今回はイラスト付にしてみました、吉とでるか・・・
というわけで、重い腰をあげて、ロッカーボードについて書いちゃったりして
えええ〜と
(しゃがれ声で)
ちまたでは、犬も歩けばロッカーに当たるってぐらい、話題だっていうじゃない?実際、業界先行な感じは否めないけども・・・、ウチに来店される目の肥えた方々はとりあえず聞いてきますよ、ロッカーどう?ってね。
3年前にリブテックさんが開発したのかな?バナナ・・・ネーミングがまた、オシャレ。リブテックさんすごいよ!アンタは。。K2さんも同時かしら?WWW。こっちは太くて短いパウダー向けって触れ込み。そして、2009-10を迎える来期には各ブランド、ロッカー祭り!合同展示会では、右向いても、左向いても、ロッカー、ロッカー、ロッカーでした!
んんん〜じゃ〜ロッカーボードとは何ぞや!?
この質問が一番難しいでしょ、はい・・・
ロッカーボードとはシャチホコのように体を逆に反らせて・・・って、下ネタか〜い!!!


すみません
ロッカーボードとは一般的なボードとは逆に反り返った逆キャンバーボードである。普通だ。そんな表現方法しか持ってないんですね〜。
ちなみにキャンバーとはこういう状態、一番下ね。


ふむふむ、なるほど。でっ?その、キャンバーが逆だと、何か意味あるの
そりゃ〜ありますよ!逆にキャンバー付いてんだよ
100日ぐらい滑るとアナタのボードもきっとこうなります
みんな、こうなると、ボードがバタついて、安定感がなくなって、オーリー反発無くなって、買い換えるんだもの。
なのに、始めっから、使用済み状態にしちゃって、どうすんのさ?ってのが、普通の考え
でもね、決定的に使用済みボードとはひとつ違うことは芯材が違うってこと。同じように逆に反ってはいるけど、芯材はへたっちゃいない。ピンピンの高反発を備えてるのです。
そうなると、話は別だ
世界に何百万人といるボーダーの誰も乗ったことがないんだから、そりゃ〜興味も沸きますよ
スノーボードに出会って早17年、流行が始める前から見てますが、ロッカーボードって、発明的にはニュートンのリンゴぐらいすごいよ
コレ。コロンブスの卵みたいな
どこにでも転がってそうなアイディアなのに、商品化したのが、ここ最近ってんだから、まだまだ奥が深いよ、スノーボード
通常スノーボードは直進安定性を得るためにキャンバーが付いています。
キャンバーがないと、直っ滑り時に長さ80cmのボードに乗ってるような不安定感に見舞われます。ノーズとテールが雪面に張り付いていることで、ターンを方向付けてくれる。オーリーすれば、跳ね返ってくる。体重を分散させることで、ソールの抵抗を減らして、スピードを出しやすくしてくれる。一般的にはこんなところ。いいことずくめ。
あああ〜長いですね〜、暇で暇でしょうがない方だけ次回お楽しみに
明日だ〜!
続く・・・今回は続くよ〜まかせて♪
3

えええ〜と

ちまたでは、犬も歩けばロッカーに当たるってぐらい、話題だっていうじゃない?実際、業界先行な感じは否めないけども・・・、ウチに来店される目の肥えた方々はとりあえず聞いてきますよ、ロッカーどう?ってね。
3年前にリブテックさんが開発したのかな?バナナ・・・ネーミングがまた、オシャレ。リブテックさんすごいよ!アンタは。。K2さんも同時かしら?WWW。こっちは太くて短いパウダー向けって触れ込み。そして、2009-10を迎える来期には各ブランド、ロッカー祭り!合同展示会では、右向いても、左向いても、ロッカー、ロッカー、ロッカーでした!
んんん〜じゃ〜ロッカーボードとは何ぞや!?
この質問が一番難しいでしょ、はい・・・
ロッカーボードとはシャチホコのように体を逆に反らせて・・・って、下ネタか〜い!!!



すみません

ちなみにキャンバーとはこういう状態、一番下ね。



ふむふむ、なるほど。でっ?その、キャンバーが逆だと、何か意味あるの

そりゃ〜ありますよ!逆にキャンバー付いてんだよ


なのに、始めっから、使用済み状態にしちゃって、どうすんのさ?ってのが、普通の考え

でもね、決定的に使用済みボードとはひとつ違うことは芯材が違うってこと。同じように逆に反ってはいるけど、芯材はへたっちゃいない。ピンピンの高反発を備えてるのです。
そうなると、話は別だ


スノーボードに出会って早17年、流行が始める前から見てますが、ロッカーボードって、発明的にはニュートンのリンゴぐらいすごいよ



通常スノーボードは直進安定性を得るためにキャンバーが付いています。
キャンバーがないと、直っ滑り時に長さ80cmのボードに乗ってるような不安定感に見舞われます。ノーズとテールが雪面に張り付いていることで、ターンを方向付けてくれる。オーリーすれば、跳ね返ってくる。体重を分散させることで、ソールの抵抗を減らして、スピードを出しやすくしてくれる。一般的にはこんなところ。いいことずくめ。
あああ〜長いですね〜、暇で暇でしょうがない方だけ次回お楽しみに
明日だ〜!
続く・・・今回は続くよ〜まかせて♪


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