朝起きて、さっそく朝風呂へ。

朝はより赤褐色っぽく見えます。

朝食はバイキングです。

チェックアウト時に見る「歓迎」の文字。
レンタカー会社に宿まで車を持ってきてもらったので、車で観光です。

まずは、猿岩。ある意味、壱岐のシンボルですね。

黒崎砲台跡です。

砲台跡の入口です。

鬼の窟です。

壱岐はこのような古墳が多いですね。

へそ石と顎かけ石です。

へそ石です。

顎掛け石です。

国片主神社です。

境内です。

ユニークな像も多いです。

月讀神社です。

少弐公園です。

男嶽神社の猿です。

男嶽神社の鳥居です。

男嶽神社の境内です。

石猿群です。

猿の家族ですね。

…。

左京鼻です。

はらほげ地蔵です。

小島神社です。まだ、海の向こうですね。

一支国博物館です。

博物館から、遺跡を見下ろします。

原の辻遺跡です。

きれいな遺跡ですね。

お昼はあまごころでいただきます。

ウニが選べます。壱岐産・国産・ロシア産・チリ産だったかな?

ウニ博物館がありました。

湯本温泉へ戻ってきました。平山旅館です。

神功皇后の絵です。

神功皇后が応神天皇の産湯に使ったとの伝説があります。

入口側の内湯です。

左奥の内湯です。

露天風呂です。

露天風呂の湯口です。

別の角度からもう1枚。
奥壱岐の千年湯といわれる、壱岐の名湯です!
ここはいいですね〜。今度宿泊でゆっくりと来たいものです。
湯ノ本温泉・平山旅館
住所 長崎県壱岐市勝本町立石西触77
電話 0920−43−0016
料金 500円
時間 8:00〜22:00
続いて、温泉街をはずれた先にある山口温泉へ行きました。

入口はシンプルです。

開け放しで無人の女湯です。
この温泉が一番赤褐色の色が強かったですね〜。
山口温泉
住所 長崎県壱岐市勝本町立石南触400
電話 0920−43−0900
料金 350円
時間 7:00〜20:00
さて、そろそろジェットフォイルの時間が近づいてきたので、芦辺港へ戻ります。

芦辺港に戻ってきました。少弐資時像です。
これで、壱岐とお別れです。ここは気に入ったので、また来たいですね。

帰りは、博多駅のだるまで、ラーメン・餃子・明太子ごはんの定食をいただきました。

0