甲子園で高校野球が始まったこともあって、阪神の話題から。
この1年くらいの間に関西では新線開業が相次いだのでしたが、やっとのことで出かける時間ができたので、日帰りで3つとも乗りつぶしてきました。
まずは、阪神なんば線です。実は、阪神電車には乗ったことがなかったので、最初に梅田から特急で神戸の元町まで乗って、阪神本線完乗達成。
その足で折り返して尼崎まで戻って、いよいよ阪神なんば線です。快速急行の奈良行きがやってきたので乗車。先頭車両の運転台の後ろでかぶりつきです。
西九条からいよいよ新線乗り入れです。といっても車窓は楽しめません。運転台後ろが正解でした。セミシェルター型防音壁に蔽われて、鉄橋を渡ると地下へもぐっていきます。

写真は、西九条を発車するときに対向電車がやってきたので、シャッターを押した一枚です。セミシェルター型防音壁の特徴がお分かりになるかと思います。ドーム前で一旦降りて、ホームや広々とした地下構内をウォッチングした後、次の電車で大阪難波(近鉄難波を改称)まで乗って、まずは完乗です。電車は、そのまま近鉄奈良線に乗り入れていくのですが、今回はここで下車。

尼崎のホームの行先案内に難波、奈良、名古屋、伊勢志摩方面とありましたが、確かに線路は名古屋までつながったのですね。JRを使わないで名古屋まで行けるとはスケールが大きいですね。近鉄特急名古屋発、姫路行きなんて走らないですかね。
つづきは、
こちら

4