本日6時半、起床。
7時過ぎ、出社。
7時半、建設部Wさんの司会進行による週間安全工程会議が行われ、最後に社長による講評及び方針の発表を行った。
@仕事で大切なのは納期を守ること。品質や出来栄えは合格ラインぎりぎりにしても、先ずは約束の期日に仕事を終了させなければならない。それが仕事人の鉄則(森信三著修身教授録より)。
A会社は、皆さんが納期を守るために、どれだけの努力をしているかを観て、業績はその結果として、現場や部署ごとの団体責任として捉えている。一致団結したチーム力で仕事を仕上げてほしい。
B一年で一番忙しいこの時期に、今までと同じやり方でよい訳がない。仕事をやる気がない者、仕方なく来ている者、だらだらと仕事を行うものは、会社には必要ない即刻辞めてもらいたい。
C悪戯に時間を費やすことは、会社に損害を与えていることと同じ。その結果赤字を出すことは、悪事を働いていることと同じ(と松下幸之助も言っている)。
10時半、足利市にある栃木県南地域地場産業振興センターで開催された、「H25年度補正・中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業」公募説明会に参加した。
この説明会では、かつてJCの栃木ブロック協議会でともに汗を流した、栃木JCOBのKさんに卒業以来十数年振りに再会した。小生は雄(ゆう)ちゃんと呼んで親しくさせてもらっていた。
雄ちゃんの会社は、縫製関係の仕事で中国へ進出して頑張っており、この「ものづくり事業」への申請は昨年に引き続き2度目。
中国大連の大学へ進学したご子息を伴って本説明会に参加されていた。息子さんは今回の申請を手伝うために一時帰国して来たという。親子で仕事ができるなんて羨ましい限り。
小生もいつかはそんな日が来ることを夢見ている。
その他開華のS社長も居て、同様に昨年に引き続きの申請ということでアドバイスをいただく等、他にも知り合いが居て、100人を超える参加者から事業意欲の旺盛さを感じた。
12時前、雄ちゃん親子とセンター1階にあるレストラン『鼓戸里(ことり)』さんで一緒に昼食。

鶏そばセット700円↑。またラーメン・・・。
13時半前、午後に行われた個別相談会に参加した。
14時、終了後に、センター内2階にある栃木県中小企業団体中央会足利事務所を訪問。現在安蘇建設業協同組合で取り組み中の許可申請手続きで、お世話になっているためにご挨拶。ちゃっかり弊社の事業紹介も行った。
15時半、安蘇建設業協同組合会館へ行って、一般社団法人栃木県建設業協会安蘇支部の理事会に出席した。寝不足のため、ほとんど居眠りしていた。申し訳ない・・・。
18時、帰社。
19時半、帰宅して夕食。
1時、就寝。
★今日の言葉 ≪ 出会い ≫
人と人との出会い、
人と仕事の出会い、
人と書との出会い、
いろいろの出会いがある。
今日ただいまを逃して、
そのうちに機会があれば……
などと思っていると、
この山水の好風景を二度と
踏破することはむずかしい。
『安岡正篤活学一日一言』より(致知出版社刊)

1