2006/6/29
金沢INREAL研究会 夏の研修会 ■勉強会のお知らせ■
金沢INREAL研究会 夏の研修会
自閉症スペクトラムの子どもたちの
社会的状況理解の支援と課題

■日 時 7月30日(日)
13:30―16:30 (13時受付開始)
■場 所 金沢市教育プラザ富樫 3号館・2階・活動交流室A
■参加費 金沢INREAL研究会・会員 無料
会員外 資料代 2000円
■プログラム
13:30―15:30 講演 藤野 博 (東京学芸大学)
15:30―16:30 金沢INREAL研究会・会員よりコメントの提供
田中早苗(NPOアスペの会石川・金沢エルデの会)
渋谷雅美(富山県立しらとり養護学校)
大井 学(金沢大学教育学部)
■申し込み
金沢インリアル研究会 事務局 橋爪ゆかり
E-meill Kanazawa_inreal_kenkyukai@yahoo.co.jp
0
自閉症スペクトラムの子どもたちの
社会的状況理解の支援と課題

■日 時 7月30日(日)
13:30―16:30 (13時受付開始)
■場 所 金沢市教育プラザ富樫 3号館・2階・活動交流室A
■参加費 金沢INREAL研究会・会員 無料
会員外 資料代 2000円
■プログラム
13:30―15:30 講演 藤野 博 (東京学芸大学)
15:30―16:30 金沢INREAL研究会・会員よりコメントの提供
田中早苗(NPOアスペの会石川・金沢エルデの会)
渋谷雅美(富山県立しらとり養護学校)
大井 学(金沢大学教育学部)
■申し込み
金沢インリアル研究会 事務局 橋爪ゆかり
E-meill Kanazawa_inreal_kenkyukai@yahoo.co.jp

2006/6/24
高機能広汎性発達障害2006セミナー ■勉強会のお知らせ■
終了しました
高機能広汎性発達障害2006セミナー
高機能広汎性発達障害児(者)の対人関係と行動
〜特徴と対応〜

■日 時■
平成18年9月10日(日)13:00〜16:00(受付12:30〜)
■場 所■
金沢市教育プラザ富樫 121研修室(1号館2階)(金沢市富樫3丁目10番1号 п@076-243-1054)
■講 師■
大井 学 氏 NPO法人アスペの会石川ディレクター・金沢大学教育学部教授・NPO法人アスペの会石川 保護者
■参加費■
会員・支援者・ボランティア・学生 1,000円
NPO法人アスペの会石川 賛助会員 1,500円
非会員(一般) 2,000円
■主 催■ NPO法人アスペの会石川 http://aspe.vis.ne.jp/
■申込み■
<メール> kanazawaasupe@mail.goo.ne.jp
@氏名(ふりがな)
A勤務先・立場(保護者・職種など)
B〒 住所(勤務先でも可)
C電話番号(携帯でも可、日中連絡がとれる番号)
D個人E−mail
■締め切り■
9月3日(日)
1
高機能広汎性発達障害2006セミナー
高機能広汎性発達障害児(者)の対人関係と行動
〜特徴と対応〜

■日 時■
平成18年9月10日(日)13:00〜16:00(受付12:30〜)
■場 所■
金沢市教育プラザ富樫 121研修室(1号館2階)(金沢市富樫3丁目10番1号 п@076-243-1054)
■講 師■
大井 学 氏 NPO法人アスペの会石川ディレクター・金沢大学教育学部教授・NPO法人アスペの会石川 保護者
■参加費■
会員・支援者・ボランティア・学生 1,000円
NPO法人アスペの会石川 賛助会員 1,500円
非会員(一般) 2,000円
■主 催■ NPO法人アスペの会石川 http://aspe.vis.ne.jp/
■申込み■
<メール> kanazawaasupe@mail.goo.ne.jp
@氏名(ふりがな)
A勤務先・立場(保護者・職種など)
B〒 住所(勤務先でも可)
C電話番号(携帯でも可、日中連絡がとれる番号)
D個人E−mail
■締め切り■
9月3日(日)

