英文を書く際に、自分がストックしている参考文献の表現を検索する方法
みなさんどのようにしているのでしょう?
これについて、きのうnagyに聞かれたので、私が最近使い始めたツールを紹介します。
nagyにためになる情報を教えてあげるのは、あんまりおもしろくないんですけどね、、
1."antconc"というフリーソフト
早稲田のLaurence Anthonyさんがつくったコンコーダンスプログラムです。
対象のファイルを開き、調べたい単語を打ち込みます。
ここでは例として“measure”でやってみます。
単語の後ろに“+”をつけると、measuresとかmeasuredなどもひっかかります。
結果は真ん中。右は単語が見つかったファイル名。
で、この単語と一緒に使われる単語を知りたいときは、下のKwic Sortで前後何個目を見るかを選択し、Sort。
すると、色付きで並べかえてくれます。
このプログラムは、WindowsもMacもLinux版もあるのがよいです。
http://www.antlab.sci.waseda.ac.jp/software.html
ここからダウンロードできます。
2.Linuxの“grep”コマンドを使う
ターミナルで検索したいファイルが入っているフォルダに移動して、
grep measure --color=always -R . | less -R
で実行。
ここでも検索する単語は"measure"
紫色のが単語が見つかったファイル名、赤々が対象の単語です。
これが便利なのは、特定の2つ以上の単語間の単語や文章が検索できることです。
例えば、
grep "snow .* measure" --color=always -R . | less -R
とすると、
あまりよい例でなくて、すみません。
Windowsじゃできないのが欠点です。
(Cygwinでもだめかな??)
いずれの方法もテキストファイルじゃないとだめなので、使う前にPDFからテキストファイルに変換する必要があります。

1