大野信幸の新着情報
直接このページにお越しになった方は ↓ にお越しください
大野國染工場:http://www.ohnokuni.net/
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2007年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
作家協会2016年
私の世界を
伊吹文明元衆議院議員議長
2014年経済大臣賞
森田空美さんとトークショウ
過去ログ
2016年5月 (8)
2010年6月 (1)
2009年10月 (3)
2008年7月 (1)
2008年5月 (2)
2008年4月 (4)
2008年3月 (7)
2008年2月 (2)
2008年1月 (6)
2007年12月 (3)
2007年11月 (9)
2007年10月 (10)
2007年9月 (11)
2007年7月 (5)
2007年6月 (1)
2007年5月 (6)
2007年4月 (5)
2007年3月 (5)
2007年2月 (17)
2007年1月 (24)
2006年12月 (4)
2006年11月 (3)
2006年10月 (11)
2006年9月 (17)
2006年8月 (29)
2006年7月 (4)
記事カテゴリ
ノンジャンル (198)
リンク集
検索
このブログを検索
掲示板
掲示板の設定が行われていません
QRコード
このブログを
最近のコメント
ワイナリーなんてい…
on
組合研修会
今晩は、かおりさん…
on
国立劇場の歌舞伎
大変ご無沙汰してま…
on
国立劇場の歌舞伎
どうもお久しぶり…
on
今日で4日目
野尻 かおりんさん…
on
展示会
最近の投稿画像
作家協会2016年
私の世界を
伊吹文明元衆議院議…
メッセージBOX
ブログサービス
Powered by
2007/7/24
「祇園祭りの還幸蔡」
平安時代の神泉苑
大野國染工場のすぐ傍に御供社(ごくうしゃ)があり、三基の神輿(みこし)を迎える為の祭場(オハケ)が出来ました。八坂神社の御旅所(修学旅行者が良く行く新京極)の「又旅所」でも有りますが、本日は花傘巡行と還幸蔡が京都の中心地で繰り広げられます。
この神泉苑は最も古くて、その湧き水が、今も工房の敷地内を通過しています。昔から作り酒屋・染物屋が多くあったところです。
0
投稿者: 大野信幸
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/18
「祇園祭」
好例の祇園祭りご案内
13日・14日と関東からの呉服店のお客様15名を瓢樹(懐石)のお食事も含め、地元のつながりで、特別な観光・普段見れない特別な観光など、そして各仲間の工房・工場を見学し、商品も見て、今年は雨の中でしたが、喜んでお帰りになりました。
0
投稿者: 大野信幸
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/17
「祇園祭りの出来事」
先祭りと後祭り
わたしの工房は、一様、祇園祭の区域なのです。鉾・山32基の中に後祭り(23・24日)の鉾などが有ります。今は、一緒に巡行していますが、昔は、後祭りにも鉾が立ち、町内には祭りちょうちんが、特別な柱がついた提灯たてに番傘つきに灯りが灯っていました。ローソクが倒れ、提灯が良く燃えていました。現在は、祇園のみこしが、巡行してにぎわいますが、昔の風情がありませんね。
0
投稿者: 付近紹介
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/15
「修行時代の」
福島県の同僚の後継ぎ息子
40年前、東京・新宿・落合で修行した頃の同僚が、福島県須賀川で友禅工場を経営しています、一人息子が東京でのロックバンド活動に終止符を打って、家業の四代目となり、大変、染め仲間として、嬉しく思います。染めの本場、京都を見たくて、先日、4日ほど滞在していました、これから将来、手染めのできる工場は貴重となり、いろいろな分野で必要になると思います。日本古来の伝統芸能・工芸などにも、手染めの品物が必要です。貴重な技術が絶え様としています。わたし達の努力はもちろんですが、日本全体の気運が必要かな?
0
投稿者: 大野信幸
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2007/7/3
「ご無沙汰しました」
皆様方 ご無沙汰していました。
船鉾での展示会・東北への出張など、忙しく働いていました。秋からの商品製作も、半分は出来ました。これからは、祇園祭のお客様受け入れ、作品作り励みます。最近の出来事から、徐々にブログに投稿いたします、ので、またブログのほうお付き合い願います。
0
投稿者: 大野信幸
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”