雪氷圏研究室
アジアの氷河やアイスコア、南極の雪とかを研究している名古屋大学の研究室の連絡帳
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ランキング
よろしければ、両方ともクリックお願いします
最近のコメント
はい、多くの記事を…
on
やっと ようやく
私はプロの作文を専…
on
やっと ようやく
ワードバイス(http:…
on
やっと ようやく
ポチッとどうぞ。 h…
on
prodrone
100人じゃなくて10…
on
sheremetyevo international airport
記事カテゴリ
連絡 (205)
つぶやき (843)
調査 (250)
研究 (243)
論文・本 (208)
GAMDAM (39)
テックチップ (32)
めいど喫茶 (4)
ノンジャンル (6)
腹黒日記 (20)
虎の穴日記 (17)
投稿方法 (2)
リンク集
研究室HP
ブータン支部
千葉大・腹黒研
エアロゾルおさだ研
北極圏をテツが行く
ひまらやんだいえっと
かんおほ!
→
リンク集のページへ
最近の記事
which moons?
m&m
time to rest
glacier mass loss in Tien Shan
ice core dating
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« highest base jump
|
Main
|
雪氷・無人のプリンタ事件 »
2013/5/30
「trigger of younger dryas」
研究
面白そうなお話しです。
Comprehensive Analysis of Impact Spherules Supports Theory of Cosmic Impact 12,800 Years Ago
まだ論文にはなってないみたいですが。
我々のキルギスのコアもここまで到達しているはずなので、ワクワクしますね。
0
投稿者: cozy
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”