本日5時半、起床。夕飯の残りで握っておいたおにぎりを朝食にしながらブログを更新。
7時過ぎ、出社。
7時半、週間安全工程会議に出席した。私からは以下のことを伝えた。
@先週応札した佐野市発注の2件の大型一般競争入札工事は、何れも惜しくも残念ながら不落であった。
A毎回が最低入札価格で、しかもくじ引きによる入札という、極めて不安定な受注環境では、経営の安定化を望むべくもない。いかに安定した収入を確保するか、知恵を絞らなければ生き残れない。
B今週で決算が確定する。売り上げだけを見れば目標に達成したが、前期比減収減益である。受注ベースでは、水理部の伸び悩みを、建設部が善戦健闘して補填した格好である。
C今期が正念場である。来週には、決算報告と、今期の品質基本目標及び品質数値目標を発表する。
8時半、潟Aクアウェイの創業計画に必要な、設備投資の見積りを収集しているため、とりまとめを行った。
9時半過ぎ、在庫切れになるところであったたナチュラルミネラルウォーター『奥』
http://www.aquaway.jp/water-oku/を問屋のS社長さんが、初めて配達しに来社した。
これまでS社長とは、電話でしか話したことはなかったが、多少イメージとは違っていたものの、長い間水産加工業の卸で培ってきた商売の多くの機微を窺い知ることができた。
ナチュラルミネラルウォーター『奥』の
販売促進方法や、オゾン殺菌洗浄に関する営業等の情報交換を行った。
10時過ぎ、弊社顧問のS税理士さんへ、計上漏れがあった仕入れ設備科目等、最終的な決算資料を送信して決算のとりまとめをお願いした。
12時半、昼食。
13時過ぎ、弊社が永年採用している公共積算ソフトウェア『メビウス』の販売会社であるソフトウエア情報鰍フブロック部長が、月末の
販促キャンペーンで東京から来社した。
現在の積算ソフトは6年間のリースで、今年はその4年目になるが、この度の提案は、これまでの毎年の歩掛かりと単価更新に係る料金を廃止して、更に様々なオプションを加え、残リースを含めて再リースを組むというものであった。
クライアント数や施工計画書作成ソフト・安全管理ソフト等を増やしても、歩掛かり更新料だけでなく、これまでの月額リース料よりも安くなった。県南並びに佐野市では、数少ないヘビーユーザーへの貴重な1社として、破格の提案である。
他社の積算ソフトと比べて、『メビウス』はソフトの品質は高くても最も高価であった。しかし、これで価格とサービス面でも他社のソフトに引けを取らない商品になったようだ。
17時、水理部の週間工程会議に出席した。各種受注業務の進捗状況、営業の進捗状況、今後の
販売促進方法や設備投資等について協議した。
19時半、夕食。
23時過ぎ。一級管工事試験の勉強をした。
午前1時半、就寝。

0