本日2時起床。今日も何合の米を食べるのであろうかと思うほど、おかずたっぷり愛情たっぷり長男溺愛弁当はこちら↓。
10時、佐野市管内で初の総合評価型入札に応札した。発注者も初めての経験で、通常の入札が5分で終わるところ、随分と手間取り20分くらい掛かっただろうか。その点A級業者は足利の同種の入札を経験しているので、足利の手際の良さを踏まえて閉札後に進言申し上げた。
13時、民間工事の見積りと請求書を作成した。今日は2時に起きて仕事をしているが、仕事が思うように進まない。と言うか次々と仕事が増えてくる、、もっと時間が欲しい・・・
16時半、数ヶ月前から準備を進めて見積もりも提出してある民間工事が、折角の
ご縁であったが、お施主様の予算に合わず取り止めになることが分かった。
また数週間前から引き合いのあった民間の大手店舗の新築工事も元請の曖昧さからお断りする方針を決めた。同時に不良な協力業者とのお付き合いも取り止めることにした。
民間工事の受発注は実に流動的で、柔軟な対応が要求されるが、このような請負業はその時々の判断決断力が重要だと感じている。苦労して受注に漕ぎ着けてもまるで利益が出なかったり、逆に棚からぼた餅で向こうから仕事が利益のお土産をぶら提げてやって来る場合もある。まあそんなことは滅多にないが、先ずは
ご縁をいただけないと始まらない。
18時半、水道工事の進め方で元請のO社長さんと電話で調整を行った。とても信頼をいただいていることが良く分かり、大変有り難く今後とも末永く互いの反映のために、公私共にお付き合いさせていただきたいと思った。この度は本当に良い
ご縁をいただき、もっと早くからお付き合いさせていただきたかったと感じている。
19時、分団長会議に出席した。会議は20分足らずで閉会した。散会後は、田沼支団の分団長仲間と呑み会に参加。その席で何の為に召集したのか、事務連絡であれば文書による通知で良いのではないかという意見が多く出た。
しかし分団長仲間が顔を合わせることはとても大切なことで、これからの台風シーズンに対しての防水防災活動に備えて、コミュニケーション作りの一環となった。帰宅して夕飯の残りの稲荷寿司と唐揚げをたいらげた後横になり、今日も長い一日が終わり、一瞬にして22時半お休みになったそうな。

0