自分がOCG(オフィシャルカードゲーム)で使っている、
「Sin 青眼の白龍デッキ」を紹介します^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■最上級モンス(14枚)
「青眼の白龍」(3) 「Sin 青眼の白龍」(3)
「Sin スターダスト・ドラゴン」(3) 「神獣王バルバロス」(3)
「古代の機械巨竜」(2)
■中級モンス(1枚)
「サイバー・ドラゴン」
■下級モンス(1枚)
「ダンディライオン」
■魔法(14枚)
「サイクロン」 「テラ・フォーミング」(3) 「トレード・イン」(3)
「D・D・R」(2) 「歯車街」(3) 「禁じられた聖杯」(2)
■罠(9枚)
「神の宣告」 「激流葬」 「聖なるバリア−ミラーフォース」
「リビングデッドの呼び声」 「スキルドレイン」(3)
「魔宮の賄賂」(2)
■エクストラデッキ(7枚)
「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」
「サイバー・エンド・ドラゴン」(3)
「スターダスト・ドラゴン」(3)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
色々な所で「弱ぇ〜」とか「使えね〜」とか喜びの叫びを量産中の、「Sin 青眼の白龍」デッキの紹介ですw(=▽=)
Sinという名前が付いているとはいえ、「青眼の白龍」の名前を冠している以上、意地でも使ってやると意気込んで作成していたものです。
先日Vジ○ン○で紹介されたデッキレシピが、あまりにもお粗末な感じだったので、
「同じデッキでももう少しマシに作りやがれ!!!」
と言う怒りも込めて、今回の紹介とあいなりましたw
では早速各カードの解説に行ってみましょう♪
◆ 『Sin 青眼の白龍』
説明不要のこのデッキの主役カード。
自分のデッキから「青眼の白龍」を1体ゲームから除外するだけで特殊召喚できます。
ただしフィールド魔法が存在しない場合破壊される。
「Sin」と名の付いたモンスターは1体しか存在できない。
このカードが表側表示で存在する限り、自分の他のモンスターは攻撃宣言できない。
という大変なデメリットも持ち合わせている。
◆ 『青眼の白龍』
私の嫁カード。
このデッキにおいては「Sin 青眼の白龍」の召喚コスト。
◆ 『Sin スターダスト・ドラゴン』
攻撃力は「Sin 青眼の白龍」には及ばないが、召喚条件で勝っている。
召喚コストの「スターダスト・ドラゴン」はエクストラデッキなのでデッキ枚数を圧迫しない。
ただし「Sin スターダスト・ドラゴン」のコストで除外したスターダストは、正規に召喚していないので、蘇生制限に引っかかる。
この為「D・D・R」や「異次元からの帰還」などで召喚できないので注意したい。
「このカードが表側表示で存在する限り、フィールド魔法は効果で破壊されない」
っていうフィールド魔法を守る効果が、地味に付与されている。
デメリットに関しては「Sin 青眼の白龍」と同じ。
◆ 『神獣王バルバロス』
通常召喚で1900、3体リリースのアドヴァンス召喚で3000+相手フィールドのカード全破壊。
「スキルドレイン」や「禁じられた聖杯」を使えば、通常召喚していても攻撃力3000になる優秀なアタッカー。
◆ 『古代の機械巨竜』
ガジェットを生贄に召喚すると、色々な能力が付加されるアタッカー。
このデッキでは「歯車街」が破壊された時に召喚される。
通常召喚は考えずに、手札に来たら「トレード・イン」で真っ先に処理しましょう。
◆ 『サイバー・ドラゴン』
相手フィールドにモンスがいれば、ノーコストで特殊召喚できるお手軽アタッカー。
◆ 『ダンディライオン』
墓地に送られると「綿毛トークン」を2体残してくれる下級モンス。
戦闘破壊ではなく、「墓地に送られる」だけでトークンを残してくれるので、「D・D・R」のコストにしてもトークンを残してくれる。
もちろん効果発動は墓地で行われるので、スキドレ状態でも死に札にならない。
◆ 『サイクロン』
魔法&トラップゾーンのカードを1枚なんでも破壊できる万能カード。
◆ 『D・D・R』
手札を1枚捨てる事で、ゲームから除外されたカードを特殊召喚できる。
相手の使った「奈落の落とし穴」や「次元幽閉」で除外されたモンスターを再利用できる。
上記のカードを使われなくても、「Sin青眼」の効果で除外された「青眼」も召喚できるのでとてもいいシナジー。
コストにする手札は「ダンディライオン」や「古代の機械巨竜」などがベスト。
◆ 『禁じられた聖杯』
表側表示であれば自分でも相手にでも使える便利カード。
バルバロスに使うと攻撃力をそのターンだけ、3400に出来る(ターン終了時に3000に戻る)
「Sin」のモンスターに使うと、そのターンに限り他のモンスターも攻撃宣言出来る様になるため、相手のダメージ計算を狂わせる事にも使える。
相手の破壊できないモンス(マシュマロンとか)に使ったりも出来る。
地味に速攻魔法でもあるのでダメージステップでも使える。
◆ 『テラ・フォーミング』
フィールドサーチ&デッキ圧縮カード。
基本的には「歯車街」をサーチし、状況によっては「死皇帝の陵墓」をサーチしましょう。
