農園便り
カレンダー
2006年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
(無題)
熊本地震
(無題)
過去ログ
2016年4月 (2)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2012年3月 (3)
2011年11月 (1)
2011年8月 (3)
2011年7月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (3)
2011年3月 (3)
2011年2月 (3)
2010年11月 (1)
2010年10月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (4)
2010年6月 (7)
2010年5月 (10)
2010年4月 (12)
2010年3月 (17)
2010年2月 (5)
2010年1月 (2)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (4)
2009年9月 (13)
2009年8月 (8)
2009年7月 (8)
2009年6月 (15)
2009年5月 (10)
2009年4月 (18)
2009年3月 (12)
2009年2月 (10)
2009年1月 (1)
2008年12月 (7)
2008年11月 (6)
2008年10月 (4)
2008年9月 (1)
2008年8月 (9)
2008年7月 (7)
2008年6月 (11)
2008年5月 (4)
2008年4月 (15)
2008年3月 (17)
2008年2月 (14)
2008年1月 (7)
2007年12月 (2)
2007年11月 (8)
2007年10月 (23)
2007年9月 (6)
2007年8月 (3)
2007年7月 (8)
2007年6月 (15)
2007年5月 (8)
2007年4月 (36)
2007年3月 (53)
2007年2月 (25)
2007年1月 (16)
2006年12月 (11)
2006年11月 (7)
2006年10月 (3)
2006年9月 (7)
2006年8月 (6)
2006年7月 (3)
2006年6月 (11)
2006年5月 (31)
2006年4月 (21)
2006年3月 (3)
記事カテゴリ
ノンジャンル (586)
果物狩り (27)
ブログサービス
Powered by
2006/4/30
「りんごの花摘みに”援農”来る」
今日は私が教えている都留文科大学の学生さん達7人が
「援農」にやって来て呉れました。女性軍はりんごの花摘
み、男性軍は主にさくらんぼとりんごの樹へ灌水をしまし
た。ここの所雨も殆ど降らず土が乾燥しているので果樹の
木々に一本づつ丁寧に水をやりました。
都留の学生さん達は皆昨年私が教えていた方達ですが
昨年から時々「援農」に来てくれています。とても助かり
ます。他に日大理工の学生さん達や亜細亜大学の学生さん
達も時々「援農」に来て呉れます。
0
投稿者: kazunaka
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/27
「今年のさくらんぼの続き」
授粉は蕾が開花しなければ出来ないと言う事と
例えば一本の樹でも上から下迄全ての蕾が同時に
開花する訳ではありません。桃でも李でも同じ事
が言えます。特に、今年の場合は4月に成ってか
ら比較的低温続きだった為さくらんぼの授粉は何
度も蕾が開花するのを追いながら行わなければな
りませんでした。
未だ「結果」がどう成るのかは分かりませんが
予想としては久し振りの「豊作」に成るのでは、
と言う「予感」がしています。ゴールデンウィー
ク明け辺りには分かって来ると思います。飽く迄
も未だ予想の段階ですからね。(笑い)
0
投稿者: kazunaka
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/27
「今年のさくらんぼ」
今年の冬はいつもの年よりも寒かったですが、其の
「寒さ」が続いているのか4月に成っても比較的低温
の日が続いていました。果樹栽培は4月の授粉時の気
温・気候に拠って大きく左右されてしまうのですが、
特にさくらんぼの場合其れが大きいです。記憶する
限り過去10年位の間、山梨では所謂「平年作」と
「不作」の繰り返しだった様に思います。特に「酷い
不作」が何年かに一回やって来ます。
私の個人的な意見ですが10年単位で見ると温暖化
が確実に進行していると思うのですが、近年の「不作」
の原因は「寒さ」に拠るのでは無く反対に授粉時の気
温の「暑さ」に拠る場合の方が多く成って来ていると
思います。
今年の場合は冬からずっと寒い気候が続いた為か
4月に入っても高温は殆ど見られませんでした。しか
し、寒さの為か蕾が直ぐに開花しない為何度も繰り返し
授粉をしなければ成りませんでした。
0
投稿者: kazunaka
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/27
「中国西安市からの視察団」
過日、東京の日中友好促進会と言う所から連絡が
入り中国の西安市からの果樹園視察団を受け入れて
欲しいと言う依頼がありました。今日の午後当園の
果樹園に来る予定です。日本の果樹栽培に付いて視
察したいと言う事だそうです。東京の事務所の方の
話に拠ると中国でも「ふじ」りんごを栽培している
そうです。「ふじ」は今や世界中で作られている品
種ですね。私が知っているだけでも中国、韓国、ア
メリカ、ニュージーランド、ブラジル等で栽培して
います。昨年は韓国の団体がやはり何度か桃とりん
ごの視察に当園を訪れました。韓国の農家の方達の
グループでした。
0
投稿者: kazunaka
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/4/25
「桃狩り」
今日は団体客様から7月の桃狩りへの仮予約の
電話も入りました。東京からバス4台で来られる
と言う話です。五つの中学校の生徒さん達だと言
う事です。来月初旬には先生方が各校から一人づ
つ代表者として下見に来られるそうです。
未だ最終決定では有りませんが嬉しい話です。
沢山当園の美味しい桃を食べて行って欲しいです
ね。
明日は蜜蜂業者から借りていた蜜蜂の箱を返却
する日です。今夜此れから農園へ行き出入り口を
密閉して明朝返却しようと思います。
今日の大学の授業は「地球の温暖化」に付いて
でした。授業は全て英語しか使わない様にしてい
ます。今日は一人一人に自分の意見を皆の前で発
表させました。勿論英語でです。良く準備して来て
上手にスピーチを終えた学生もいました。皆の前で
発表するのは大変かも知れませんが此れも慣れですね。
0
投稿者: kazunaka
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
リンク集
観光農園・中込農園のフルーツ狩り
クラブファーム社長のブログ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”