2006/6/20
学習障害の子どもを支援するセミナー ■講演会の案内■
学習障害の子どもを支援するセミナー
勉強が苦手な子ども達から 楽しく学ぶHybrid キッズへ
―ハイテクは学習障害の子ども達のドラえもんに成りうるか?―
勉強が苦手で,失敗が重なることで自信を失っている子ども達がたくさんいます。自信を取り戻そうと親や先生と一生懸命勉強に取り組むのですが,なかなか上手くいかないケースも数多くあります。勉強の教え方を工夫するのも1つの方法であることに違いありません。しかし,欧米ではパソコンやヘッドフォンなど様々なハイテクを使って学習に参加できるようにする工夫が広がってきています。このようにハイテクに頼るのは安易だと考える人もまだまだ多いかもしれません。しかし,その一方でハイテクを利用することで自信をもって勉強に取り組める子ども達も増えており,アメリカやイギリスでは読み書きの苦手な子ども達が大学に入って勉強するのも特別ではなくなってきています。ハイテクという特殊装備で勉強に向かうハイブリッド・キッズを増やしていきませんか?このセミナーを子どもさんの教育を考えるきっかけにして頂きたいと思います。
■日 時: 2006年7月27日(木)13:00−16:00
(12:30受付開始)
■場 所: 金沢大学教育学部附属養護学校
〒920-0933 石川県金沢市東兼六町2-10
TEL: 076-263-5551 FAX: 076-264-2275
http://www.kanazawa-u-sh.ed.jp
■講 師: 東京大学先端科学技術研究センター 特任教授 中邑賢龍
■対 象: 学習に困難を抱える子どもさんのご家族、保育所保育士、幼稚園教諭、小学校・中学校等の教員、その他関心のある方
■定 員: 60名
■参加費: 資料代として1000円を当日受け付けでお支払い下さい。


■問い合わせ・申し込み
E-mailあるいはFAXで。
お申し込みの際は,お名前,ご住所,連絡先(電話あるいはメールアドレス)をお書きの上,7月20日(木)までにE-mailあるいはFAXで下記までお送り下さい。
金沢大学教育学部附属養護学校
担当:河野俊寛(こうの)
E-mail: kono@kanazawa-u-sh.ed.jp
FAX: 076-264-2275 TEL: 076-263-5551
1
勉強が苦手な子ども達から 楽しく学ぶHybrid キッズへ
―ハイテクは学習障害の子ども達のドラえもんに成りうるか?―
勉強が苦手で,失敗が重なることで自信を失っている子ども達がたくさんいます。自信を取り戻そうと親や先生と一生懸命勉強に取り組むのですが,なかなか上手くいかないケースも数多くあります。勉強の教え方を工夫するのも1つの方法であることに違いありません。しかし,欧米ではパソコンやヘッドフォンなど様々なハイテクを使って学習に参加できるようにする工夫が広がってきています。このようにハイテクに頼るのは安易だと考える人もまだまだ多いかもしれません。しかし,その一方でハイテクを利用することで自信をもって勉強に取り組める子ども達も増えており,アメリカやイギリスでは読み書きの苦手な子ども達が大学に入って勉強するのも特別ではなくなってきています。ハイテクという特殊装備で勉強に向かうハイブリッド・キッズを増やしていきませんか?このセミナーを子どもさんの教育を考えるきっかけにして頂きたいと思います。
■日 時: 2006年7月27日(木)13:00−16:00
(12:30受付開始)
■場 所: 金沢大学教育学部附属養護学校
〒920-0933 石川県金沢市東兼六町2-10
TEL: 076-263-5551 FAX: 076-264-2275
http://www.kanazawa-u-sh.ed.jp
■講 師: 東京大学先端科学技術研究センター 特任教授 中邑賢龍
■対 象: 学習に困難を抱える子どもさんのご家族、保育所保育士、幼稚園教諭、小学校・中学校等の教員、その他関心のある方
■定 員: 60名
■参加費: 資料代として1000円を当日受け付けでお支払い下さい。


■問い合わせ・申し込み
E-mailあるいはFAXで。
お申し込みの際は,お名前,ご住所,連絡先(電話あるいはメールアドレス)をお書きの上,7月20日(木)までにE-mailあるいはFAXで下記までお送り下さい。
金沢大学教育学部附属養護学校
担当:河野俊寛(こうの)
E-mail: kono@kanazawa-u-sh.ed.jp
FAX: 076-264-2275 TEL: 076-263-5551
