本日7時半前起床。昨夜遊びが過ぎて寝坊したため、唐沢山神社参詣はお休み。

こちら↑は日本一のお菓子のデパート「吉寿屋」会長 神吉武司著
『早起き力』。
まさに「早起きは三文の徳」を実践されて、神吉会長と神吉社長は、不況になればなるほど早朝出勤時間を繰り上げて、業界一早い決済や経費の毎日削減等、40年以上常識にとらわれない経営手法を継続され、社員所得日本一、業界利益率日本一を達成されている。
今週の山形出張中の行きの新幹線の中でほとんど一気に読み終えるほど、私の目指す生き方に共感するものであり、経営者として必要な心掛けや実践を教示してくれるものである。
山形の宴会では一次会で退散して早起きを継続する等、その教えに倣ったところだが、夕べは協力業者さんに徹底的に付き合ったため、今朝は早くもそれを継続出来なかった。
この継続力の差が、経営力の差と一致するのであろう。
15時、安蘇建設業協同組合会館に行き、佐野市建設業協会の役員会へ出席。珍しく会議中の室内が煙くないなあと感じていたら、この値上げを機に、喫煙する役員3人中2人が禁煙しているという。
その性でイライラが募るのか、議論が集中せず横道にそれることが多かった。はたして禁煙が持続できるかどうか見ものである。
16時、同会館で佐野市建設業協会全体会議に出席した。
報告連絡事項の伝達の後、全員の会員さんから、佐野市に対する意見要望を求めた。貴重な意見を多数いただいたのでその幾つかを以下に述べる。
●入札における最低制限価格を県内の他市と同様に、栃木県の基準に倣って引き上げて欲しい。
●受発注者間が対等な契約関係の上にあることを前提として、佐野市建設業協会役員と佐野市の課長級以上の管理者による意見交換会の開催を求めてはどうか。
●全国中で唯一佐野市しか行われていないと言われる、下水道工事における水張り試験の廃止を強く要求する。下水道管の構造は、外側からの圧力には耐えられるが、中からの圧力には耐久力がなく、メーカーですらこの水張り試験による耐久力を保証しないという。
●下水道課内の都合によって、現在3回実施されている完成検査を1回にすべきである。
●ガードマンの使用人数の計上等、実態に即した内容を設計に反映して欲しい。
17時半過ぎ、帰社して社員さんと打ち合わせした。
21時過ぎ、ハリー・ポッターを視た。
24時就寝。

1