2007/6/27
才能・・・ えいご先生の日常
才能とはこういうことか・・・。
中学校の運動会、各クラスで看板を出す。
どこもなかなかの趣向を凝らした面白い作品が並ぶ。
でもこれがやっぱ一番っしょ!
誰が描いたかわかるよね。d(゜ー゜*)ネッ!
うちのスクールで超有名なあの人です。
なんと、これ、一年生ながら優秀賞だって!
ウマイウマイ ""ハ(^▽^*) パチパチ♪
0
中学校の運動会、各クラスで看板を出す。
どこもなかなかの趣向を凝らした面白い作品が並ぶ。
でもこれがやっぱ一番っしょ!
誰が描いたかわかるよね。d(゜ー゜*)ネッ!
うちのスクールで超有名なあの人です。
なんと、これ、一年生ながら優秀賞だって!
ウマイウマイ ""ハ(^▽^*) パチパチ♪


2007/6/25
天罰か・・・^^; えいご先生の日常
思えば先週は何かと忙しかった・・・。
とはいっても、水曜日は仕事だったわけではなく、遊びに行ったんだっけね。
慣れないことした天罰かなぁ〜〜〜。(・_・;)
金曜日は中学校の運動会で、雨振る中、娘の騎馬戦(大将だった)にかなり
盛り上がっての声援、このとき長時間雨に打たれて硬いコンクリに座っていたのが
いけなかったのかなぁ・・・。
土曜日に次女の部活の保護者懇親会に出向いて、やたらはじけちゃったんだけど、
結構人見知り(?)だから(ないない)、緊張していて余計な力使っちゃったのかなぁ。
その日の夕方から、急に胃痛、そしてそのあと腰痛に襲われ、動けなくなった。
な、な、なにこれ・・・???まったくこんなんばっかで困りますな。
土曜日の救急診療も考えたけど、家に着いたらもう出かけること自体不可能な気分で・・・。
その日はやたらとトイレに行っていたし、もしかして結石か?とも思ったけど
休めば段々快方に向かうんですよ。結石だったら何もせず治るって言うことないよね。
結局、わけもわからず体に強制終了をかけて、昨日まで寝てました、いい子に。
今朝から復活なんですよ。結局熱も出ず、風邪でもなく、ケロリです。
もうな〜んもないんです。まったく・・・。
友達にはずいぶん心配をかけ、世話になりました。感謝です。
治ったらなんだかお腹がすいた〜〜〜(^_^;)
検査?
はいはい、今度お医者で聞いてみます。<(_ _)>
0
とはいっても、水曜日は仕事だったわけではなく、遊びに行ったんだっけね。
慣れないことした天罰かなぁ〜〜〜。(・_・;)
金曜日は中学校の運動会で、雨振る中、娘の騎馬戦(大将だった)にかなり
盛り上がっての声援、このとき長時間雨に打たれて硬いコンクリに座っていたのが
いけなかったのかなぁ・・・。
土曜日に次女の部活の保護者懇親会に出向いて、やたらはじけちゃったんだけど、
結構人見知り(?)だから(ないない)、緊張していて余計な力使っちゃったのかなぁ。
その日の夕方から、急に胃痛、そしてそのあと腰痛に襲われ、動けなくなった。
な、な、なにこれ・・・???まったくこんなんばっかで困りますな。
土曜日の救急診療も考えたけど、家に着いたらもう出かけること自体不可能な気分で・・・。
その日はやたらとトイレに行っていたし、もしかして結石か?とも思ったけど
休めば段々快方に向かうんですよ。結石だったら何もせず治るって言うことないよね。
結局、わけもわからず体に強制終了をかけて、昨日まで寝てました、いい子に。
今朝から復活なんですよ。結局熱も出ず、風邪でもなく、ケロリです。
もうな〜んもないんです。まったく・・・。
友達にはずいぶん心配をかけ、世話になりました。感謝です。
治ったらなんだかお腹がすいた〜〜〜(^_^;)
検査?
