今日は東金市主催の在宅医療・介護連携講演会で、久しぶりにACP(アドバンスケアプランニング)について学びました。
講演のタイトルは
「終末期に向けての心構え
〜あなたはどんな最期を迎えたいですか〜」
講師は亀田総合病院の 疼痛・緩和ケア科医長である蔵本浩一先生です。
私は以前、2回ほど専門職が受ける講座を受講していたのですが、
今日は対象が一般市民。
もしもの時にどんな治療をするかしないか、
事前に明確になっていなかった人を主人公にしたドラマの動画を見た後、
それぞれの登場人物の気持ちを考えて、グループで話し合いました。
前回と今回で一番違うと感じたのは、
前回の参加者は職業上、事前の意思確認が必要だと思っている人々でしたが
今回の参加者は自分の親御さんや伴侶を看取ったという人が結構な割合でいたため、その時の体験をもとに、本人の気持ちに沿った最期について考えていた方が多かったです。
専門職も、一般の人も、それぞれ事前の意思表示が必要と言う点では同じですが、
「なぜ、必要なのか」という動機の部分で、
微妙な、しかしはっきりとした違いがあるように感じました。
講師の先生がお話の中で
キュアやケアを提供する側の都合が、ACPの動機になることの危険性を指摘されていました。
自分の大切な人が、自分の最期のことで悩んだり、後悔したりすることがないように備える。
そういう動機が、私にとっては一番しっくりくるなあと思いました。

講演会の後、講師を囲んで数名でランチをしたのですが、
事前指示書などを見ると
医療行為の何をするか・しないか
をあらかじめ書くようなものもあります。
人工呼吸、経管栄養、心臓マッサージなどなど。
でも、こうした医療行為だけを取り出して、イエス・ノーを決めるのって
医学的な専門知識がない人には難しいし
想定外のことだって起こり得る。
だから、そういった行為一つ一つを決めるのではなくて
自分の価値観、もしもの時に優先してほしいこと、大切にしてほしいことをはっきりしておくことが大切だと思うんです。
前回もご紹介したもしバナカードは、とてもよい道具だと思います。

これは育てる会のメンバーが、ファミレスでご飯を食べながらやってみたところですが
そんな風に、ちょっとした時間に
自分の価値観と向き合う、自分自身とおしゃべりをするような感じで
まずは一度やってみる。
月日が経つと、自分が大切にしたいことも変わってくる。
今の私だったら、痛くない事、苦しくない事、さびしくない事
が大切。
でも、これも次第に変わってくるかもしれません。
そういうことを通して、自分らしい最期の過ごし方を、
ことばにできるようになってくるのではないかと思います。
エンディングノートのような形に残すのは、その次の段階だし、
そのエンディングノートも、時々取り出して、書きなおしていくものだと思います。
講師の先生は、
必ずしも、紙に書いて残さなくてはならないというものではない
ともおっしゃっていました。
一度かいたら終わりじゃない。
変わっていく自分と向き合って、大切な人と何度も語り合う。
アドバンスケアプランニングは、現在進行形なのだそうです。
そんな風に、肩の力を抜いて、自分の最期を考えてみるのも悪くないなと思いました。
もしもの時の話し合い。
もしバナ
もしバナと言う言葉を、みんなが知っているような社会にできたらいいですね。

2