本日6時半、起床。昨夜はクールダウンするために扇風機をつけたたままで寝てしまった。咽が痛い、さっそく念入りに酸性水でうがいをした。
7時半、建設部さんの司会進行による週間安全工程会議が行われ、最後に社長が講評した。
@先週は6月末締めの会計処理を行ったが、出っ放しの数字で若干の赤字が出た。今月中の決算処理で、仕掛り工事等の調整によりが黒字に転じる可能性もあるが、昨年比で大幅な営業減益には違いない。
Aその原因は建設部の売上げは維持でき、ダンピングしない工事が多かったにも関わらず、現場の粗利が確保できていない。また水理部の減収が大きく響いたこともあり、双方により総じて粗利の減収となった。よって賞与は出せない。
Bまた昨日は
アクアショップ佐野のオープニングイベントとして、水理部H君とともに“たぬまふるさと祭り”に出店した。熱署の中、H君は熱中症で倒れるほど孤軍奮闘したが、残念ながら社員さんからの応援は僅かであった。
C今期品質目標には「協力し合ってお客様にサービスする」とあるが、利益が出ない根源は、この社員間の
互助の精神が欠けているチームワークの悪さではないか?9・10日“さの秀郷まつり”にも出店するが期待はしていない。
8時、ブログを更新。
9時、先週から行っている給与の改定、及び僅かながらの賞与を検討した。
10時半、安蘇建設業協同組合会館で開催された、一般社団法人栃木県建設業協会安蘇支部の理事会に出席した。
12時前、昼食に出された『道の駅どまんなかたぬま はなみずき』さんのお弁当1200円⬇︎をいただいた。
13時、帰社後はまた給与と賞与について検討して決定した。たとえ利益が出なくても、将来のために昇給させ、社員さんの生活のためにや賞与を出さなくてはならない。これが会社経営の辛さ。
15時、6ヶ月資金繰り表を更新した。自分では努力もせずに、他人に責を押し付けたり、社会のせいにしたりする者が、一人でも居れば会社は良くならない。
17時過ぎ、水理部週間工程会議に出席した。どうしても受注計画が予定より遅延する。営業体制が弱いことが問題かもしれない。強化しなければならないか。
19時前、帰宅して夕食。
20時半、会社に戻って安足土木事務所発注入札工事を検討した。
23時、“テラスハウス 90話”を観た。青年に問う、将来の夢を持っているか?
23時半過ぎ、就寝。
★今日の言葉 ≪ 耐え忍ぶ ≫
理不尽なことを耐え忍ぶ中で、
自分という人間がつくられていく
河田勝彦(オーボンヴュータンオーナーシェフ)

0