はいはい、今度お医者で聞いてみます。<(_ _)>

2007/6/21
日帰りでもいいじゃない! えいご先生の日常
行って来ましたよ、箱根、友達とふたりで。(*^_^*)
朝8:30に家を出て、湯元に着いたのが10:30。
ふかしたてのお饅頭を2種類ぐらいほおばり、試食用のさつま揚げを
あれこれ食べ比べて楽しんだ後、天山へ無料送迎バスで向かいました。
長居はできないのでちょっとお高いとは思ったものの、まぁあまり
けちけちしてもつまらない・・・。
体の隅々まできれいに洗い、のんびりお湯に浸かってきました。
結構若い人も多くて驚いた。
平日でもこの町は賑わっているんですね〜。
お昼を過ぎてお腹がすいてきたので、駅まで歩きがてら近くの
観音様にお参りをして、行き着く先は、おそばやさん!
暁庵というのだけどね、ここがと〜〜ってもおいしかったんですよ!
おそばセットを頼んだら、しゃもじの上に薄くのせて焼かれたお味噌、
おいしいお水で作られたお豆腐、お漬物なんかが出てきて、これがまた美味。
思わず「ビール!」と箸が進むのなんのって!
明るいおばさんにしては若い(?)二人組みに気をよくしたお店のおじさんが、
乾燥大豆の塩豆みたいなものをすっと出してくれた。なんだかうれしい。
だって他のテーブルにそんなサービスはしてないさ〜。
美貌?(-_-)フッ
帰り道、駅まで歩くのはなんてことはない、あっという間につきました。
何か甘いものを・・・とも思ったけれど、もうお腹がパンパかパンであります。
いい子に家族のお土産を買い、家路に着いたのでした。
到着は5時。
なかなかいいんじゃない?
これができるとわかれば、可能性が広がるよね。(^^♪
0
朝8:30に家を出て、湯元に着いたのが10:30。
ふかしたてのお饅頭を2種類ぐらいほおばり、試食用のさつま揚げを
あれこれ食べ比べて楽しんだ後、天山へ無料送迎バスで向かいました。
長居はできないのでちょっとお高いとは思ったものの、まぁあまり
けちけちしてもつまらない・・・。
体の隅々まできれいに洗い、のんびりお湯に浸かってきました。
結構若い人も多くて驚いた。
平日でもこの町は賑わっているんですね〜。
お昼を過ぎてお腹がすいてきたので、駅まで歩きがてら近くの
観音様にお参りをして、行き着く先は、おそばやさん!
暁庵というのだけどね、ここがと〜〜ってもおいしかったんですよ!
おそばセットを頼んだら、しゃもじの上に薄くのせて焼かれたお味噌、
おいしいお水で作られたお豆腐、お漬物なんかが出てきて、これがまた美味。
思わず「ビール!」と箸が進むのなんのって!
明るいおばさんにしては若い(?)二人組みに気をよくしたお店のおじさんが、
乾燥大豆の塩豆みたいなものをすっと出してくれた。なんだかうれしい。
だって他のテーブルにそんなサービスはしてないさ〜。
美貌?(-_-)フッ
帰り道、駅まで歩くのはなんてことはない、あっという間につきました。
何か甘いものを・・・とも思ったけれど、もうお腹がパンパかパンであります。
いい子に家族のお土産を買い、家路に着いたのでした。
到着は5時。
なかなかいいんじゃない?
これができるとわかれば、可能性が広がるよね。(^^♪

2007/6/20
お出かけ日和 えいご先生の日常
水曜日は子供たちが二人とも朝練なので、7時には解放されるわたし・・・。
(*^_^*)
ヽ(^。^)ノ
(*^^)v
ふふふふ・・・へへへ・・・
お出かけしちゃおぅ!
そう決めたのは昨日。電車の時間もチェックしたし、朝ごはん食べたし、
夕方に帰ってくればいいから・・・いいよね、たまには・・・って初めてのことだけど、
日帰りで・・・温泉でも・・・。(^_-)-☆
誕生日もあともう2週間だし(関係ないけど)、夕方には帰って来るんだし、
子供たちの生活には影響ないし・・・
って、いい訳考えて、自分を納得させなきゃ行けないなんて、
人間ちっちゃいんだか、ニッポンの主婦の哀れさを反映しているのか、
悲しくなるよ。(/_;)
また報告しま〜〜す!ヽ(^。^)ノ
0
(*^_^*)
ヽ(^。^)ノ
(*^^)v
ふふふふ・・・へへへ・・・
お出かけしちゃおぅ!