「死皇帝の陵墓」はあらかじめ「歯車街」を発動してる時にサーチするのがベスト。
「歯車街」を破壊して「死皇帝の陵墓」
↓
デッキから「機械巨竜」特殊召喚
↓
「死皇帝の陵墓」の効果で手札の青眼召喚
って言う手順で瞬時に攻撃力3000を2体並べるなどが良い感じ。
◆ 『死皇帝の陵墓』
手札に来て「トレード・イン」で捨てられない状況の上級モンスの召喚カード。
上で紹介したようなコンボが基本的な使い方。
ただしこのカードの効果で「神獣王バルバロス」を召喚しても、「相手フィールドのカードを全て破壊する」という効果は発揮できないので注意しましょう(攻撃力は3000になります)
◆ 『トレード・イン』
手札に貯まった高レベルモンスターを切るカード。
機械巨竜や青眼に使いたい。
◆ 『歯車街』
破壊される事によって「アンティーク・ギア」と名の付いたモンスターを特殊召喚できるカード。
このカードがある時、「アンティーク・ギア」と名の付くモンスターの召喚に必要なリリースを1体少なく出来る効果も地味にある。
このため「ダンディライオン」自身や綿毛トークンで簡単に召喚できるようにもなるので便利。
「Sin」モンスターはフィールドカードが存在しないと破壊されるが、このカードを破壊してしまうと「古代の機械巨竜」が召喚されてしまう。
相手にフィールドを破壊しづらい「抑止力」的な効果が1番のメリット。
ちなみに自分で破壊しても効果が発動できるのが嬉しい。
手札でダブついた時は、自分でフィールドを張りなおして「古代の機械巨竜」を使いまわしましょう♪
◆ 『神の宣告』
ライフ半分を失いますが、ほぼあらゆる状況を打開できる万能カウンター。
◆ 『聖なるバリア−ミラーフォース』
超有名カードその1。
攻撃表示の相手モンスターを全滅させるという、強力かつ汎用的な効果を持っているため、最強の攻撃反応型罠カード。
◆ 『激流葬』
超有名カードその2。
フィールド上のモンスターを全滅させる、という強力かつ汎用的な効果を持っている、強力な召喚反応型罠カード。
◆ 『リビングデッドの呼び声』
「死者蘇生」・「早すぎた埋葬」が禁止カードの現在(2010年1月)では、唯一の汎用蘇生カード。
フリーチェーンの罠カードなので、バトルフェイズに使用することも出来る。
「大嵐」や「サイクロン」等による破壊に対して「クリッター」等を蘇生してモンスターをサーチする使い方もある。
このカードが入っている為に、シナジーも考えてダンディライオンが採用されている。
◆ 『スキルドレイン』
「Sin」モンスターのデメリットを消し去るカード。
このカードがある時に「神獣王バルバロス」を召喚すると、いきなり攻撃力が3000になるのはとても有名。
このデッキのモンスターは、効果を消されて困るものが1枚たりとも無いので最高のシナジー。
◆ 『魔宮の賄賂』
相手に1枚のアドバンテージを与えてしまうが、罠でも魔法でも無効化できる便利カード。
神の宣告と違ってライフ消費ではないので、両方手札にある場合は先に使いましょう。
◆ 『キメラテック・フォートレス・ドラゴン』
サイドラ+機械族がいる時に相手のカードを吸い取るカード(笑)
除去+特殊召喚になるので便利。
相手に機械族が居ないorサイドラが居ないと何の役にも立たないが別に困らない。
◆ 『スターダスト・ドラゴン』
「Sin スターダスト・ドラゴン」の召喚コスト。
このデッキにはチューナーモンスターが無い為、正規に召喚する方法は無い。
◆ 『サイバー・エンド・ドラゴン』& 『究極宝玉神 レインボー・ドラゴン』
今後投入or入れ替える可能性のあるカード。
現在(2010年1月時点)では何の役にも立たないが果たして・・・・・・。
カードの解説は以上です(友=ω=)ノシ
今回はいつもと違って、変則的な紹介方法になっています。
オンラインではまだ実装されていないカードも多いので、こういった構成にしました。
あくまでこのブログは「オンライン」のブログですので。
おかげで書く手間が倍増(笑)
今回のこのデッキはあくまで「Sin」カードを活躍させる為に構成しました^^
なのでもっと強くする手段は色々あると思います。
ですがっ!!!
ですがですよっっっ!!!!!!
そんなガチデッキ作りたかったら、Sinカードなど入れる必要ないだろっっっ!?!?!?
って思ったのでこの構成にしました。
それでももっとガチデッキにしたい人は、「D・D・R」「死皇帝の陵墓」「テラフォーミング」(−1枚)などして、モンスを増やしたり「月の書」とか投入すればいいかと思います。
特に陵墓とD・D・Rは青眼の白龍をコストだけっていう、悲しい使い方にならないようにする為に入っていますので・・・。
あとは・・・「Sin 青眼の白龍」を1枚削るとか・・・。
まあこだわりの無い方は変えればいいんだからねっっっ!!!(ツンデレw)
メチャクチャ長文になってしまい申し訳ありませんでした・・・m(-ω-`;m)ゴメンナサィ
少しでもわかりやすい内容を考慮した結果こうなってしまいました。
ここまで読んでくださった方、お疲れ様でした&ありがとうございます☆
若干クセがあるけど、劇場版気分が味わえるこのデッキ。
気に入って頂けたら幸いです♪("▽"*)
感想とか良いアイデアとかあったら、
随時募集しています〜♪

1