2013/11/19
秋の高知を満喫 えいご先生の日常
先週末は高知を旅してきました。
陸路を好む私は新幹線と特急で地道に高知入り、とっても遠かったです。
何がつらいってとどめの特急が長く感じましたね。(^_^;)
やっぱり新幹線ってすごい乗り物ですよ。
新横浜⇔岡山がほぼ3時間ですから。
始めは目を疑いましたが、本当に3時間で着いてしまいました。
さてさて、高知と言えば坂本竜馬。
ローマの休日ならぬ、竜馬の休日と題してキャンペーン中でした。
というのも到着日が竜馬の誕生日だとか。
桂浜へ行くと、大きな大きな竜馬像がかなり高いところから見下ろしていました。
竜馬って本当にあんなにイケメンだったのかしらね。(^_^;)
そして向かったのが仁淀川。
ここが今回のメインイベントになりました。

見てください、この澄んだ水と岩のコラボを!
もう本当に感動しました。
これだけの魅力を醸し出しながら観光客は少なく、道路が混むということもない。
ストレスゼロです。おもてなし県と言われるように、みな人々が親切です。
仁淀川沿いに歩いていくと、こんな素敵な心洗われる滝、飛龍の滝があります。

歩き疲れた果てのことでもなく、気持ちよく澄んだ川を眺めつつ、
ごつごつした岩を上り下りしながら、20分ほどするとこの滝がありました。
いつまでも眺めていられるなんとも癒されるパワースポットです。
川や滝の音はお腹の中にいたころのお母さんの血流音に似てるのでしょうか?
どこか懐かしい、そしてその大音量からは想像できない静けさが同時に体感できます。
「音のソノリティ」という番組をご存知ですか?
映像と音だけの数分間、まさにあの番組を生で体感しているかのようでした。
落ち着きますね。(*^^)

これはカルストといってこれ以上は登れないという高いところです。
山々が遠くかすんで見下ろせます。素晴らしい景色を堪能しました。
ただ、寒いです。(^_^;)木が生えないほどの場所です。
ごろごろ石灰岩が井戸端会議をしていました。

そしてこれが帰り道に期せずして出会ったバス停です。

なんて縁起のいい名前なのでしょう!
「ごうかく」という運に呼ばれてここへ来たような素敵な一幕でした。
たくさんお金を使いました。(^_^;)
でもこんなに楽しいのだから、またコツコツ旅行資金のために
がんばりますか。(^_-)
1
陸路を好む私は新幹線と特急で地道に高知入り、とっても遠かったです。
何がつらいってとどめの特急が長く感じましたね。(^_^;)
やっぱり新幹線ってすごい乗り物ですよ。
新横浜⇔岡山がほぼ3時間ですから。
始めは目を疑いましたが、本当に3時間で着いてしまいました。
さてさて、高知と言えば坂本竜馬。
ローマの休日ならぬ、竜馬の休日と題してキャンペーン中でした。
というのも到着日が竜馬の誕生日だとか。
桂浜へ行くと、大きな大きな竜馬像がかなり高いところから見下ろしていました。
竜馬って本当にあんなにイケメンだったのかしらね。(^_^;)
そして向かったのが仁淀川。
ここが今回のメインイベントになりました。

見てください、この澄んだ水と岩のコラボを!
もう本当に感動しました。
これだけの魅力を醸し出しながら観光客は少なく、道路が混むということもない。
ストレスゼロです。おもてなし県と言われるように、みな人々が親切です。
仁淀川沿いに歩いていくと、こんな素敵な心洗われる滝、飛龍の滝があります。

歩き疲れた果てのことでもなく、気持ちよく澄んだ川を眺めつつ、
ごつごつした岩を上り下りしながら、20分ほどするとこの滝がありました。
いつまでも眺めていられるなんとも癒されるパワースポットです。
川や滝の音はお腹の中にいたころのお母さんの血流音に似てるのでしょうか?
どこか懐かしい、そしてその大音量からは想像できない静けさが同時に体感できます。
「音のソノリティ」という番組をご存知ですか?
映像と音だけの数分間、まさにあの番組を生で体感しているかのようでした。
落ち着きますね。(*^^)

これはカルストといってこれ以上は登れないという高いところです。
山々が遠くかすんで見下ろせます。素晴らしい景色を堪能しました。
ただ、寒いです。(^_^;)木が生えないほどの場所です。
ごろごろ石灰岩が井戸端会議をしていました。