そう決めたのは昨日。電車の時間もチェックしたし、朝ごはん食べたし、
夕方に帰ってくればいいから・・・いいよね、たまには・・・って初めてのことだけど、
日帰りで・・・温泉でも・・・。(^_-)-☆
誕生日もあともう2週間だし(関係ないけど)、夕方には帰って来るんだし、
子供たちの生活には影響ないし・・・
って、いい訳考えて、自分を納得させなきゃ行けないなんて、
人間ちっちゃいんだか、ニッポンの主婦の哀れさを反映しているのか、
悲しくなるよ。(/_;)
また報告しま〜〜す!ヽ(^。^)ノ

2007/6/16
多読の波 えいご先生の日常
多読には浮き沈みがある。
それは日々私が感じていることです。
いつでも自分にあった本に合うとは限らないのが本選びの難しいところ。
多読の原則を守ってその場でポイッとできればいいのだけれど、
お金もかかっているし、主婦のもったいない気持ちがもたげて、
読み進めてしまう。でもつまらないから、すぐに眠くなる・・・
結果、いつも同じページを繰り返し読んでいたりするのです。
1ヶ月も多読手帳に記入できないでいると、なんだかつまらない。
停滞感いっぱいになってしまうのです。
それが何とか読み終わって、次には気楽なエッセイなんかを選ぶと
ほんの数時間であっという間に読破してしまうことがよくあります。
急に楽しく感じて、読む手が止まらないんですね。
またいつもの勢いが戻ってきてしばらくはハイピッチに進んでいきます。
このはまる感覚がたまらないんですね。(*^^)v
子供にも当然波はあります。
毎週リズムよく借りて行った子達が突然申し合わせたかのように
パタリと借りなくなってしまうこともよくある。
「先生、今日は借りない。」
「あ、そう。じゃまた来週ね。」ってな感じです。
「面白い本がない」だの「つまらない」だのと文句を言ってきたりしますが、
実は、先生に本を選んで欲しかっただけだったりもするんです。
こちらの気づくアンテナを張り巡らす大切な貸し借りタイムになります。
それがまたいつしかエンジンがかかり、お友達同士でも良い影響を与え合い、
3冊も4冊も借りていくようになります。あの時強制していたらきっと
今のこの能動的な読書はなかったんだろうなぁ〜と想像します。
小学生の頃はORTに夢中でもせいぜいStage7止まりだったのが、
中学生になってもう一度手にとって見ると、Stage9が簡単に感じたなんていう
感想もうれしいですね。子供たち同士、「やっぱりORTはいいよね〜、なんだか
ほっとする。」「そうそう!」なんていう他愛もない無駄話が
次の多読を約束してくれるんです。
やっぱりある程度思い切って洋書をそろえてよかったな〜と思います。ヽ(^。^)ノ
多読の加速も減速も温かく見守りたいですね。
0
それは日々私が感じていることです。
いつでも自分にあった本に合うとは限らないのが本選びの難しいところ。
多読の原則を守ってその場でポイッとできればいいのだけれど、
お金もかかっているし、主婦のもったいない気持ちがもたげて、
読み進めてしまう。でもつまらないから、すぐに眠くなる・・・
結果、いつも同じページを繰り返し読んでいたりするのです。
1ヶ月も多読手帳に記入できないでいると、なんだかつまらない。
停滞感いっぱいになってしまうのです。
それが何とか読み終わって、次には気楽なエッセイなんかを選ぶと
ほんの数時間であっという間に読破してしまうことがよくあります。
急に楽しく感じて、読む手が止まらないんですね。
またいつもの勢いが戻ってきてしばらくはハイピッチに進んでいきます。
このはまる感覚がたまらないんですね。(*^^)v
子供にも当然波はあります。
毎週リズムよく借りて行った子達が突然申し合わせたかのように
パタリと借りなくなってしまうこともよくある。
「先生、今日は借りない。」
「あ、そう。じゃまた来週ね。」ってな感じです。
「面白い本がない」だの「つまらない」だのと文句を言ってきたりしますが、
実は、先生に本を選んで欲しかっただけだったりもするんです。
こちらの気づくアンテナを張り巡らす大切な貸し借りタイムになります。
それがまたいつしかエンジンがかかり、お友達同士でも良い影響を与え合い、
3冊も4冊も借りていくようになります。あの時強制していたらきっと
今のこの能動的な読書はなかったんだろうなぁ〜と想像します。
小学生の頃はORTに夢中でもせいぜいStage7止まりだったのが、
中学生になってもう一度手にとって見ると、Stage9が簡単に感じたなんていう
感想もうれしいですね。子供たち同士、「やっぱりORTはいいよね〜、なんだか
ほっとする。」「そうそう!」なんていう他愛もない無駄話が
次の多読を約束してくれるんです。
やっぱりある程度思い切って洋書をそろえてよかったな〜と思います。ヽ(^。^)ノ
多読の加速も減速も温かく見守りたいですね。

2007/6/14
Billyか近所のエアロビか・・・ えいご先生の日常
巷じゃBilly's Boot Campが大流行だって?
