朝、食事前にもう一度入浴です。

雨がやんでいると、きれいに湯雨竹が見えます。

内湯。手前の板の箇所も以前は浴槽だったようです。
チェックアウト後、鉄輪エリアへ歩いていきます。

夢たまて莒です。

内湯にはテレビがあります。

露天風呂には箱蒸し湯があります。
夢たまて莒
住所 大分県別府市北中1組
電話 0977−66−4126
料金 520円
時間 7:00〜26:00(土日祝前日:24時間)

ふるさとの宿みかさやです。

内湯です。
ふるさとの宿みかさや
住所 大分県別府市鉄輪井田1組
電話 0977−66−0438
料金 500円
時間 10:00〜15:00

旅館みゆき屋です。

温泉の口がかっこいいです。

露天風呂です。
旅館みゆき屋
住所 大分県別府市鉄輪東6組
電話 0977−66−0360
料金 500円
時間 11:00〜21:00(休前日 〜16:00)
少し歩いて、もと湯の宿黒田やへ移動します。

内湯です。

露天風呂です。タオルの準備があるので、助かります。
もと湯の宿黒田や
住所 大分県別府市鶴見676−2
電話 0977−66−9656
料金 800円
時間 11:30〜15:00

上人像の前でちと休憩。

勝太郎食堂のおはぎをいただきます。

湯元 かなわ荘です。温泉本の無料入浴券を使用しました。

露天風呂です。日帰りは内湯か露天のいずれかの選択のようでした。
湯元 かなわ荘
住所 大分県別府市御幸3−648
電話 0977−66−0742
料金 500円
時間 13:00〜22:00
鉄輪を離れて、バスでホテル白菊へ行きました。

大きなホテルです。

今日は男湯は、楠湯殿ではなかったです、残念。
ホテル白菊
住所 大分県別府市上田の湯町16−36
電話 0977−21−2111
料金 1000円
時間 13:00〜15:00
北浜方面へ歩き、温泉道へ復活した天空湯房清海荘へ行きました。

天空湯房清海荘です。

畳敷きの内湯です。
天空湯房清海荘
住所 大分県別府市北浜3−14−3
電話 0977−22−0275
料金 500円
時間 12:00〜17:00
別府海浜砂湯へ移動しました。

看板です。しかし、本日の受付は終了とのこと…。大人気ですね。
更に亀川方面へ歩きます。

競輪場へ着きました。

競輪温泉です。
競輪温泉
住所 大分県別府市亀川東町競輪場内
電話 0977−66−3768
料金 100円
時間 (非開催日)7:00〜10:00、14:00〜22:00
(開催日) 7:00〜22:00

亀川のメインストリートはお祭りのようです。

亀川筋湯温泉です。先客がいたせいか、熱くはなかったです。
亀川筋湯温泉
住所 大分県別府市亀川中央町4−16
電話 なし
料金 お賽銭
時間 7:00〜19:00
バスを乗り継いで、市の原温泉へ向かいます。

市の原温泉です。料金は直接箱へ入れるように変わっていました。

シンプルな内湯です。
市の原温泉
住所 大分県別府市新別府7組
電話 なし
料金 200円
時間 7:30〜21:00(日曜日 8:30〜)
ここから、40〜50分歩いて、七ツ石温泉へ移動しました。

ようやく、鳥居まで来ました。

入口です。

内湯です。堀田温泉の引き湯とのことです。
七ツ石温泉
住所 大分県別府市荘園2組
電話 0977−23−8705
料金 100円
時間 7:00〜10:30、15:00〜22:00
バスで別府駅へ戻って、腹ごしらえです。
豊後茶屋でいただきました。

鳥天です。

りゅうきゅうです。

やせうまです。
さて、本日最後の入浴は、駅前高等温泉です。

何度も前を通っているのに、入浴は久々でした。ぬる湯にしました。
駅前高等温泉
住所 大分県別府市駅前町13−14
電話 0977−21−0541
料金 200円
時間 6:00〜24:00

やよい天狗です。
本日は宿が空いていなかったので、カプセルホテルで宿泊です。

0