そしてこれが帰り道に期せずして出会ったバス停です。

なんて縁起のいい名前なのでしょう!
「ごうかく」という運に呼ばれてここへ来たような素敵な一幕でした。
たくさんお金を使いました。(^_^;)
でもこんなに楽しいのだから、またコツコツ旅行資金のために
がんばりますか。(^_-)

2013/11/7
挑戦する君へ! えいご先生の日常
受験生応援本ができあがりました〜!(#^.^#)
↓↓↓YouTubeにアップしたので見てみてね。
Take a Chance!
コンセプトはすべてのページの色つき文字が激励・励ましの言葉でできているというところ。
それを絵でつなぎ合わせてストーリーにしています。
もがいてももがいてもダメなときもある。
その運命を受けとめて、飛べる日までもがき、その日が来たら
プライドをもって飛び立ってほしい。
そんな思いが込められています。
わたしも作り上げるまで苦しくなりながら、目の前の絵に癒されてできた作品です。
れいのオクトパスとともに応援しています。(#^.^#)

0
↓↓↓YouTubeにアップしたので見てみてね。
Take a Chance!
コンセプトはすべてのページの色つき文字が激励・励ましの言葉でできているというところ。
それを絵でつなぎ合わせてストーリーにしています。
もがいてももがいてもダメなときもある。
その運命を受けとめて、飛べる日までもがき、その日が来たら
プライドをもって飛び立ってほしい。
そんな思いが込められています。
わたしも作り上げるまで苦しくなりながら、目の前の絵に癒されてできた作品です。
れいのオクトパスとともに応援しています。(#^.^#)


2013/11/1
創造の波と眠気 えいご先生の日常
思えば去年の5月、ゾンビのお話を形にしてから自分の人生が変わった。
これまでもいろいろ考えては何かしら作っていたけれど、
未だ陽の目を見ず眠っていた創造の種が今になって芽を出したのだと思う。
アイデアが沸くという感覚が10倍になって押し寄せてきた。
夏になって疲れ果て、眠気との戦いとなって次第に波が収まっていった。
そしてまた今年、6月ぐらいから絵本を作り始めた。
初めて製本を依頼し、9月に完成。英語仲間に披露もできた。うれしかった。
この達成感とともにゆっくり秋を楽しもう…と思ったか思わないか
今となっては定かではないが、とにかくその本がきっかけで
再びまだ残っていた(?)種が芽吹き始めた。
あの時の感覚に似てる…。
そう思ったが最後、我に返る暇もなく次から次へと作り続けた。
踊るスケルトン、積むスケルトン、ゾンビボーリング、目玉けん玉、ゾンビ動詞カード
ハロウィーンカップでゲーム、ハロウィーンバッグ、猫の目衣装などなど。
それでもとどまらず、また本を書き始めた。
受験生応援本、これは8割できたところで止まってしまった。
欲が出てきたのよね。手直しをしたくなってしまった。(^^ゞ
そして、応援本を宙に浮かせたまま「怖い話・そのつづき」を書きはじめた。
これがまた気に入ってしまって、どんどんのめり込んでとまらなくなった。
我ながらいい出来だと思う。(#^.^#)
従妹で英文チェックをお願いしているアリスにうれしいコメントをもらって気分上々!
ここでやめられればいいことだらけ。(#^.^#)
でも何度も読み返すとね、やっぱり加筆したくなってしまう。
クラフトに比べて本を書くのは終わりがない。これが苦しい。
ものつくりは8割形にするまでが楽しい。
あとの2割は苦しいんだよね。
最後は放り出したくなる。さっきまで楽しかったのに、ひとついじると
バランスが崩れて大工事になる。でもそれをすると最終的には良くなる。
だから、ついつい手を付ける。
壁紙の掃除みたいで、1か所拭くと拭かないところが目立つ。
だから結局全部拭くみたいな大変なことになる。
そんなことを夏からやっているもんだから、作品の完成を待たずして
またあの脱力感が襲う。眠い。
使った分だけ脳は疲弊する。クリスマスは頭の中で楽しむことにする(^_-)
1
これまでもいろいろ考えては何かしら作っていたけれど、
未だ陽の目を見ず眠っていた創造の種が今になって芽を出したのだと思う。
アイデアが沸くという感覚が10倍になって押し寄せてきた。
夏になって疲れ果て、眠気との戦いとなって次第に波が収まっていった。
そしてまた今年、6月ぐらいから絵本を作り始めた。
初めて製本を依頼し、9月に完成。英語仲間に披露もできた。うれしかった。
この達成感とともにゆっくり秋を楽しもう…と思ったか思わないか
今となっては定かではないが、とにかくその本がきっかけで
再びまだ残っていた(?)種が芽吹き始めた。
あの時の感覚に似てる…。
そう思ったが最後、我に返る暇もなく次から次へと作り続けた。
踊るスケルトン、積むスケルトン、ゾンビボーリング、目玉けん玉、ゾンビ動詞カード
ハロウィーンカップでゲーム、ハロウィーンバッグ、猫の目衣装などなど。
それでもとどまらず、また本を書き始めた。
受験生応援本、これは8割できたところで止まってしまった。
欲が出てきたのよね。手直しをしたくなってしまった。(^^ゞ
そして、応援本を宙に浮かせたまま「怖い話・そのつづき」を書きはじめた。
これがまた気に入ってしまって、どんどんのめり込んでとまらなくなった。
我ながらいい出来だと思う。(#^.^#)
従妹で英文チェックをお願いしているアリスにうれしいコメントをもらって気分上々!
ここでやめられればいいことだらけ。(#^.^#)
でも何度も読み返すとね、やっぱり加筆したくなってしまう。
クラフトに比べて本を書くのは終わりがない。これが苦しい。
ものつくりは8割形にするまでが楽しい。
あとの2割は苦しいんだよね。
最後は放り出したくなる。さっきまで楽しかったのに、ひとついじると
バランスが崩れて大工事になる。でもそれをすると最終的には良くなる。
だから、ついつい手を付ける。
壁紙の掃除みたいで、1か所拭くと拭かないところが目立つ。
だから結局全部拭くみたいな大変なことになる。
そんなことを夏からやっているもんだから、作品の完成を待たずして
またあの脱力感が襲う。眠い。
使った分だけ脳は疲弊する。クリスマスは頭の中で楽しむことにする(^_-)

