本日5時、起床。
6時半過ぎ、朝食。
7時前、出社。
9時、昨日開札のあった佐野市発注の複数の大型工事は、まことに残念ながら弊社は不落であった。
しかしながら、まったくもって事実無根で、いい加減な談合情報によって、我々入札参加業者は、たいへんな迷惑を被った。
たび重なるデマの発信元である、T佐野市議会議員には、何らかの社会的なペナルティを科すべきである。佐野市の発展のためには、他にもっとやるべきことがある筈だ。
11時半、安蘇建設業協同組合会館で行われた理事会で、6月の研修旅行先を、2泊3日で台湾にすることを最終決定した。
個人的には、大正時代に総統として明石元二郎が尽力した『日月譚水力発電所』や、台湾で最も有名な日本人の一人である、八田與一が造った『烏山頭ダム』等の土木構造物を見学したいのだが、日程の関係で困難な模様である。
12時半過ぎ、理事さんと『あら川』さんで昼食。

ネギトロ丼セット¥850↑で間違いない。
13時半、今年度の公共建設業経営審査の申請に向けて、入札参加業種の検討を行った。
14時半、コンクリート二次製品メーカーであるC窯業の営業の方が、見積りと製品の打ち合わせに来社した。やはりメーカーとしての見方、考え方があると感じた。
16時、長男が就活に奮闘していたが、幾つかの企業では役員面接、最終面接で切られて、落ち込んでいたところ、本日ぽんぽんと二つが内定したという一報が入った。
二つとも財閥系のM商事とS商事の子会社であったが、グローバルな仕事を志望するため、M商事系を蹴ってS商事系に決めたようだ。さすがに福利厚生は素晴らしいという。
奥さんとは逐一連絡を取っていたようだが、小生には寝耳に水であった。何はともあれ奥さんも安堵と喜びで上機嫌であった。今日は小生の星占いによると、なるほど98点の日であった。
16時半、水理部社員さんと最終的な設計案及び見積りを作成した。とてもグレードの高い設計なってしまったため、当初提示額の1.5倍にもなってしまった。
しかし2週間丸ごとたっぷりかけて、起工測量に始まり、企画設計した当計画案は、弊社
渾身の力作 である。
19時、佐野JCの後輩であるS開発さんのI君と、そのお仲間と一緒に、『徳樹庵』さんで、不動産や造成関係の仕事の情報交換を行った。
I君からは、弊社の水理事業についても、ご紹介いただき、たいへん活発で有意義な意見交換ができた。今度はコラボしていくことになった。
2時半、就寝。
★今日の言葉 ≪ あるべき姿 ≫
志気は鋭からんことを欲し、
操履(そうり)は端(ただ)しからんことを欲し、
品望は高からんことを欲し、
識量は広からんことを欲し、
造詣は深からんことを欲し、
見解は実ならんことを欲す。
【訳】
気概は鋭くありたい、
品行は正しくありたい、
品位や人望は高くありたい、
見識や度量は広くありたい、
学識は深くありたい、
物の見方や解釈は腰の据わった
本物を見極めるものでありたい。
『佐藤一斎一日一言』より(致知出版社刊)

0