キャンパー?きゃんばー?
そんなキャンバー、ロッカー効果を図にしてみました。かなり、変態的ですが、そんなにヒカナイデクダサイ・・・ キャーみんなが小さくなっていく〜
ボードカラー変化はレッドがより強く圧力がかかる部分を表し、オレンジ、イエロー、ブルー、ブラックへと、徐々に弱い圧力へと変化していきます。
あらかじめ、断っておきますが、これは、あくまでも個人的な意見で、すべてのボードに当てはまるものではありませんので、あしからず。
ただのイメージです。イ・メ・−・ジ♪
というわけでキャンバーぼーどから!
皆さんがいままで親しんできたボードのはずですね。
下の画像はクリックすると拡大するはずさ
センターのブルーは間違えたかな?オレンジからイエローですね、きっと。
上の図のとおり、いいことずくめです。
そんな常識を打ち破るロッカーボードがどんなんだ
そして、ロッカーを2タイプ。
なぜ2タイプかというと、とりあえず、この2タイプに分けられるものが多いからです。●●●●とか、●●とか、●●●●●も、●●●●も、●●●●●とかね。
まずはこちらです。
かの有名な
さんはコチラです。
他にもいろんなブランドが採用しているロッカーの王道。

そして、どうせなら作っちゃえってことで、更なる反りを加えられてコイツ。
上のセンターロッカーと合わせて、両方採用しているブランドも少なくない。

僕的はロッカーボードで一番感動したのはサイドの雪の段や壁への当て込み、パウダーの浮力、プレスの初動の超柔らかさです。
当て込みなんて、もう、そリャ〜ペロ〜ンです、ペロ〜ンって飛べます!きっと、ログとか壁の上にあったりして、当て込んだら、ベロ〜ンって、乗り上げますね、きっと!
パウダーなんて、バランス崩して前足に乗り込んでもボヨ〜ンって浮いてきますよ。
プレスなんて、テールが90度まで、反りあがります!
でもね、いいことばかりじゃないのも確か。
オーリーのきっかけがない!いや、ないわけじゃなくて、オーリーのポイントが足の真下というか、近いというか・・・キャンバーボードと比べたらですけどね。
当然グラトリの高回転には向かず、シーズ一押しブランド●●●●11の●●と●●●ーさんは”好きじゃない!”と公言してました・・・
でも・・・
ロッカー・・・
どうなんですか?と聞かれたら、答えます。。。
「超面白いです★」
そして、皆さんのニーズに答えると・・・
きっと、オススメするのはロッカーボードじゃなくなります・・・
そりゃ〜そうです
ロッカーボードの乗り味自体が新しいから
そのニュースタイルがニーズなわけがないですよ
たとえるなら、カレーとスープカレー、どっちが好き?
比べるものではないですよ!と、僕は思うのですが、
カレーというくくりなら選ばなくちゃならない・・・
バートンとゼロワンワン、どっちがいいですか?
質問が大枠すぎますよ!
バートンのフィシュとフラットキング比べれません
ロッカーの存在意義はどこにおけば良いのか?
グラトリ?いいけど、トリック次第〜
パウダー?これは間違いなくいいけど、それだけじゃないでしょ〜
キッカー?エッジが抜けそうなイメージあるけど、世界最強のライダー”トラビスライス”使ってるし。
ジブ?これもいいけど、トリックによるでしょ〜
カービング?これはないかも・・・
レース?それように開発すればありうるな・・・
答えはロッカーボードを使って、今シーズンを過ごすアナタにしか、わからないでしょう・・・
僕?
秘密
ご意見、ご質問等はまったくイリマセン。
ただ大騒ぎなので、明日には忘れてくださいね
あああ〜何買おうかな〜
結局乗りたいんじゃ〜ん!?
17

ボードカラー変化はレッドがより強く圧力がかかる部分を表し、オレンジ、イエロー、ブルー、ブラックへと、徐々に弱い圧力へと変化していきます。
あらかじめ、断っておきますが、これは、あくまでも個人的な意見で、すべてのボードに当てはまるものではありませんので、あしからず。
ただのイメージです。イ・メ・−・ジ♪
というわけでキャンバーぼーどから!
皆さんがいままで親しんできたボードのはずですね。
下の画像はクリックすると拡大するはずさ

