怒濤の11月の真っ最中です。
先週、極域シンポジウムでの英語発表をこなしました。
ホント、こ な す って感じ
到着が遅れ、怖い怖いkennyさんが発表の場に居なかったので、緊張が当社比30%減くらい、リラックスしてしゃべりました。あと、前後の発表のクォリティにも引き立ててもらったかなっと。
南極の論文は一本しか書いてないのに、さも「ずーっと研究してきましたっ!」ってな発表で、ボロが出ないか冷や冷やしました。北大の策士、YIさんに嵌められました。
で、先ほどオムニバスの講義も終了。AR5が一部公開されてるので、それを無視するわけにもいかず、前日にかなり勉強しました。
うぅ、自分らの研究が全然引用されてない、、
IPCCのために研究してるわけじゃありませんが、無視されるのはやはり悔しい。
あと、日本の雪氷研究コミュニティから誰も著者として参加してないのはやっぱり問題だな。次回があるんか知らんけど、誰か送り込まなきゃ。
明日からの中低緯度氷河研究会は投稿直前のネタなのでまぁいいとして、週末の地球研と来週のグリーンランド研究会の内容がまだ計算できてない。
頑張れ、オレ!

0