無いけどね。
実際不正通行を抑止というけどナンバー確認しているとは思えないんだけど。。だって出口で精算に車が並んでしまっていたらナンバープレート自体見る暇無いしできないと思うんだけど。
ついでに言わせてもらうと、特殊な装置で車の高さや長さ、軸数とナンバーを検知とあるけど友人の乗っている車はフランス車。。この車白ナンバーなんだけどいつもこのシステムのおかげで軽四料金ですんでいるそうな。。まー大きさは軽四だからな。。
どうせ金注ぎ込むならならナンバープレートのナンバーと色もちゃんと読む完璧なシステムを導入するか出来ないなら高速道路をそろそろ無料化しなさい!

0