この日の定例会は議題が盛りだくさんでした。
いつも議題になる報告や今後の予定に加えて
大きな議題が2つ。
1つは、
クローバーのバックナンバーを冊子にまとめよう
というプロジェクトについて
今のところ、業者さんとのやり取りから見えてきたイメージは、
・号数は1号から50号まで
(今日現在で、クローバーは67号まで出ています)
・バックナンバーの縮刷版ではなく、本文をメインに再レイアウト
…そうしたほうが、紙面を有効に使えるので
・図書館など広く目に留まるところに配布すると同時に、ネットでも販売したい
と、ここまで決まりました。
遅くても今年度中には絶対発行しますので(笑)
また詳細が決まりましたらご案内しますね。
奇しくも、来年度は育てる会が誕生して10年目になります。
もともとこの冊子は
「最近育てる会の活動に関心を持った人が、
過去のクローバーを見たいと思った時に
紙媒体で手元においておけるといいね」
と言う話からスタートしました。
クローバー50号は2011年3月5日発行で、その6日後に東日本大震災があった
という時期です。
10年間の振り返りにはちょっと足らないけれど、
大きな節目になった時期までを冊子にまとめることができて、うれしいです。
2つ目は、ある企業のプロジェクトに協力するお話
病院や診療所と協力して
電子カルテの情報を患者に提供するというものです。
カルテの情報から、まずは患者の健康管理等に役立ちそうなものを中心に提供するのですが
どのような情報をどう見せたらよいのか
患者の興味・関心・理解度などいろいろと考えていかなくてはなりません。
その一般の市民・患者として、どんな情報なら価値があるのか
意見を出してほしい、とのことでした。
この日参加した会員は、
薬剤師、医師、看護師、ジャーナリスト、医療過誤被害者、がん患者の家族、IT企業の役員 etc...
と、多様なメンバーでした。
「一般市民とよんでもいいのだろうか」と、メンバーの顔を見ながら思ったのですが
私たちにとって、とてもよい勉強の機会をいただいたと思っています。
と、育てる会の活動も、歴史を振り返る面と、未来を考える面と、両方に広がってきています!


0