朝7時頃、チェックアウト。
これから共同湯を何件かめぐります。

弥次ヶ湯温泉の看板です。

左が大黒湯、右が弥次ヶ湯です。両方入浴できます。

大黒湯です。こちらのほうがぬるいです。

弥次ヶ湯です。結構熱いです。
先客の方と話をすると、時間前に来てかき混ぜたりしてくれていたようです。
この手の温泉の雰囲気はたまりませんね。
弥次ヶ湯温泉
住所 鹿児島県指宿市十町1068
電話 0993−22−3030
料金 300円
時間 7:00〜21:00

次は村之湯へ来ました。

古めかしい看板です。

浴室の上には、島津斉彬と西郷隆盛の人物絵が飾られています。

この浴槽もいい雰囲気です。
温泉は手前の浴槽があつ湯、奥の浴槽がぬる湯でした。
あつ湯のほうは少し深くなっています。
先客の方から、堺と鹿児島のつながりについて、お話があり、興味深く
聞きました。
フェニックスどおりも鹿児島から来ているそうです。
ここは飲泉もできたので、のんびりしました。
村之湯温泉
住所 鹿児島県指宿市大牟礼3−16−2
電話 0993−23−3713
料金 300円
時間 8:00〜20:00
すぐ横の東郷温泉は後回しにして、前回訪問した殿様湯を再訪しました。

ここも飲泉できます。塩辛いです。

島津の歴代将軍の名前がかかれています。

浴槽です。ここは屋根が低いので、湯気がこもりますね。

旧殿様湯跡です。

近くに湯権現があります。
今回は他に入浴客がおらず、のんびりできました。
ここもまた来たいですね。
二月田温泉・殿様湯
住所 鹿児島県指宿市西方1408−27
電話 0993−22−2827
料金 300円
時間 7:00〜21:00
朝ごはんを食べていないので、軽食をいただきます。

道の駅・山川港へ来ました。食堂はまだクローズです。

山川コロッケ、他にかつおみそのおにぎりをいただきました。

かつお焼き、だそうです。中身は安納芋、あずきの2種類です。

ヘルシーランドたまて箱温泉に来ました。

竹山(別名:スヌーピー山)です。露天風呂からこれが見えます。
本日は奇数日なので、男性は開聞岳が見える露天風呂ではなかったです。
昨日来てもよかったかもしれませんが、昨日は外からでも開聞岳は
きれいに見えていたので、無理して露天風呂から見なくてもいいかな。
露天風呂・たまて箱温泉
住所 鹿児島県指宿市山川福元3292
電話 0993−35−3577
料金 510円
時間 9:30〜19:30
昨日、砂蒸しに入ったので、砂湯里(さゆり)はパスしました。

噴気がすごいです。

天然記念物なんですね。

砂蒸しが見えます。
指宿の町へ戻って、最後は東郷温泉にしました。

東郷温泉です。

こちらも浴槽が2つあります。奥の浴槽はかなりぬるいです。
こちらも話好きのおじいさんにいろいろと話をお聞きしましたが、
残念ながら、あまりよく聞き取れませんでした。
東郷温泉
住所 鹿児島県指宿市大牟礼3−16−58
電話 0993−23−4500
料金 300円
時間 7:00〜21:00

指宿駅へ戻ってきました。

足湯がありますが、今回はパスです。

上手に作っていますね。

暗いですが、西郷どんと13匹の犬です。

電車が来ました。指宿とも暫くお別れです。

バスターミナル地下にある寿庵で、ランチをいただきました。

デザートは安納芋のようかんとソフトクリームです。

新幹線で、いつものとうもろこしと安納芋のさつま揚げをいただきました。
鹿児島は前もって準備をすれば、大阪からも安くいけそうなので、
今度は川内辺りの温泉に行きたいですね。

0