2011/9/3
最初のい〜〜〜っぽ! えいご先生の日常
この夏の終わりというのはなかなか自分を保つのが大変です。
大人にとっても、子供にとっても…
本当は気力充実で立ち向かいたい山がいくつも立ちはだかっているのに
なかなか最初の一歩が踏み出せない。
もっと早めになだらかに登っておくべきだった…と後悔するも、
そもそもそんななだらかな坂道など目に入らなかったわけで…。(;゜(エ)゜)
きっとチームプレーにしたって同じこと。
気持ちをひとつにするのは容易なことではない。そういう季節なんだと思います。
子供の夏休みって結構たいへんなんですよね。
ちょっと前までいた自分の立ち位置が、結構かすんで上の方に見えたりします。
時間的に遠回りできず、切り立った崖を登るしかないんですよね。
だから、いいとこその場をしのぐ…という格好に陥りやすい。
年齢問わずそんな構図が見えてきます。
そういう自分もそろそろ英語劇のシナリオを考えないといけないんです。( -.-)
努力はしてみる…というよりモガク。
片っ端から書き出す、つまずく。
半分ほど行っての挫折は結構きつい。
またふと思いついて書き出す…そんな繰り返しです。
毎年ね。
またきたか、この感覚っていう感じ。
結構つらいな〜。
だからこの時期の休み明けにテストを控える子供たちだって、きついと思います。
それがうまいことスイッチになればという思いもあるけれど、3年生は特に
結果が求められるでしょう。
部活・夏期講習・夏の暑さ…とアジャストするだけでも大変な中、
レッスンの出席率も低下中。リズムをつかむのが一番大変な時期なんですね。
せめてわたしがいつも同じ自分でいて、月末にはサラリと台本配れる自分でいたい。
最初のい〜〜〜〜〜〜〜っぽ!
だるまさんがころんだ…みたいにはじめちゃおっか!d(^-^)ネ!
0
大人にとっても、子供にとっても…
本当は気力充実で立ち向かいたい山がいくつも立ちはだかっているのに
なかなか最初の一歩が踏み出せない。
もっと早めになだらかに登っておくべきだった…と後悔するも、
そもそもそんななだらかな坂道など目に入らなかったわけで…。(;゜(エ)゜)
きっとチームプレーにしたって同じこと。
気持ちをひとつにするのは容易なことではない。そういう季節なんだと思います。
子供の夏休みって結構たいへんなんですよね。
ちょっと前までいた自分の立ち位置が、結構かすんで上の方に見えたりします。
時間的に遠回りできず、切り立った崖を登るしかないんですよね。
だから、いいとこその場をしのぐ…という格好に陥りやすい。
年齢問わずそんな構図が見えてきます。
そういう自分もそろそろ英語劇のシナリオを考えないといけないんです。( -.-)
努力はしてみる…というよりモガク。
片っ端から書き出す、つまずく。
半分ほど行っての挫折は結構きつい。
またふと思いついて書き出す…そんな繰り返しです。
毎年ね。
またきたか、この感覚っていう感じ。
結構つらいな〜。
だからこの時期の休み明けにテストを控える子供たちだって、きついと思います。
それがうまいことスイッチになればという思いもあるけれど、3年生は特に
結果が求められるでしょう。
部活・夏期講習・夏の暑さ…とアジャストするだけでも大変な中、
レッスンの出席率も低下中。リズムをつかむのが一番大変な時期なんですね。
せめてわたしがいつも同じ自分でいて、月末にはサラリと台本配れる自分でいたい。
最初のい〜〜〜〜〜〜〜っぽ!
だるまさんがころんだ…みたいにはじめちゃおっか!d(^-^)ネ!

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