私が使っている「銀河眼フォトンデッキ」を紹介します^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
逆巻く銀河よ、今こそ、怒涛の光となりてその姿を現すがいい!
降臨せよ、我が魂!超銀河眼の光子龍!
という訳で今回はカイトの魂のカード、
「銀河眼の光子龍」
「超銀河眼の光子龍」
を中心にしたデッキです^^
では早速デッキの内容です。
※このデッキは「2013年3月時点の禁止制限」で作成されています。
■最上級モンス(7枚)
「銀河眼の光子龍」(3)
「銀河の騎士」(2)
「カオス・ソルジャー −開闢の使者−」
「冥府の使者ゴーズ」
■下級モンス(11枚)
「フォトン・スラッシャー」(3)
「銀河の魔導師」(2)
「召喚僧 サモンプリースト」(2)
「BF−精鋭のゼピュロス」
「オネスト」
「フォトン・リザード」
「フォトン・サテライト」
■魔法(15枚)
「サイクロン」(3)
「大嵐」
「死者蘇生」
「ブラック・ホール」
「増援」
「おろかな埋葬」
「アクセル・ライト」
「銀河遠征」(2)
「銀河零式」(2)
「トレード・イン」(2)
■罠(7枚)
「神の宣告」
「神の警告」
「リビングデッドの呼び声」(2)
「サンダー・ブレイク」(2)
「スターライト・ロード」
■エクストラデッキ(15枚)
「スターダスト・ドラゴン」
「No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド」
「ラヴァルバル・チェイン」
「No.50 ブラック・コーン号」
「輝光子パラディオス」
「No.39 希望皇ホープ」
「セイクリッド・オメガ」
「セイクリッド・プレアデス」
「セイクリッド・トレミスM7」
「No.15 ギミック・パペット−ジャイアントキラー」
「聖刻神龍−エネアード」
「No.107 銀河眼の時空竜」
「超銀河眼の光子龍」
「熱血指導王ジャイアントレーナー」
「No.9 天蓋星ダイソン・スフィア」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では次に各カードの採用理由を紹介していきます。

このデッキの主役カード。
銀河眼の光子龍 3枚
まずは出来るだけ早く、
墓地にこのカードを2枚落とす事を心がけましょう。
超銀河眼を呼ぶ時は必ず1枚はこのカードを素材にしましょう。

超銀河眼を円滑に召喚する為のパーツカード。
銀河の騎士 2枚
召喚時に墓地の銀河眼を釣り上げるカード。
フィールドに銀河の魔導師or銀河の光子龍がいる時に、
通常召喚する事によって、超銀河眼を召喚します。
通常召喚しないと釣り上げ効果は使えないので、
墓地に存在する魔導師or銀河眼を特殊召喚して、
このカードを通常召喚しましょう。
このカードを有効に使う為にも、先に記述したように、
早い目に墓地に銀河眼を2体落とすようにしましょう。
カオス・ソルジャー −開闢の使者−
このカード単体でももちろん強いのですが、
何といってもこのカードはレベル8です。
なので2体しかレベル8を用意できなかった時に、
特殊召喚して3体になれるように投入してます。
もちろんエクシーズする前に、効果を使うのをお忘れなく。

このデッキの必須カードその2。
フォトン・スラッシャー 3枚
自分フィールドにモンスターがいなければ特殊召喚出来る。
このカードを特殊召喚し、銀河騎士を出すもよし。
銀河の魔導師を出してランク4エクシーズするもよし。
銀河の魔導師 2枚
効果で自分をレベル8に出来る効果と、
リリースする事によって「ギャラクシー」と名のつくカードを、
デッキからサーチする効果を持つ。
レベル8になって銀河遠征を使ったり、
銀河眼をサーチしてトレード・イン使ってさらに圧縮したり、
特殊召喚→リリース→騎士サーチ→銀河眼or魔導師特殊召喚→騎士召喚→超銀河眼
上記のような使い方で1ターンで超銀河眼が特殊召喚可能。
ただこのカード単体では戦闘能力は皆無であり、
フォトン・サテライトでランク調整をするので、
リザードと合わせて3枚にしています。

開闢用の闇要員&便利要員。
召喚僧 サモンプリースト 2枚
速やかにチェインを作って墓地に銀河眼を落すカード。
手札の具合によっては腐ってしまった「アクセル・ライト」
「トレード・イン」「銀河遠征」などを処理しながらエクシーズします。
基本的に特殊召喚するのは「銀河の魔導師」
BF−精鋭のゼピュロス
仕事が終わったリビデや銀河零式などを使って特殊召喚。
闇属性でもあるので腐りにくい良相性なカード。

4&8以外のランクのエクシーズを出す為のカード。
フォトン・リザード
リリースする事によって、レベル4以下の「フォトン」を
サーチするカード。
サテライトを利用する事によって、
エクシーズのランクを調整する為に入ってます。
フォトン・サテライト
スラッシャー+サテライト=ランク5
サテライト+リザード+スラッシャー=ランク8
スラッシャー+魔導師+サテライト=ランク9
銀河眼or銀河騎士+サテライト=ランク9
上記の様に色々なエクシーズを出す事が出来るカード。

