始発の電車で出発、大阪駅から特急・新幹線・バスを乗り継いで、野沢温泉へやってきました!

野沢温泉の案内図です。

大湯にやってきました。なんと13年ぶりです。

あつい湯とぬるい湯があります。もちろんぬるい湯へ。しかし、熱いです。
アルカリ性の単純硫黄泉です。
最近共同湯にすごくそそられますね〜。
野沢温泉・大湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9328
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

大湯から坂を上って、寺社をぶらりとします。

湯澤神社です。

お昼はそば処鈴木で野菜天ざるそばをいただきました。

次は中心街から一番はずれた中尾の湯に行きました。

浴槽が広かったですね〜。
野沢温泉・中尾の湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷6661
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

日本スキー発祥の碑です。

秋葉の湯へ着きました。

少し白く濁りかけの温泉でした。
野沢温泉・秋葉の湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9687−2
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

おぼろ月夜の館を見学しました。高野辰之の記念館です。

麻釜へ向かう途中、道祖神がありました。

麻釜です。

別の角度から。野沢温泉といえば、麻釜でしょうか。

滝の湯へ来ました。

緑色透明の温泉は熱かったです。
こちらの温泉は、含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉です。
野沢温泉・滝の湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷8217
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

麻釜の湯へ来ました。もっと熱いと思っていたら、普通に熱いくらいでした。
野沢温泉・麻釜の湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷8757
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

真湯へ来ました。こちらも13年ぶりの訪問です。

温泉はやや白く濁った硫黄泉です。
前回は鮮やかなエメラルドグリーンの湯がかなり熱かったのですが、
今回は適温でした。
温泉は生き物ということを実感します。
野沢温泉・真湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷8852
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

坂を下っていくと、上寺湯があります。

こちらも少し濁っていますね。
野沢温泉・上寺湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷8961
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

熊の手洗湯です。ここは適温でですが、客が多いっ!
野沢温泉・熊の手洗湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷8955
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

バスターミナル近くの横落の湯です。

曇ってますね〜。
野沢温泉・横落の湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9784
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

朝日屋旅館へチェックインしました。
夕食まで時間があるので、更に湯めぐりです。雨が降ってきました。

新田の湯です。子供で混んでいました。
野沢温泉・新田の湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷4396−1
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

十王堂の湯です。
ここは青白い色の温泉で、浴槽も広く気に入りました。
野沢温泉・十王堂の湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9604
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

松葉の湯です。雨が強くなり、視界がよくないです。

やや笹にごりですね。
野沢温泉・松葉の湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9481
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

河原湯です。大湯と宿の間くらい。

温泉は適温でした。
野沢温泉・河原湯
住所 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9493
電話 0269−85−3155(野沢温泉観光協会)
料金 無料(寸志)
時間 (4〜11月)5:00〜23:00
(12〜3月)6:00〜23:00

食事前に旅館の温泉へ入浴。
さて、夕食です。

メニューです。

なめこおろしです。なめこは地元の名産ですね。

前菜七種盛り合わせです。

野沢菜漬けです。定番です。

信州サーモンと2種造りです。

秋野菜の炊き合わせです。

松茸の土瓶蒸しです。

鳥団子ときのこの秋山鍋です。

舞茸天ときのこのかき揚げです。

ご飯と味噌汁です。

デザートはマンゴーゼリーです。
部屋で少し休憩してから、湯めぐり再開です。

やはり、ぬるい湯にもう一度入りたかった、熊の手洗湯です。

今回はそれほど混んでいなかったので、のんびりできました。

麻釜湯は浴槽の写真のみ。

最後は十王堂の湯に再度入浴しました。

閉店間際でしたが、入れてよかった。

0