本日3時半、起床。唐沢山神社参詣はお休み。ブログを更新した。
5時、一級管工事受検講座の予習の宿題を行った。
7時過ぎ、朝食後に出社。
8時、弊社顧問のT社労士とやり取りしながら、60歳定年者の再雇用労働条件通知書と再雇用労働契約書を作成した。
60歳から65歳まで雇用を継続する場合は、雇用保険制度が適用されて、定年直前の1箇月当たりの給与総額の削減率に応じて、高年齢雇用継続給付金が支給される。
40%の削減率の場合が最高給付率となり、40%カットの場合は削減後の給与総額に対して、15%相当額が、2箇月毎に一回、2カ月分として支給される制度がある。
弊社もこれを適用して、現在の法律で、月収約28万円を超える分は年金がカットされてしまうので、弊社の再雇用規定の中で、少しでも再雇用者の年金が減らないように考慮した。
10時半過ぎ、佐野新都市バスターミナルからJR高速バスに乗って、奥さんと一緒に東京へ出張。
12時半、時間がなかったので、奥さんと東京駅八重洲地下街で旭川ラーメン『番外地北口店』さんで昼食。

味噌ラーメン¥670円↑。喉が渇いた。しょっぱければなんとかなるよね・・。
折角奥さんと一緒だから、他に美味しいものを食べさせてやりたかった。長男の書道が入選して、銀座のギャラリーに展示されており、奥さんは銀座へ向かうために別れた。
13時、東京八重洲ホールにて、【日本水中ロボット調査清掃協会】の平成23年度第1回理事会が開催されたため、出席した。理事メンバーが一新されたため、たいへん前向きに協議がなされた。主な議題は下記の通り。
@役員名刺、封筒、カタログの作成について。
⇒事務局が原稿を作成し、中里理事の校正を経て、浜田会長が確認した後に印刷する。
A組織の見直しについて。
⇒以下のように試行的に委員会を設置して、各理事が担当して事業計画を実施する。総務委員会(方波見委員長)、広報委員会(塩田委員長)、技術委員会(原委員長・中里副委員長)。
B技術講習会及びロボット調査技術士の認定試験の開催について。
⇒11月中に、熱海市において1泊研修として、座学から実技に至るまで、質の高い内容とし、大学教授及び開催地水道事業者をお招きして開催する。将来的には(社)日本水道協会公認の公開認定試験への格上げを目指す。
C札幌市におけるデモンストレーション開催について。
⇒8月中に滞りなく実施し、北海道地区のロボット清掃の事業化と会員拡大を目指す。
17時半前、会議終了後、奥さんと合流して、JR高速バスで帰路に着いた。

車窓から見たスカイツリー。外装はほぼできてきた。今日は命を掛けずに撮れた。
19時、帰宅後に夕食。
22時過ぎ、NHK“歴史ヒストリア”を視ながら就寝。

0