いつものエアロビクラスが最近混みこみなのも、そのせいなのかな〜。
今日はうちの生徒のママが来てました。ちょっと恥ずかしかったりして・・・^^;
ちょっと前に、気功をやっているところへ行って診てもらったでしょ。
結局あれからあそこへは行っていないのだけれど、相変わらず私の体は
気が出る体なんであります。
先週ぐらいは、「あれ?できなくなっちゃったなぁ〜。」と思っていたけど
昨日ぐらいからまた強くなり始めて、手のひらを10cmぐらい離して
向かい合わせると、その瞬間から気の玉が強く感じられるほどです。
なるべく自分の体に当てて介抱したり、子供の体をさすってあげてます。
肌にさわらなくても、子供は気を感じるようです。なんなんだろこれ・・・。
世の中には説明できないことってあるのね。ほんと、不思議だわ。
だってね、持病の蕁麻疹がずいぶんおとなしいんですよ。
このまま治っちゃったりしないかな〜なんて期待しちゃうほどよ。
もうこの病気を患って6年目だもんね。
そろそろ縁を切りたいもんだわ。^^;
中間テストが終わってホッとしてる。
なんせ受験生の親なもんで・・・^^;
とりあえず9月の期末テストまでは一息つけるかな・・・なんてのんきな私です。
昨日、保護者進路説明会があって、先生に「もっと意識を高く!自覚を持って!」
という話を聞いて、発破をかけられた感じ。
考えてみたらあと9ヶ月ないんですよね。
ここばかりは、わたしもただの心配性な親です。^^;
ま、受験するのは本人なんだし、わたしのできることは、
せっせと食べさせることなのかな・・・。
自分が一緒になって食べないようにしないと・・・恐ろしいわ。(・_・;)
0
いつものエアロビクラスが最近混みこみなのも、そのせいなのかな〜。
今日はうちの生徒のママが来てました。ちょっと恥ずかしかったりして・・・^^;
ちょっと前に、気功をやっているところへ行って診てもらったでしょ。
結局あれからあそこへは行っていないのだけれど、相変わらず私の体は
気が出る体なんであります。
先週ぐらいは、「あれ?できなくなっちゃったなぁ〜。」と思っていたけど
昨日ぐらいからまた強くなり始めて、手のひらを10cmぐらい離して
向かい合わせると、その瞬間から気の玉が強く感じられるほどです。
なるべく自分の体に当てて介抱したり、子供の体をさすってあげてます。
肌にさわらなくても、子供は気を感じるようです。なんなんだろこれ・・・。
世の中には説明できないことってあるのね。ほんと、不思議だわ。
だってね、持病の蕁麻疹がずいぶんおとなしいんですよ。
このまま治っちゃったりしないかな〜なんて期待しちゃうほどよ。
もうこの病気を患って6年目だもんね。
そろそろ縁を切りたいもんだわ。^^;
中間テストが終わってホッとしてる。
なんせ受験生の親なもんで・・・^^;
とりあえず9月の期末テストまでは一息つけるかな・・・なんてのんきな私です。
昨日、保護者進路説明会があって、先生に「もっと意識を高く!自覚を持って!」
という話を聞いて、発破をかけられた感じ。
考えてみたらあと9ヶ月ないんですよね。
ここばかりは、わたしもただの心配性な親です。^^;
ま、受験するのは本人なんだし、わたしのできることは、
せっせと食べさせることなのかな・・・。
自分が一緒になって食べないようにしないと・・・恐ろしいわ。(・_・;)
