前日は15時で仕事を上がらせていただき、またもや別府行きの船です。

さんふらわーから明石大橋が見えました。

船内です。そういえば、この風景は見てないな〜。
別府観光港へ到着。バスで別府駅へ移動しました。
本日は歩いての温泉行です。
まずは駅近くの田の湯へ行きました。

田の湯温泉です。建物がおしゃれですね。
ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩泉の温泉はやや熱めでした。
田の湯温泉
住所 大分県別府市田の湯町4−23
電話 0977−21−1381
料金 100円
時間 6:30〜22:30
次は九日天温泉です。

上田の湯九日天温泉です。九日は旭の意味のようです。

浴槽です。田の湯よりは少しぬるかったかな。
上田の湯九日天温泉
住所 大分県別府市上田の湯町15−8
電話 0977−21−1304
料金 110円
時間 6:00〜11:00 14:00〜23:00
セブンイレブンでアイスを食べて、クールダウンします。

別府公会堂です。

錦栄温泉です。

浴槽です。雲泉寺の貯湯タンクからの温泉です。
錦栄温泉
住所 大分県別府市光町20−2
電話 なし
料金 100円
時間 6:30〜10:00、15:00〜22:30
続いて、此花温泉です。

此花温泉です。

浴槽です。ここも雲泉寺貯湯タンクです。
此花温泉
住所 大分県別府市光町7−5
電話 なし
料金 100円
時間 (4〜10月)6:00〜22:00、(11〜3月)6:30〜22:00

ラクテンチが遠くに見えます。そういえば、もうすぐ湯〜園地ですね。
浜脇エリアに来ました。

朝見温泉です。
やや熱め、このあたりは全て雲泉寺の引き湯ですね。
雲泉寺恐るべし!
朝見温泉
住所 大分県別府市朝見2丁目3−25
電話 0977−22−9198
料金 100円
時間 (平日)6:00〜11:00、14:00〜23:00
(土)6:00〜23:00
(日祝)7:00〜22:00
八幡朝見神社にお参りしました。

参道の鳥居です。

木の間を通ります。

温泉神社を合祀しています。

八幡温泉です。雲泉寺引き湯です。
八幡温泉
住所 大分県別府市朝見1丁目17−12
電話 なし
料金 100円
時間 6:00〜12:00、14:00〜23:00

山田温泉です。

山田…。

浴槽です。この辺、湯づかれでよく覚えていない…。
山田温泉
住所 大分県別府市朝見1丁目12−9
電話 なし
料金 100円
時間 6:00〜9:00、11:00〜23:00
川を渡って、別府エリアに戻ります。

幸せの湯末広温泉です。

大平由香里さんの絵を見ながら入浴できます。ちなみに鶴見岳です。

洗面器にも絵が。
末広温泉
住所 大分県別府市末広町4−20
電話 090−5725−5215
料金 200円
時間 7:00〜22:00
そろそろ、お昼にしようと、六盛へ行くと、混んでいたので後で出直しです。

稲荷餅屋荒巻商店で石垣餅とみたらし団子をいただきました。

紙屋温泉です。

ここは飲泉もできます。
本日一番の熱さでしたが、ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物泉の独自源泉は心地よいです。
紙屋温泉
住所 大分県別府市千代町8番の2
電話 0977−24−3028
料金 100円
時間 13:00〜23:00
さて、六盛に戻ると、待ち時間なく、入れました。

六盛です。

もちろん、冷麺をいただきます。もっちりして美味しいです。
再び、浜脇エリアに入ります。

蓮田温泉です。ここは分析書がなかったですね。
蓮田温泉
住所 大分県別府市浜脇3丁目7−6
電話 0977−25−2982
料金 100円
時間 (4〜9月)6:30〜12:00、14:00〜23:00
(10〜3月)7:00〜12:00、14:00〜23:00

東蓮田温泉です。

浴槽です。ここも雲泉寺の引き湯です。
東蓮田温泉
住所 大分県別府市浜脇3丁目2−27
電話 090−9659−9080
料金 100円
時間 7:00〜22:30

浜脇のモニュメントに来ました。

本日のラストは湯都ピア浜脇です。
トレーニングルームもある健康増進施設ですが、かぶり湯・気泡浴・寝湯・全身浴(男湯・女湯)圧注浴・うたせ湯・運動浴とバラエティに飛んだ入浴を楽しめます。
湯都ピア浜脇
住所 大分県別府市浜脇1丁目8−20
電話 0977−25−8118
料金 500円
時間 10:00〜22:00(受付〜21:00)

別府駅に戻ってきました。

市場で夕食を買って、別府観光港へ戻ります。

巻き寿司です。

地獄蒸しプリンもいただきました。
さて、来月も行きますよ、別府に!

1