本日0時半、起床。
1時半、ブログを更新。
2時半、出社。ロボット清掃技士資格制度について会議資料を検討した。
5時、夕べの残りの焼そばが朝食。
7時半、週間安全工程会議に出席した。小生は社長として次のようにコメントした。
@先週、安全運転管理者一日講習を受講した。佐野警察署交通課長の話では、社内の無免許運転者が検挙されれば、管理者が責任追及されるので、毎月全社員の免許証の提示を義務付けて欲しいとのことだった。
A弊社でも毎月初めに開かれる災害防止協議会において、早速来月から全員の免許証を提示してもらうことにする。このように弊社では車の運転免許証のみならず、公共事業に携わるために様々な資格の取得が必要とされる。
Bそのために社長は、昨年一級管工事施工管理技士及び給水装置工事主任技術者資格を取得した。そして本年は一級造園施工管理技士、更に来年は一級建築施工管理技士資格の取得を目指している。
C弊社にとっては、資格保有技術者が在籍することが必須である。来年からの全社員さんの資格取得の取り組みを奨励する。人間は死ぬまで、老いも若きも、日々是勉強が必要だと云える。
8時、ロボット清掃技士資格認定制度について内容を検討した。
11時、佐野市発注工事を応札した。
12時過ぎ、来社した協力業者W社のGさんと佐野青竹手打ラーメン『山銀 本店』さん
http://www.sunfield.ne.jp/~yamagin/index.htmへ昼食に行った。

手打ちラーメン¥630円↑を注文した。小生好みの軟らか麺がスープに良く馴染んでいた。
13時半、Gさんと佐野市内にある築24年4階建てのマンション↓を訪問した。
そこで、オーナーのKさん及び管理を委託されている不動産屋のKさんにお立ち会いいただいて、暫く使用されていない空き部屋内の
給水管内を内視鏡カメラで調査を行った。
バクテリアが茶褐色の錆を餌にして繁殖している様子がよく解る↓。
特に水道管内の屈曲部や接続部は発達し易く、汚れが鍾乳洞化して内径が閉塞している↓。
人間に例えれば、まるで血管や循環器内に、ドロドロの血液で流れが悪くなり、コレステロール等の悪玉物質が溜まり、動脈瘤や癌となってしまったようなものである。
このような管内状況でも、オゾン殺菌洗浄工事を施せば、綺麗にリフレッシュできることをオーナーさんにお伝えした。そして後日報告書と共にお見積書を提出することになった。
18時過ぎ、水理部の週間工程会議に出席した。
19時半、夕食。
22時半、就寝。
★今日の言葉 ≪ 現状維持 ≫
現状維持は、言うまでもなく後退である
佐野公俊(総合新川橋病院副院長/“神の手を持つ男”と呼ばれる脳外科医)

0