本日5時起床。お弁当の撮影は不許可。
5時半過ぎ、唐沢山神社へ参詣。

↑復縁?
9時半、ISO認証の領域を水理部まで拡大するため、水理部がロボット清掃業務を施工している那珂市に、昨日に引き続いてN審査員をお連れした。
N審査委員は、水理部員が施工計画書に明記した施工手順に基づいて、適切に作業しているかどうかを確認した。
その後、作業を休止して、仕事の遣り方についてのインタビューを受けた。
その中で、営業からの引き継ぎ手法の確実性、設備管理の不透明さ、健康管理の甘さ、トレーサビリティを担保する記録管理の見直し等、仕事の責任の所在や手順の曖昧さをご指摘及びご指導いただいた。
水理部員にとっては、建設部門同様に一流の事業部門へと成長するために、大きな刺激を受けたものと思う。審査委員の評価も素直な態度にとても好感を抱いたそうである。
13時過ぎ、N審査員と『唐沢そば かさはら』さんで、私は昨日に引き続いて大根蕎麦の大盛りを食した。お客さんの多さと、蕎麦のあまりの量の多さに驚かれていた。
13時半過ぎ、帰社してISOの品質管理者へのインタビューへと移ったので、私は営業に出掛けた。
16時、帰社して、ISOのクロージング会議へ出席した。
総括いただいた審査員評は、主に以下の通り。
○水理部門を品質マネジメントシステム(QMS)ISO9001-2008に組み込み包括的なシステムが構築されており、組織本来の姿になって来た。
○SCOPE工法等の水理事業は成長分野として確実に成果が出始めており、経営者の先見性は素晴らしい。
○この一年間の経営改善活動やホームページリニューアル等、目まぐるしい程の展開があり、改善が図られていることは素晴らしい。
●マネジメントレビューを経営改善計画を基にしたレビュー方式に変更するのであれば、マニュアルに標準化すること、そして今後更に全員参加型のISOの運用を促進することが望まれる。
21時、大いに疲れて椅子の上で就寝。

0