本日6時起床。お弁当の撮影が出来なかった。
8時、過日栃本コミュニティ便りへ消防団長として寄稿する依頼を受けており、今日が原稿の提出期限だったので、早朝より早速督促があったため、慌てて作文し作成後印刷会社へ直接FAXした。
今年の春にも寄稿したが、また要請があった。しかも今回は「火災予防について」という表題までご注文いただいた。いっそのこと連載しようかな。
10時、引続いて消防団新年会にお招きする来賓の招待状を作成した。
11時半、佐野市建設業協会の理事会に出席。
14時過ぎ、消防団新年会の来賓の招待状を配って歩いた。
15時、お客様を訪問しながらお歳暮の残りをお届けに廻った。序に工事の打ち合わせをさせていただいた。
16時、最後に最も遠方の製造業のお客様の所へお届けしながら、社長様から色々お話を伺った。工員の動線を徹底的に研究し、無駄な動きを無くしている。
人間を割いているという表現が実に説得力があった。一人の人間が一つのことだけでなく、複数の仕事を同時に手掛けることで夫々の仕事に一人を割り当てると言うことだそうだ。
行員の作業時間をストップウォッチで計りながら、徹底的に時間短縮を追求する。そこには指示待ち人間等は決して存在しないのである。建設業の作業現場を見ていると実に甘えとゆとりがあり、製造業の管理者が管理すれば充分利益を出す余地があると言われた。
厳しい社員教育についてのお話を伺い、弊社の甘さを痛感した。工員の特に徹底された5Sに関わる取り組みについては全くの相違があると感じた。そして人財育成や経営管理に関する社長の厳しい姿勢が全く異なるのである。これで私も決心が付いた。
18時、工程会議に遅参した。弊社の現状を改革することを決めた。
21時半、夕食後、睡魔が襲って来たが分団員からお誘いの電話が入り『割烹 紅楽』さんへ自転車で行った。
午前0時半就寝。

0