本日5時、起床。朝食。
6時半、出社。ブログを更新。
7時半水理部Fさんの司会進行による週間安全工程会議が行われ、最後に社長が講評した。
@本日及び週末にも開札があるが、今期も建設・水理両部とも受注が計画より数ヶ月遅れており、苦境を強いられている。なんとしてもこの状況から脱し、売上げを確保しなければならない。
A売上げを確保するための方策には何があるか。一つは下請けに徹していくか、もう一つは民間のリフォーム事業を進めていくかがある。何れにしても食べていくための、他よりも秀でた体質づくりが急務。
B現在建設部から2名、水理部から1名民間企業に出向しているが、工夫を凝らして民間事業に進出するスピードをなお一層速める必要があるようだ。
C本日の「職場の教養」のテーマにあるように、逞しい雑草の如く、この困難を成長の糧と受け止め、例えば
アクアクララの販促も、全員が自分事、絶好の機会と捉えなければならない。
8時、佐野市発注入札工事を検討。
10時半、安蘇建設業協同組合会館で開催された、佐野市建設業協会の役員会に出席した。
12時半、会議終了後はやっぱり役員さんといつもの佐野ラーメン探訪で
“一乃胡(いちのえびす)”さんを初訪問。

らーめん580円↑。こちらも“おぐら屋”さんで修業し、“らーめん大金”さんの旧店舗に今月8日に開店したばかり。やはりその味も継承していたが、こちらの方がさっぱりでボリューミー。

餃子3ヶ260円↑。こちらも“おぐら屋”さんよりも大きい。このお店で実績を重ねて、やがては“大金”さんのように、自前のお店を開いて巣立っていく日が楽しみ。
13時半、帝国データバンクさんが来社。企業信用調査や企業情報サービスの利用について説明を受けた。販売促進のための投資効果があるか要検討とした。
15時、ある特殊材では国内トップシェアメーカーのN社さんが来社。新たな製品開発に向けて情報交換を行った。また素晴らしいメーカーさんと新たな取り引きができるかもしれない。
17時半、水理部の週間工程会議に出席。珍しく最後はラーメン談義となった。
そこで水理部は皆、
サッパリ佐野ラーメン派というよりは、むしろ
つけ麺ガッツリ派だということが判明。とても残念であり、また年齢差を感じた。
19時半、帰宅して夕食。
23時半、“テラスハウス第97話”を観た。いよいよ次回で最終。
1時半、就寝。
★今日の言葉 ≪ 失敗しても後ろは振り返らない ≫
私は「失敗しても後ろは振り返らない」と、
いつも自分に言い聞かせています。
たとえ失敗したとしても、
「あっ、これは天命だ。
天はここで自分に失敗させたほうがいいと考えて、
こうしてくれたんだ」
と考えるようにしています。
『何のために働くのか』(北尾吉孝・著)

2