本日2時半過ぎ、起床。ブログを更新。
3時半、出社。先月調査を終了している4階建てマンションの給水管内視鏡カメラ調査に関して、報告書が月初から手元に届いていたが、やっと再確認して誤謬を修正した。
6時、朝食。
7時、同上マンションの給水管内オゾン殺菌洗浄工事の見積りを作成した。
8時半、建設業労働災害防止協議会栃木県支部安蘇分会の視察研修旅行に参加するために、奥さんに安蘇建設業労働組合会館まで送ってもらった。
12時、『横浜ベイシェラトン』さん内にある『日本料理 木の花』さんで昼食。

野郎どもだけの30名が、現場研修前のため、ノンアルコールでリッチなお弁当↑をいただく風景は、第三者が見れば、とても違和感があるだろうと思った。
13時半、横浜市保土ヶ谷区で実施されている
「相模鉄道本線(星川駅〜天王町駅)連続立体交差事業及び関連道路事業」を視察し研修を行った。
当事業は、開かずの踏切対策や事故防止のために、平常運行している鉄道をそのまま橋上化する。平成14年度に着工し、30年に完成、総事業費470億円にも上る、大型都市土木事業である。
当事業では、普段このような施工中の現場視察は受け入れていないが、この度は関係各機関の特別なご配慮をいただいて研修する運びとなった。
担当のSさん↑は、日本大学の同級生で、事業概要〜施工方法まで懇切丁寧にご紹介いただき、参加会員を代表して、心から感謝申し上げたい。やはり持つべきものは同級生であり、さすがは日本大学である。
16時、『三渓園』を見学した。一級造園施工管理技士技術検定実地試験に向けて良い勉強になった。
17時半、宿泊先の『横浜桜木町ワシントンホテル』さんにチェックインした。

一人で泊まるにはもったいない、部屋からの“みなとみらいベイエリア”の眺望↑である。
18時半、横浜中華街にある『聘珍樓(へいちんろう)』さんで宴会。
21時、ホテルに帰り、コンビニで買った酒と摘みで部屋呑みしようとしたが、T土木のT専務↓とN建設工業のH社長↓に懇願され、3人で花咲町のネオン街に消えた。

ある程度は覚悟していたが、やはりの豪遊であった。
3時半、普段は起きる時間に就寝。
★今日の言葉 ≪ 誰が ≫
「町は、日本は誰のものか?」
「私のものである」
「誰がつくっているか?」
「私がつくっているのである」
「誰がつくっていくのか?」
「私がつくっていくのである」
私は、これがすべての学習の原点に
ならなければならないと考えるとともに、
これが国民の生きるエネルギーの原点ではないかと考える。
『東井義雄一日一言』より(致知出版社刊)

3