本日9時起床。夜更かししている省もあるが今日の朝も遅かった。
12時半、新年恒例の栃本地区の公職者の新年会に消防分団長としてお招きを受けて出席した。町内会長さん方をはじめ役員の皆さんと地元選出の市会議員さん、民生委員さんや体育委員さんなど全部で20名の出席だった。
出席者の平均年齢は65歳位だろうか。何れにしても一番若い方でも42歳の私から一回りは上だろう。同世代の方は一人もおらずとても苦痛な時間だが、私は消防団の分団長として消防のPRのために懸命に酌をして廻った。ある意味では地域の長老との交流=営業が出来るようなものだと思った。どちらにしてもいいトレーニングになった。
16時、帰宅して事務所で年賀状の作成を行った。
19時、エジプトのピラミッドの謎に関するテレビに釘付けになった。奥さんに文句を言われながらも結局23時迄見続けた。大変勉強になった。太古の歴史へのロマンは語り尽くせないほどの魅力があるが、歴史的建造物の話となれば尚のこと熱中してしまう。奥さんには解ろう筈もない。。。
23時、その伏線が合ったのか、明日次男をスキーに連れて行くかどうかで奥さんと口論になった。数日前に次男の要望もあって奥さんが一方的に4日にスキーに連れて行くように決めていたが、私は特に応諾した訳ではなかった。
私自身も行きたいのは山々だが、5日から仕事始めの前日にくたくたになって、次の日に新年初日として出社して来る社員さんをお迎えする訳には行かないと思い、また年賀状の返信も出来ない内に遊びに行っている場合ではないだろうと思い、スキーを取り止めたのである。
また、次男が暮れに漸く買って貰った携帯に夢中になっている姿も面白くないからだった。自分は一緒に行く訳ではないのに次男側に付く奥さんの様子に更に頭に来て、更には奥さんの仕事振りに関しても必要以上にクレームを付けた。今年一発目の大喧嘩となった。
23時半、気分が悪いので事務所で年賀状の作成を行うとしたところ、常務が事務所内で喫煙をしていたために完全に切れた。
24時、自宅に帰りどうにか気を落ち着けようと“月刊 致知1月号〜心を養う”を読んだ。結局は自分自身の精神の未熟さが原因だなと気付く迄は可也の時間が掛かり、昨晩に続いて午前3時就寝。

0