攻撃力増強&1キル防止カード
オネスト
基本的に光属性のモンスターが多いので、
腐る事が無いでしょう。
冥府の使者ゴーズ
1キル防止用カード&闇属性モンスター。

安定の除去カード。
基本的に出るモンスターは強烈ですが、
簡単に除去されるとすごく辛いのでがん積みです。

同じく安定の除去&サーチカード。
これはもう説明の必要ないですね。
増援はスラッシャー、おろかは銀河眼。
2体以上落ちている時は、ゼピュロスを落しておきましょう。

デッキからの特殊召喚枠カード。
アクセル・ライト
通常召喚できない代わりに、デッキからレベル4以下の、
銀河orフォトンを特殊召喚するカード。
通常召喚出来ない所が、地味に銀河騎士の効果とかみ合って無いのですが・・・。
序盤にとにかくデッキを回す時には役に立つので1枚だけ投入。
銀河遠征 2枚
デッキから銀河眼を特殊召喚するカード。
銀河騎士も特殊召喚出来ますが、特殊召喚だと釣り上げ効果は使えないので、
可能な限り銀河眼の方を呼びましょう。
腐った場合はサモプリやサンブレのコストに使いましょう(笑)

銀河orフォトン専用な蘇生カード&手札圧縮カード。
銀河零式 2枚
基本的に銀河眼を特殊召喚する。
銀河の魔導師でも良いが、効果を無効化されてしまうので、
レベルを8にする事が出来ないので注意。
トレード・イン 2枚
基本的には手札の銀河眼を墓地に送って圧縮するカード。
どうしようもなく事故ってる時に、
銀河騎士や開闢を捨てるのにも使えます。

防御用罠カード。
神の宣告
安定の防御カード。
神の警告
安定の防御カードその2。
スターライト・ロード
防御カードその3。
基本的に2体以上展開してエクシーズする事が多いのと、
特殊召喚されるスターダストがレベル8な為採用しています。

蘇生&フリーチェーン罠カード。
リビングデッドの呼び声 2枚
銀河眼か魔導師を蘇生して、超銀河眼を呼びやすくするカード。
まあ単純に制限のない蘇生カードなので強いですよね。
サンダー・ブレイク 2枚
手札の銀河眼や腐ってしまったカードを捨てるカード。
フリーチェーンで破壊対象が自由なので、
相手フィールドの厄介なカードを破壊しましょう。

ランク4エクシーズ。
No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド
相手モンスターの効果を無効化するカード。
相手の効果が発動した時にしか使えないので、
若干使いづらい勘がありますが悪くないカード。
ラヴァルバル・チェイン
銀河眼を落すカード。
場合によってはデッキトップに騎士や開闢を持ってくる。
No.50 ブラック・コーン号
モンスター除去ができるエクシーズ。
輝光子パラディオス
相手の効果を無効化しつつ、攻撃力を0にする。
効果は永続でこのカードが破壊されても消えないし、
破壊されると1ドローできる良いカード。
No.39 希望皇ホープ
このデッキにおいては時間稼ぎの壁(笑)
事故ってる時は時間を稼ぎましょう。
除去に弱いけどね^^;
セイクリッド・オメガ
魔法・罠が効かないカード。
単体で見るとそれだけですが、トレミスが入っているので、
場合によってはエクシーズチェンジする為に入れています。

ランク5・6エクシーズ。
セイクリッド・プレアデス
相手のカードをバウンス出来るエクシーズ。
相手のターンにも効果が使え、トレミスにチェンジできる。
セイクリッド・トレミスM7
基本的にエクシーズチェンジで出すカード。
オメガやプレアデスで届かない攻撃力の時にチェンジしましょう。

ランク8エクシーズ。
No.15 ギミック・パペット−ジャイアントキラー
モンスター除去ができるエクシーズ。
ブラックコーンと違って、破壊対象に縛りが無い。
破壊対象がエクシーズだと、攻撃力分のダメージを与えられる。
あと1ターンに2回まで使えるので、複数体除去も出来る。
聖刻神龍−エネアード
自分の手札・フィールドのモンスターと引き換えに、
1:1で相手のカードを除去できるカード。
魔法・罠カードも破壊できる。
No.107 銀河眼の時空竜
エクシーズ素材を1つ使って、
相手フィールド上の表側表示モンスターの効果を無効化する。

ランク8(3体素材モンスター)
超銀河眼の光子龍
このデッキ最強の切り札。
相手のエクシーズが出ている時に、
伏せカードを除去した状態で召喚しましょう。
熱血指導王ジャイアントレーナー
先行1ターン目にレベル8を3体出せる状態の時とかに出せるとすごく強い。
あと超銀河眼を出しても殺しきれない時はこちらを使いましょう。

ランク9&レベル8シンクロ
No.9 天蓋星ダイソン・スフィア
滅多に出す事は無いけど選択肢の一つとして入ってるカード。
状況によってはダイレクトアタックできるので、
タイミングで使い分けていきたい。
スターダスト・ドラゴン
このデッキにはチューナーは無いので、スタロからのみ召喚される。
レベル8なのと、破壊を1度だけ無効化に出来る。
ただしスタロで呼んだスターダストは、蘇生制限を満たしていないので、
効果を使うとエンド時に帰ってこれなくなるので気をつけましょう。
以上になりますd(o⌒∇⌒o)b イエーイ
もっとこうした方がいいよ?
って感じのアドバイスとかあったら、
どんどん気軽にコメント下さいね〜。
ではでは今回も長くなってしまいましたが、
お付き合いありがとうございました^^b
また次回〜☆

1