アップルからの案内で、来年の1月1日発売?出荷分?から起動OSがOSXしか選べない仕様に変更するそうです。OS9はXを起動後、必要アプリケーションに応じてOSXの中に含まれるOS9が起動するそうだ。。 この説明ちょっとややこしいんだよね。
今までのOSXは、OSXとOS9の2つのOSがセットで使用アプリケーションがOSXに対応していない時の為に起動OSを選択できました。そのOSが一つになると言うことかな。
簡単にたとえればマック(MACOS)でwindowsが扱えるバーチャルPCみたいな感じでしょうか? OSX(中身はUNIX)でOS9(MACOS9)を動かすという物でやはり動作は初期のOSXは重かったです。
ま〜OS9からOSXに移行するまでの間の処置がハード的にもソフトウェア的にも終わったという訳なんですが、我が輩も今のOSは9.0.4でその後のアップグレードはしていませんでした。この上のバージョン9.1からOSXに対応したセットでついているOS9です。
と言うわけで、今出ているマシンが最後のOS9を起動ディスクに出来るデスクトップPCな訳でして、CPUもデュアルというのを年内に買っておかないとまずいかも〜てな感じです。

0