今年ももう大晦日です。ということで2006年に入浴した温泉のベスト10を発表します。
1.七里田温泉・下湯(大分)
昨年の韮崎旭温泉に引き続いてアワアワ温泉が1位です。ここのアワアワは他に比較が思いつかないくらいの秀逸です。30分くらい他のお客さんが来ずに貸切になったときには神が見えました(笑)。
2.喜連川早乙女温泉(栃木)
那須塩原みたいな風情はないんですが、あれほど濃厚なアブラ臭+硫黄臭はホント貴重です。
3.フンベ海浜温泉(北海道)
道内有数の秘湯ではないでしょうか。泉質もそうですが、あのシチュエーションがとてつもなくいいっす。
4.滝ノ上温泉・滝峡荘(岩手)
当初GWに訪問しようと思っていましたが、残雪のため断念。夏に仕切りなおしで訪問しましたが、白濁の硫黄泉の良さを再認識しました。
5.大塩温泉・露天風呂(福島)
雪のとける時期からGW明けまでの季節限定の露天風呂です。晴れた日にこの露天風呂から川を眺めていると、幸せを実感できます。
6.笹渓谷温泉(高知)
四国にもすばらしい硫黄泉があることがわかりましたです。今の雰囲気を守っていってほしいです。
7.庄川湯谷温泉(富山)
浴場で物を置くのに困りましたが、ちょっとぬるめの湯は長湯にぴったりです。ここのように道を下っていく温泉は源泉の近くに浴槽を作っていることが多いので、好感が持てます。
8.みくりが池温泉(富山)
日本一高所にある温泉です。当初は47都道府県入浴達成をここにしようと思っていました。アルペンルートもよかったっす。
9.清兵衛温泉
蕎麦屋さんがお客さんに入浴させてくれる温泉です。ここのアワアワもかなりのものです。社長のキャラクターもよかったっす。
10.川湯温泉公衆浴場(北海道)
公衆浴場にして、この酸性の強さは驚きです。川湯とか屈斜路湖辺りの温泉はまたゆっくりと訪問したいなあ。
しかし、大塩温泉・露天風呂以外は全て内湯ですねえ。この辺りに趣味の変化がうかがい知れます(笑)。
(もうすぐ、マイベスト10湯in2006)
大舩下の湯(北海道)
蔵王温泉・川原湯共同浴場(山形)
あのう温泉・安濃交流会館(三重)
でわの湯・湯の沢山荘(青森)
黒川温泉・耕きちの湯(熊本)
舟唄温泉・柏陵荘(山形)
でめ金食堂(岩手)
神湯荘・上湯温泉露天風呂(奈良)
ゆふいん庄屋の館(大分)
弁天鉱泉(千葉)
来年もいい温泉に出会えることを祈念しつつ…。


0