2013/9/26
Cup トリック、できますか? えいご先生の日常
レッスンでカップを使ったトリックが人気です。
アメリカでは昔からあるものらしいの。
あの「フルハウス」でも披露されていたみたい。
全部見たのに、覚えがない。(^_^;)
あったような、なかったような(だからあったってば!)
http://youtu.be/lpgWsy0N9Nc
これを小学生は各種チャンツで、中学生はWhen I'm gone♪で挑戦中。
レッスン前には他のクラスからもうこのことを聞いていて、
「カップやるの〜?」と言われました。
できたからなに?というのもありますけど、
やってみるとこれが楽しい!そしてものすごい脳トレですよ。
是非大人もチャレンジしてみてください。
When I'm goneはこちら。
話変わって、
秋めいてきましたね。
私の風邪はすっかりよくなり、今はそれを取り戻すためか
食欲と戦っています。
いや、戦うというのは嘘。
欲に任せて食べております。(^_^;)
おいしいのよね〜。
0
アメリカでは昔からあるものらしいの。
あの「フルハウス」でも披露されていたみたい。
全部見たのに、覚えがない。(^_^;)
あったような、なかったような(だからあったってば!)
http://youtu.be/lpgWsy0N9Nc
これを小学生は各種チャンツで、中学生はWhen I'm gone♪で挑戦中。
レッスン前には他のクラスからもうこのことを聞いていて、
「カップやるの〜?」と言われました。
できたからなに?というのもありますけど、
やってみるとこれが楽しい!そしてものすごい脳トレですよ。
是非大人もチャレンジしてみてください。
When I'm goneはこちら。
話変わって、
秋めいてきましたね。
私の風邪はすっかりよくなり、今はそれを取り戻すためか
食欲と戦っています。
いや、戦うというのは嘘。
欲に任せて食べております。(^_^;)
おいしいのよね〜。

