自分が使っている「融合Dragoon D−ENDデッキ」を紹介します^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■最上級モンス(9枚)
「D−HERO ドグマガイ」(3) 「冥府の使者ゴーズ」
「D−HERO Bloo−D」(3) 「トーチ・ゴーレム」(2)
■下級モンス(11枚)
「クリッター」 「メタモルポット」 「魂を削る死霊」
「魔導戦士 ブレイカー」 「D−HERO ディフェンドガイ」(2)
「D−HERO ドゥームガイ」(2) 「E・HERO エアーマン」
「E・HERO プリズマー」(2)
■魔法(15枚)
「大嵐」 「サイクロン」 「早すぎた埋葬」 「フュージョン・ゲート」(2)
「スケープ・ゴート」 「増援」 「洗脳−ブレインコントロール」
「異次元からの埋葬」 「デステニー・ドロー」(2)
「トレード・イン」(3) 「終焉の焔」
■罠(5枚)
「激流葬」 「死のデッキ破壊ウイルス」
「聖なるバリア−ミラーフォース」 「チェーン・マテリアル」(2)
■エクストラデッキ(6枚)
「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」(3)
「Dragoon D−END」(3)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず見ていただけばわかる通りの、D−HEROデッキです(=▽=)
「E・HERO プリズマー」が実装されたので、使ってみよう企画第二弾ですw
その中で今回は「Dragoon D−END(以降Dエンド)」で遊んでみようというデッキです^^
Dエンドをメインにしたデッキは、いくつかタイプがあります。
今回のものは、「フュージョン・ゲート」+「チェーン・マテリアル」を組み合わせたものです。
勿論素材となるモンスターが非常に重たい為、「トレード・イン」「デステニードロー(以降Dドロー)」でガンガン手札を回転させつつ、墓地を肥やしていく方式をとっています。
自分のDエンドデッキの戦術は、自分墓地にある程度D−HEROを落とし、高速でDエンドを召喚。
Dエンドで殴ったり効果で破壊したりして行く。
とてもシンプルな戦術が基本的な勝ち筋になります^^
ですので、いかに早くDエンドを召喚できるかに全てがかかっています。
Dエンドは非常に強力なモンスターです。
一度正規に融合召喚してしまえば、どのような形で破壊され墓地に送られても、
自分のスタンバイフェイズ時に、墓地に存在する「D−HERO」と名のついたカード1枚をゲームから除外する事で、不死鳥のごとく場に特殊召喚できますw
他にも、1ターンに1度、相手フィールド上の表表示か裏表示のモンスター1体を、ノーコストで破壊できて、表表示の場合は、そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与えることができます(ただし、この効果を使ったターンはバトルフェイズを行う事は出来ませんが)
ただし勿論強いだけでなく弱点もいくつか存在します。
弱点その1:除外されると蘇生できない
「奈落の落とし穴」や「D.Dクロウ」に「異次元の女戦士」などで次元に送られてしまうと、当然の如く蘇生できなくなります。
弱点その2:墓地に「D−HERO」が居ないと蘇生できない。
墓地のD−HEROを除外すると蘇生できる、それは逆に考えると墓地のD−HEROを除外しないと蘇生出来ないと言う事です。
素材となるモンスターが両方3積みされている為、しばしば初手から融合できる状態が整ったりします。
だがしかし、「フュージョン・ゲート」は魔法カードの「融合」と違い、融合素材モンスターは墓地へは行かず、ゲームから除外されてしまいます。
したがっていきなり何も考えずに融合してしまうと、墓地に1体もD−HEROが居らず、返しの相手のターンに地砕きとかされて蘇生不能という状態に陥ったりします。
以上の基本的な弱点を考慮しつつ、デッキを動かしていきましょう(((( *≧∇)ノノノ
次に基本的な流れ紹介しましょう。
まずは「フュージョン・ゲート」を手札に持ってきましょう。
Dドローやトレード・インなどを使って手札を回転(トレード・インは可能な時はトーチ・ゴーレムに)させ、素材モンスの2体or1体+プリズマーを揃えましょう。
プリズマーの場合は、手札にある素材とは違うモンスターを選択(例:ドグマガイ持ってる時は、Bloo−Dって事)
フュージョン・ゲートを使って「プリズマー」(←これ重要)と手札のもう1体の素材モンスを融合してDエンドを召喚しましょう。
プリズマーを素材にする事によって、最低1回はDエンドが破壊されても蘇生できる事が約束されます^^b
中盤になって墓地にD−HEROが増えてきたら、チェーンマテリアル発動→フュージョンゲートでDエンドを複数展開とかして行きましょう。
ただし、チェーンマテリアルで融合したモンスターはそのターン攻撃できず、エンドフェイズに破壊されます。
ですので上記のコンボを使う時は、必ず相手のフィールドにモンスターが1体以上居る時にしましょう。
戦闘する事は出来ませんが、効果を使う事は出来ますので、召喚時に効果を使いましょう。
そうする事によって、もし召喚時に奈落の落とし穴とかを喰らってしまっても、最低相手のモンスターを道ずれにする事が出来るので、無駄がありません。
ちなみに基本的には「Dエンド」を召喚する事を目的としたデッキですが、他にも戦術はいくつか取れるように構築されています(=▽=)
こちらに1体でもモンスターがいる状態で、トーチ・ゴーレムを召喚。
トークン2体とモンス1体を生贄にドグマガイを召喚とか。
同じ状況でBloo−Dを召喚して能力でトーチ・ゴーレムを奪うと・・・。
あっという間に攻撃力4900のBloo−Dが誕生します^^
他にも「スケープ・ゴート」や「終焉の焔」などでも同じように代用する事が出来ます☆
あと地味にトーチ・ゴーレムのトークンは攻撃力0の「闇属性」モンスターなので、死デッキを打ちたい時にも役に立ってくれたりします。
ちなみにこのデッキを単純に強くしたい場合は、N・グランモールや異次元の女戦士やマシュマロンなんかを入れたりするとより安定したりするでしょう。
ですがこのデッキはあくまで『Dエンド』を主幹において作成しましたので、それらのカードは入れませんでした。
DエンドやBloo−Dをポンポン出して遊べるこのデッキ、気に入って頂けたら幸いです♪("▽"*)
感想とか良いアイデアとかあったら、
随時募集しています〜♪♪♪

2