センターのブルーは間違えたかな?オレンジからイエローですね、きっと。
上の図のとおり、いいことずくめです。
そんな常識を打ち破るロッカーボードがどんなんだ

そして、ロッカーを2タイプ。
なぜ2タイプかというと、とりあえず、この2タイプに分けられるものが多いからです。●●●●とか、●●とか、●●●●●も、●●●●も、●●●●●とかね。
まずはこちらです。
かの有名な

他にもいろんなブランドが採用しているロッカーの王道。

そして、どうせなら作っちゃえってことで、更なる反りを加えられてコイツ。
上のセンターロッカーと合わせて、両方採用しているブランドも少なくない。

僕的はロッカーボードで一番感動したのはサイドの雪の段や壁への当て込み、パウダーの浮力、プレスの初動の超柔らかさです。
当て込みなんて、もう、そリャ〜ペロ〜ンです、ペロ〜ンって飛べます!きっと、ログとか壁の上にあったりして、当て込んだら、ベロ〜ンって、乗り上げますね、きっと!
パウダーなんて、バランス崩して前足に乗り込んでもボヨ〜ンって浮いてきますよ。
プレスなんて、テールが90度まで、反りあがります!
でもね、いいことばかりじゃないのも確か。
オーリーのきっかけがない!いや、ないわけじゃなくて、オーリーのポイントが足の真下というか、近いというか・・・キャンバーボードと比べたらですけどね。
当然グラトリの高回転には向かず、シーズ一押しブランド●●●●11の●●と●●●ーさんは”好きじゃない!”と公言してました・・・
でも・・・
ロッカー・・・

どうなんですか?と聞かれたら、答えます。。。

「超面白いです★」
そして、皆さんのニーズに答えると・・・

きっと、オススメするのはロッカーボードじゃなくなります・・・

そりゃ〜そうです

ロッカーボードの乗り味自体が新しいから


たとえるなら、カレーとスープカレー、どっちが好き?

比べるものではないですよ!と、僕は思うのですが、
カレーというくくりなら選ばなくちゃならない・・・
バートンとゼロワンワン、どっちがいいですか?

質問が大枠すぎますよ!
バートンのフィシュとフラットキング比べれません

ロッカーの存在意義はどこにおけば良いのか?







答えはロッカーボードを使って、今シーズンを過ごすアナタにしか、わからないでしょう・・・
僕?

秘密

ご意見、ご質問等はまったくイリマセン。
ただ大騒ぎなので、明日には忘れてくださいね

あああ〜何買おうかな〜

結局乗りたいんじゃ〜ん!?

今回はイラスト付にしてみました、吉とでるか・・・
というわけで、重い腰をあげて、ロッカーボードについて書いちゃったりして
えええ〜と
(しゃがれ声で)
ちまたでは、犬も歩けばロッカーに当たるってぐらい、話題だっていうじゃない?実際、業界先行な感じは否めないけども・・・、ウチに来店される目の肥えた方々はとりあえず聞いてきますよ、ロッカーどう?ってね。
3年前にリブテックさんが開発したのかな?バナナ・・・ネーミングがまた、オシャレ。リブテックさんすごいよ!アンタは。。K2さんも同時かしら?WWW。こっちは太くて短いパウダー向けって触れ込み。そして、2009-10を迎える来期には各ブランド、ロッカー祭り!合同展示会では、右向いても、左向いても、ロッカー、ロッカー、ロッカーでした!
んんん〜じゃ〜ロッカーボードとは何ぞや!?
この質問が一番難しいでしょ、はい・・・
ロッカーボードとはシャチホコのように体を逆に反らせて・・・って、下ネタか〜い!!!


