本日1時半、社長室で起床。ブログを更新。
3時、一級建築施工管理技士受験講座「法規1」を予習。宿題を行った。
5時、休憩。
6時、体重と血圧を測定。朝食は夕べの赤飯おにぎり+青森産シジミの味噌汁。
7時過ぎ、改めて出社。
7時半、週間安全工程会議に出席。最後に小生が以下の通り社長コメントを伝えた。
@昨日栃本町の氏神様である根小屋神社の春季祭が奉納された。縄洗いの席で、弊社が道の駅交差点で施工している県道工事に関する話題になった。どうやらあたかも弊社が工事を独占して受注しているかのような印象らしい。
A実際には弊社は旧田沼町の業者の中でも、常に4番手以降の受注量なのだが、たまたま市街地の目立つ場所を施工しているだけだと説明した。それだけ目立つし注目されているということだろう。
B連休後半も外来者による交通量が増加し、またこの間の盗難も多く発生することが予測されることもあり、第三者対策をしっかりしながら、見本となるような良い仕事を早く収めなければならない。
Cまた来月中旬に弊社の水理研究開発センターの視察のために来客が予定されている。でき得る範囲で、資材置場の整理整頓を行い、環境を整備する必要がある。
9時、来月開催される日本水中ロボット調査清掃協会総会の
総会資料を、先日の役員会議決事項に則って修正した。これで何日この作業をしているであろうか?
12時半過ぎ、昼食はお袋さん特性手打ちうどんを奥さん特製の引き肉汁で食す。炭水化物を控えようにも、どうにも止まらない。
13時、午後も引き続き
総会資料を修正した。なぜ小生が事務局でもないのに、この仕事を引き受けなければならないのか、はなはだ疑問ではあるが・・・。
しかし適当に処置されて、総会で理事の責任を追求されるのは看過できず、青年会議所で長い間培った習性が災いして、
「私がやります」 と勝手に背負い込んでしまい、己を苦しめるのである。
15時半、弊社水理部の名刺を新しくするため、原稿の修正を行ってラディカルサポートさんへ送信した。
17時半、水理部の週間工程会議に出席した。来月来社するお客様へ向けて、プレゼンテーションする内容について協議した。
19時半、夕食は、お袋さんが育てたバジルとカキ菜とサニーレタスのサラダ+カレーライス。
20時半、一級建築施工管理技士受験講座「法規2」の宿題を予習した。
23時、血圧抑制のため明日に備えて就寝。
★今日の言葉 ≪ 一灯照隅 ≫
よく一隅を照らす者にして初めて、
よく照国することもできるのである。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、
また閑にも耐えて、
激せず、躁がず、競わず、随わず、
自強してゆこう
安岡正篤(東洋思想家/昭和の歴代首相、財界人の指南役)

1