本日6時起床。唐沢山神社参詣はお休み。
昨夜は深夜まで、チーズポテトもんじゃ+たこ焼きだったので、朝食抜き。
7時半前、出社。
9時、弊社水理部のホームページを、ラディカルサポートさんに更新してもらった。
弊社水理事業として新たに、下記2種の国内最新鋭・最先端技術を有する事業が加わった。
☆配水池内部水中ロボット(ROV)調査業務
→
http://www.aquaway.jp/submarine/
★配水管内ジェットバブル炭酸洗浄(HS)工法工事
→
http://www.aquaway.jp/jetbubble/
10時半過ぎ、4月に開通したスマートインターチェンジで、K社が施工した工区の構造物に、異変が見られるという噂を聞いたので、岩舟町へ行く途中に立ち寄った。
この工区は、昨年安足土木事務所が発注した、佐野管内の工事の中で、恐らく2番目に高い工事成績の点数を付けられたと思う。
確かに、常識的には考えられないほど、短い期間で完成させたことは、高い評価につながったものと思う。
しかし他社施工のことではあるが、10mを超える高さの盛土工事を、降雨もない中で、時間をかけずに施工することの怖さを、技術屋の私見として、施工中からたいへん危惧していた。
現場を見学して、やはり恐れていたことが現実となっていた。擁壁背面盛土の圧密不足による不等沈下によって、擁壁中間部がはらんでクラック(ひび割れ)が発生し、天端コンクリート及びU字溝も沈下していた。
明らかな施工不良である。手抜きをすれば誰だって工期を短縮できる、その典型的な工事であるとしか思えない。
なぜならば、隣接して同時期に、だが日数と手間暇をかけて、同じ構造物を施工したA社さんの工区については、そのような構造物の変異等は全く見られないからである。
このK社の常識を逸脱した工事姿勢は、業界では有名な話で、他の現場でも同様な施工不良の話がたくさんある。
聞くところによると、実はこの現場のクラック等の異変については、東北大震災によるものではなく、竣工検査の1ヶ月後にはすでに顕著に現れていたそうである。
近年急激に、公共事業の受注を拡大させているK社の工事が、このような不良工事であるにも拘らず、好評価になること事態が、とても不自然であるため、有利に働かせる何か特別の理由が存在する、と云う噂が絶えない。
何よりもこの重要構造物の、安定的な強度を確保することが問題であり、大規模な余震が発声する前に、早急な修繕補強工事をしなければならないと思う。
会社の経営姿勢に問題があるのは確かだが、公共事業に携わり、地図に残る永久構造物を創っていると云う、
技術屋としての護らなければならないモラル
だけは、決して捨てないで欲しい。
11時過ぎ、岩舟町にある協力業者で、先代からお付き合いがある石屋さんのK興業さんを訪問した。現在自社で施工している、コンクリートブロック積みの施工方法について、指導してもらい、専用のハンマーをお借りした。
K興業さんには、お礼にナチュラルミネラルウォーター『奥』→
http://www.aquaway.jp/water-oku/をお持ちしたが、石屋さんは、年中湧水が有名な佐野市の蓬莱山まで、水を汲みに行くそうで、たいへん喜んでいただき、毎月購入していただけることになった。
12時過ぎ、せっかく岩舟に来たので、有名店『共栄ラーメン』さんへ行った。たまたま運良くすぐに座れたが、その後あっという間にお客さんが行列になった。注文して5分も係らずにラーメンが出てきて驚いた。

↑共栄ラーメン¥750円。

↑揚げ餃子¥350円。
このうどんのような青竹打ちの麺は、ファンが多いのではないかと思う。ガッツリ系でもあり、また食べたい。
13時、日本上水道配水池ロボット清掃協会の役員さんたちと電話で協議した。残念ながら、理事さん同士のコミュニケーションが図れていないために、不協和音が聞こえる。穏便にことを進めなければならない。
14時半過ぎ、明日早く出掛けるので『両毛丸善吉水給油所』さんへ、洗車+オイル交換+給油に行った。洗車するのも何カ月振りだろうか。
16時、ラディカルサポートさんで、ブログにLINK用のバナーを貼ってもらった。
19時過ぎ、夕食。休肝日ならず。
21時、“ターミネーター2”を視た。シュウワちゃんの代表的な名作である。
23時半、就寝。

3