本日2時起床。すぐさま出社して、昨日に引き続いて経営審査を受審するために必要なデータの作成を行った。よって唐沢山神社参詣は封印。
昨年まで、経理士さん任せにしていたところもあって、改めて勉強し直しながら、最適な経営評価点数を取得するにはどうすればよいか検討した。
過日DMで送られてきた、経営審査資料を作成できる無料CDソフトをインストールした。しかしその使い方に四苦八苦し、製造元へ問い合わせをしたりして、一日中合間を見ながらシュミレーションを繰り返した。
その製造元は長野県の会社だが、電話対応いただいた女性社員の方は、私のようなどこの馬の骨とも分からない無知な者に対して、実に親切で
清々しい応対だった。来年はこちらの会社とお取引しようとさえ思った。
やはり地方にある中小企業でも、全国にDM発送するような企業は、誠実できちんとした対応をされるものだと感じた。
弊社も全国へDMでご案内している企業として、これまでのお客様への不親切な対応を反省し、真心の籠った対応と確かな商品価値の説明力が必要だと思った。
9時半、S土木の専務さんが来社した。佐野市や栃木県の激減している工事の発注状況を踏まえて、同じ理事として、今後の対応を話し合った。
13時、後輩で友人のA井君から久し振りに連絡が入り、彼が現在手伝っているM島建設さん受注工事の下請けができるかについてご紹介いただいた。
13時半、弊社の協力業者さんで友人のYちゃんが来社した。資材の販促動向や栃建協下都賀支部の情報等を聞いた。
15時半、一昨年来、懇意で経営指導をしていただいているM山さんが、新たに構想中の新事業の進捗報告のために久し振りに来社した。
次機会に、商品と取引先等についてより具体化させ、出張を含めて進めていくことで合意した。来月中には水理部AQUAWAYサイトで新商品を発表できるだろう。
18時、先日亡くなった元O平興業の会長さんの通夜式に弔問した。嘗て我々の仲間であった会社は倒産し、晩年は淋しい余生だったかも知れないが、89歳の大往生であった。
21時半、リビングに3つ並べた椅子の上で就寝。

0