「医師の説明理解、半数「難しい」 日本、欧米に比べ ネット調査」
新聞記事より
見出しだけ見ると、医師の説明能力に責任があるという記事かと思いますが、
実は、欧米に比べると、日本は患者の側の理解力が低い、という調査結果です。
医師の説明理解、半数「難しい」 日本、欧米に比べ ネット調査
健康・医療情報:医師の説明理解、半数「難しい」 日本、欧米に比べ−−ネット調査
適切な健康・医療情報を入手し、活用する能力(ヘルス・リテラシー)について、日本は欧州に比べ低いことが、聖路加国際大の中山和弘教授(看護情報学)の調査で分かった。
調査に協力した日本人の8割以上がヘルス・リテラシーが足りないと判定された。
欧州の複数の大学や研究機関はヘルス・リテラシーを、「簡単」「難しい」など5段階で評価する47項目の質問票を開発。
2012年、オランダやドイツなど8カ国の計約8100人を対象にした面談調査を公表した。
中山教授は質問票を和訳し、調査会社に登録する20〜69歳の1054人を対象に、インターネットで調査した。
例えば、半数近い日本人が、医師の説明を理解することに「やや難しい」「とても難しい」と回答したが、
欧州では15%にとどまった。
メディアで流れる健康リスクに関する情報の判断も、「やや難しい」「とても難しい」と答えた日本人は3分の2に達した。
回答を数値化した総合評価では、ヘルス・リテラシーが「不足」「問題あり」と分類された人の割合は85・4%で、欧州平均の47・6%の約1・8倍も高かった。
中山教授は「市民が主体的に学び合う場や、専門家から情報を得て行動に移す環境の整備が重要だ」と話す。【八田浩輔】
毎日新聞社 2014年11月18日(火) 配信
地域医療を育てる会では、以前病院と協力して、若手医師のコミュニケーションスキル研修をしていました。
医師の話を聴いた後、分かりやすかったかどうかを一般市民のボランティア「医師育成サポーター」に評価してもらうのですが、
分かりやすかったかどうかを左右するのは
医師自身の説明能力よりも
患者側が日ごろから関心のある内容かどうかによるということがわかりました。
つまり、医師の説明がわかるかどうか
それは患者側にかかっている、という結果になったのです。
今回ご紹介した調査結果も、この時の経験と重なるものがありました。
この新聞記事にも書かれているように、患者自身が自分の健康についてもっと関心をもつ必要がありますね。

0