本日6時半、起床。
7時過ぎ、朝食後に出社。ブログを更新。
9時、夕方の
仕事納めに支給する少しばかりの賞与について、奥さんと最終的な査定を行った。
10時、安蘇建設業協同組合会館で栃木県建設業協会安蘇支部の理事会に出席した。来年の発注行政に関しての陳情等各種の懸案事項について協議をした。
12時半、昼食はT支部長さんに『あら川』さんでご馳走になった。最近このパターンが多い。

カレー丼ランチセット¥850円↑。
14時、『唐沢山神社』へ奉納する幟の代金を支払いに行った。お正月を迎える準備↓でとても忙しそうだった。
14時半、お客様に歳暮としてナチュラルミネラルウォーター『奥』を届けた後、帰社して事務所の大掃除を行った。
16時過ぎ、T銀行さんが来社して、受注済みの大型工事に引き当てる運転資金借入れの手続きをした。
17時、全社員が参加して
仕事納めを行った。私から以下のように今年1年間及び今営業前半期終了に関する報告と総括を行った。
@前半期終了現在で受注及び完成ともに平均約50%の出来高である。前半期で受注が50%を超えていないと後半期の受注目標を達成させるのは容易ではない。
A7月〜9月にかけての第1四半期に予定通りの受注が進まなかったことが大きな要因であるが、やはり3月11日に発生した東日本大震災の影響で、新年度の当初予算が6割にカットされたことに起因する。
B弊社では土木・建築・水道・防水・調査の主に5つの柱を立てて、売上高確保に取り組んできた。今後はこの柱をより太いものにしていく。
C厳しい経営環境で賞与は餅代程度しか出すことはできないが、それでも頑張った人を査定してメリハリを付けた。来春までにはなんとしても業績を向上させて、お客様を招待してみんなでバーベーキュー大会をやろう!
18時過ぎ、建設部に所属する社員さんの中で、入社歴が最も浅い2人の社員さんと『菊乃屋』さんで忘年会を行った。
22時、その後『母ちゃんラーメン』さんへ行って、名物“ニラ納豆”と“砂肝炒め”デビューをさせてあげた。
2人の社員さんには、私から弊社の歴史や経営理念の説明から始まり、経営方針、この3年間の経営革新計画の取り組み、技術屋としての心構え等多岐に亘ってお話した。
社員さんからも現場の悩みや社内運営上の問題点、会議のあり方、コミュニケーションの計り方等について、色々な意見を貰ってたいへん有意義な時間を過ごすことができた。
やはり社員さんとの呑ミュニケーションは重要で、やっとこの時間を持つことができるようになってきた。これが
仕事納め2011である。
午前1時前、就寝。

0