すみません
ロッカーボードとは一般的なボードとは逆に反り返った逆キャンバーボードである。普通だ。そんな表現方法しか持ってないんですね〜。
ちなみにキャンバーとはこういう状態、一番下ね。


ふむふむ、なるほど。でっ?その、キャンバーが逆だと、何か意味あるの
そりゃ〜ありますよ!逆にキャンバー付いてんだよ
100日ぐらい滑るとアナタのボードもきっとこうなります
みんな、こうなると、ボードがバタついて、安定感がなくなって、オーリー反発無くなって、買い換えるんだもの。
なのに、始めっから、使用済み状態にしちゃって、どうすんのさ?ってのが、普通の考え
でもね、決定的に使用済みボードとはひとつ違うことは芯材が違うってこと。同じように逆に反ってはいるけど、芯材はへたっちゃいない。ピンピンの高反発を備えてるのです。
そうなると、話は別だ
世界に何百万人といるボーダーの誰も乗ったことがないんだから、そりゃ〜興味も沸きますよ
スノーボードに出会って早17年、流行が始める前から見てますが、ロッカーボードって、発明的にはニュートンのリンゴぐらいすごいよ
コレ。コロンブスの卵みたいな
どこにでも転がってそうなアイディアなのに、商品化したのが、ここ最近ってんだから、まだまだ奥が深いよ、スノーボード
通常スノーボードは直進安定性を得るためにキャンバーが付いています。
キャンバーがないと、直っ滑り時に長さ80cmのボードに乗ってるような不安定感に見舞われます。ノーズとテールが雪面に張り付いていることで、ターンを方向付けてくれる。オーリーすれば、跳ね返ってくる。体重を分散させることで、ソールの抵抗を減らして、スピードを出しやすくしてくれる。一般的にはこんなところ。いいことずくめ。
あああ〜長いですね〜、暇で暇でしょうがない方だけ次回お楽しみに
明日だ〜!
続く・・・今回は続くよ〜まかせて♪
3

えええ〜と

ちまたでは、犬も歩けばロッカーに当たるってぐらい、話題だっていうじゃない?実際、業界先行な感じは否めないけども・・・、ウチに来店される目の肥えた方々はとりあえず聞いてきますよ、ロッカーどう?ってね。
3年前にリブテックさんが開発したのかな?バナナ・・・ネーミングがまた、オシャレ。リブテックさんすごいよ!アンタは。。K2さんも同時かしら?WWW。こっちは太くて短いパウダー向けって触れ込み。そして、2009-10を迎える来期には各ブランド、ロッカー祭り!合同展示会では、右向いても、左向いても、ロッカー、ロッカー、ロッカーでした!
んんん〜じゃ〜ロッカーボードとは何ぞや!?
この質問が一番難しいでしょ、はい・・・
ロッカーボードとはシャチホコのように体を逆に反らせて・・・って、下ネタか〜い!!!



すみません

ちなみにキャンバーとはこういう状態、一番下ね。



ふむふむ、なるほど。でっ?その、キャンバーが逆だと、何か意味あるの

そりゃ〜ありますよ!逆にキャンバー付いてんだよ


なのに、始めっから、使用済み状態にしちゃって、どうすんのさ?ってのが、普通の考え

でもね、決定的に使用済みボードとはひとつ違うことは芯材が違うってこと。同じように逆に反ってはいるけど、芯材はへたっちゃいない。ピンピンの高反発を備えてるのです。
そうなると、話は別だ


スノーボードに出会って早17年、流行が始める前から見てますが、ロッカーボードって、発明的にはニュートンのリンゴぐらいすごいよ



通常スノーボードは直進安定性を得るためにキャンバーが付いています。
キャンバーがないと、直っ滑り時に長さ80cmのボードに乗ってるような不安定感に見舞われます。ノーズとテールが雪面に張り付いていることで、ターンを方向付けてくれる。オーリーすれば、跳ね返ってくる。体重を分散させることで、ソールの抵抗を減らして、スピードを出しやすくしてくれる。一般的にはこんなところ。いいことずくめ。
あああ〜長いですね〜、暇で暇でしょうがない方だけ次回お楽しみに
明日だ〜!
続く・・・今回は続くよ〜まかせて♪

