今日は、健康的に午後2時に起きました(笑)
明日は、先週の金曜日に行かなければならなかった月に一度の診察日だったのに寝過ごしちゃっていたので明日行って来ます。連休開けだし混んでいるだろうな。。
以前、HABにつなぐとファイル共有は出来るんだけどケーブルモデムが認識されなかったんです。でも、今日再度試してみたら無事G4からネット接続は出来ますしファイル共有も可能でした。 どうも接続ポートが悪かったようです。明日ついでにLANケーブル買ってこよう。
昨日書いたデーター移動ですがG4にはずしたHDをセレクトモードに設定して内蔵しました。1台は設定できないタイプだったのですがそのまま入れて蓋を閉めようとしたらボードにリセットボタンみたいな物がありました。 説明書にも書いてないのに親切にもそのボタンを押して起動させると。。
起動画面が表示され機能拡張アイコンが流れて行く途中で画像にノイズが。。
次の瞬間マルチスキャンモニターのアウトレンジ表示がでてしまって画面表示されなくなりました。「きっとあのボタンを押したせいだ」というのはすぐ解ったのですがこの症状は初めての体験。画面表示設定を変更したいけど画面がでないと出来ないし。。 取りあえずCD起動させて起動ドライブの変更をしてPRAMクリア等ためして起動させると次は無事起動しました。
その後再度起動ディスクを問題の起きたディスクに変更して起動してみましたら無事今度は表示されました!
G4の日時が初期化されていたのできっとあのボタンパラメーターRAMクリアみたいな物で画面表示設定が初期化されたんでしょう。 ま〜ようわからん(^^;
やっと起動でしまして画面を見ると今日増設した中の一つ。 そうジャンパーピンが無かったのでそのまま付けたのだけ表示されていませんでした。 ソフトを使って強制マウントしてその後は無事移動も終わり再度はずし元に戻しました。
そうそう、データー移動していて大変なことに気が付きました。。以前、MP3フォルダを消しちゃっているかも〜。。 移動した記憶がないんだよね(^^;
元に戻したHDで再度起動確認!
PM6300問題なし! ファイルを整理する。
そしてiMac。 電源を入れるとフォルダと?マークアイコンが交互に点滅してる。。
これは、システムはどこ?っとiMacが言ってるわけでして、またシステムCDから起動させる。
2パーテーションに区切った両方にはシステムは確かに入っているんだけどメイン側のシステムフォルダ表示が通常のフォルダ。 これは通常システムフォルダの表示なんだよね。
フォルダを開いて中身を確認してシステムのあることを確認。するとフォルダがシステムフォルダに変更になっていました。 お〜っ! システムが有ると解ってくれたか。。 ついでだから起動ディスク側の検証修復もしておこうと起動ドライブをもう一つ側にして再起動!
でも起動しない。。 そこで考えました。
HDをケーブルセレクトモードからマスターに変えたときですが良く考えたら最初と違う設定にしてたんですよね。 またiMac分解して(iMacが一番大変なんです)ジャンパーピンを変更! そして再起動!
すると。。今度はまた同じシステム無いよ!表示が出てから今度は起動しました。。
これは、起動ディスク側にシステムが無くて他を探したら先程システムがあったと認識してくれたドライブ側にシステムが有ったのでそれで起動した!という訳なんだけど。。
今度は起動しない補助システムを検証してチェックしたんだけど問題なし!
再度、再起動をしてみるけど先程と同じでメインシステムが起動してしまう。。 これには少し困りましたがしばらくして原因が判明! OSが古かったのでした。(笑) PM6300用のOSシステムをそのままにしてました(笑)iMac用のサブはバックアップ取っていなかったので新しいOSをインストールして今度は起動を確認!
本当に三連休は土曜の日中からのアルバイトから帰ってきてから、今日までパソコンにどっぷりと浸かった3日となりました。。。

0