2013/9/9
季節の変わり目に風邪(^_^;) えいご先生の日常
すっかり風邪をひいてしまいました。(^_^;)
風邪をひくことは少ないのですが、引くとかならず声に影響するのがわたし。
レッスンぎりぎりまでなるべくしゃべらないようにして声を保存しておきます。(^_^;)
レッスンがお休みでもなんだかんだと動く日々、夏の疲れも出たのかな。
久しぶりに昨日は一日家で寝て過ごしました。
ろくに何も食べずに寝ていたら、長女がトン汁を作ってくれました。
今朝も残りのトン汁で朝食。(^_-)
命をつなぐことができましたとさ。
9月はあっちでもこっちでも行事続きですね〜。
早く元気になって出向きたいものだけど。(^_^;)
もうすぐ絵本ができます。
試作品を見てきました。
素人にしては上出来です。
これに味を占めて、ゾンビ編も作ろうかな…なんて考えてます。(^_-)
0
風邪をひくことは少ないのですが、引くとかならず声に影響するのがわたし。
レッスンぎりぎりまでなるべくしゃべらないようにして声を保存しておきます。(^_^;)
レッスンがお休みでもなんだかんだと動く日々、夏の疲れも出たのかな。
久しぶりに昨日は一日家で寝て過ごしました。
ろくに何も食べずに寝ていたら、長女がトン汁を作ってくれました。
今朝も残りのトン汁で朝食。(^_-)
命をつなぐことができましたとさ。
9月はあっちでもこっちでも行事続きですね〜。
早く元気になって出向きたいものだけど。(^_^;)
もうすぐ絵本ができます。
試作品を見てきました。
素人にしては上出来です。
これに味を占めて、ゾンビ編も作ろうかな…なんて考えてます。(^_-)

2013/8/27
お久しぶり(^^ゞ えいご先生の日常
ご無沙汰ぶりも度を越えてきました。(^^ゞ
この夏の暑さは尋常じゃありませんでしたね。
今週に入り、どうやらようやく凌ぎやすくなってきました。
思えば、あの暑かった8月前半にエアコンが壊れてしまった我が家。
数年前のリフォーム以来のサバイバルな夏となりました。
今やエアコンがなければ死ぬかもしれない…というシャレにならない日本、
部活動をやるにもかなり神経をとがらせていたのではないかなと思います。
熱中症は大丈夫でしたか?
休み明けでやってきた子供たちにもちらほらお休みがあり、
夏の疲れが見られますね。でも多くの子供たちは元気に大きく真っ黒になって
やってきました。
夏バテ気味のわたしもその勢いに一気に日常へ引き戻され、エンジンがかかってきました。
正直、今年は台本を二つ書かなければいけないので
それが形のない不気味なプレッシャーになっていました。
エアコンのない部屋で氷を背負い、意識も飛ぶ中で、悶々と考えていました。
それがここへきて、急進展!
やっぱりエアコンってすごい!(#^.^#)
何とか二つの台本を書き上げましたよ。
これから徐々に物語に慣れさせながら
10月以降少しずつ劇活動へつなげていきたいと思います。
中学生はもうすぐ期末テストですね。
英検も迫っています。
気合を入れていきましょう!)^o^(
0
この夏の暑さは尋常じゃありませんでしたね。
今週に入り、どうやらようやく凌ぎやすくなってきました。
思えば、あの暑かった8月前半にエアコンが壊れてしまった我が家。
数年前のリフォーム以来のサバイバルな夏となりました。
今やエアコンがなければ死ぬかもしれない…というシャレにならない日本、
部活動をやるにもかなり神経をとがらせていたのではないかなと思います。
熱中症は大丈夫でしたか?
休み明けでやってきた子供たちにもちらほらお休みがあり、
夏の疲れが見られますね。でも多くの子供たちは元気に大きく真っ黒になって
やってきました。
夏バテ気味のわたしもその勢いに一気に日常へ引き戻され、エンジンがかかってきました。
正直、今年は台本を二つ書かなければいけないので
それが形のない不気味なプレッシャーになっていました。
エアコンのない部屋で氷を背負い、意識も飛ぶ中で、悶々と考えていました。
それがここへきて、急進展!
やっぱりエアコンってすごい!(#^.^#)
何とか二つの台本を書き上げましたよ。
これから徐々に物語に慣れさせながら
10月以降少しずつ劇活動へつなげていきたいと思います。
中学生はもうすぐ期末テストですね。
英検も迫っています。
気合を入れていきましょう!)^o^(
