2021/3/31 23:23
神戸振り替え教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

例年よりも早く、見事な桜に包まれた3月最後の水曜日、
1月の振り替えKCC三宮教室でした。
連日の黄砂も今日はどこへやら…
きれいな青空が広がりました。

まだまだ外出をためらわれる方も多い中、
月2度のお教室を楽しみにお越し下さる皆さまには、
目いっぱい有意義な時間をお過ごしいただきたいと思います。
この前のピンクに続いて、ブルーの兜は聡甫の新作。
こんなのが似合う武将に会ってみたい…


I井さん、今日はお獅子の細かい羽根を組み上げです。

春になると「ルルルンルン」の出番!
わが友、Midoの原画は皆さんに大人気


干支を沢山しておられたS川さん、
ようやく最後の「聖なる牛・アピス」がもうすぐ完成!

還暦の時に、赤いちゃんちゃんこを下さったI井さんが、その時の写真を!
二人とも、10年以上たったとは思えない〜
って自分で言っとかないとネ!

今日も皆さま、ありがとうございました。
2021/3/30 23:23
ハシビロコウのお導き 今日の感動

先月、日本で唯一ハシビロコウのお守りを頂ける、千葉県柏の諏訪神社様と嬉しいご縁を頂きました。

先月まで、何の接点も無かった千葉の由緒ある神社様に、
押絵のハシビロコウが飾られようとは…!
そしたらなんと、そちらの宮司様のお母さまは無類のネコ好き!
どこまで私とご一緒!?と嬉しくて!!


「おちもちゃん」と言う、大切なネコちゃんと同じ模様で作らせていただきました。
女性初のファッションショーを企画された方で、今もご活躍のステキなお母さま。
そのステキなお家に居場所を頂けたハシビロコウと「寝こ」です。
不思議な有難いご縁に、感謝いっぱいの私です


2021/3/29 22:22
春うらら〜 街の顔

デュエット…いえ、トリュエット

2021/3/28 23:23
高齢行事 今日の感動

車椅子で1分もあれば行ける、家のそばの公園。
毎年見事な桜を楽しませてくれます。
この下で一杯呑みたい父と、
外に出るより、家で押絵がしていたい母

「今年もあんたの負けだね

ちゃんちゃん

2021/3/27 1:00
マスク、食事、マスク、食事… のんびり ゆったり

ロイヤル教室の後、3ヵ月ぶりのフシギ楽しランチ。
日本が誇るコピーライターの巨匠、垂水先生と、
類まれな才と可愛すぎるキャラのコバちゃん、
そして、美しいだけが取り柄の私の3人!(言ったモン勝ち

飛沫除けのアクリルが、あきれながら頑張ってました。
先生、コバちゃん、ありがとうございました。
2021/3/26 23:23
桜ほころぶエコールドロイヤル こんな押絵(押し絵)がありますよ


街が桜色に染まりだした第4金曜、
ロイヤルホテル教室でした。
季節先取りを競い合うハコベルたち


小色紙用の兜もすぐ仕上がりました。

夏の文化祭用に、人物初挑戦のN村さん

聡甫のポイント説明を熱心に聞いておられます。

京都教室にお越しのT中さん、お帰り時間のラッシュを検討され、
来月からは大阪教室に〜


プールまでの片道20分を歩いて、500メートルの泳ぎをこなされるH本さん!
夜は楽しみの押絵で時間を忘れ、気が付けば12時とか・・・
御年80代半ば

こちらも負けてはいられません

今日も皆さま、お越しいただきありがとうございました。
2021/3/25 0:00
今年初めての再会 今日の感動

教室帰りの車中、ふと下を見ていた時、
横の聡甫が「四つ葉!」
とっさに構えていたカメラでパシャ!
きっちり捉えることができました

三つ葉マークのヤサカタクシー1300台中、
4台しか走っていない四つ葉タクシー。
この出会いの幸運を、皆さまもどうぞ〜〜
折しもこの後「私の」鶴竜関が引退表明とのニュース…
きっと明るい親方人生を送られると確信しました

2021/3/24 23:23
桜ちらほら京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

人の出も桜も、今少し…の京都教室でした。
東寺の青サギタロウ君、今日はギリギリのところで横顔ゲット!

会社から2時間だけ抜けて来られるI藤さん、
お楽しみのほっこり押絵タイムです


今日は大きな花束が完成!
華やか好みのT藤さんにご用意した額、とても喜ばれました


会社のお玄関にご自身の作品を掛けて、いつもい〜気分!だそうです



F本さんとO木さんの弁才天さまも、だんだん形に・・・
それぞれお好みの作品が次々完成!ですが…
皆さん、足や腰の痛みを抱えながら、教室へ来る楽しみのために
リハビリを頑張ってるんです!と…

ク〜



今日も本当にありがとうございました。
2021/3/23 23:23
さらし こんな押絵(押し絵)がありますよ

海と地面のスプレー作業が終わった上に乗るものは・・・

13人の人物が織りなす「さらし」の風景。
T中さんがずっと前に作りためておられたものですが、
コロナのせいで教室にお越しになれないため、
こちらでのお仕上げとなりました。

身長15センチほどの小さな人物やつき合わせの橋など、
きっちりきれいにお出来です。

織物の不純物を取り除くための「さらし」という工程、
昔は海沿いで見られたようです。


海の中にアンヨ突っ込んで

緊急事態宣言も解け、T中さんもようやくお教室復帰が実現されそうです

2021/3/22 22:22
飛んだ思い違い あれやこれや

今朝はヤケに飛蚊症がヒドいな〜って思ったら
ほんとに小バエが飛んでました

写真は「水ぬるむ頃」のイメージ

2021/3/21 23:23
小回りは お任せ〜 街の顔

2021/3/20 20:20
桜は2分の芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

家の前の公園でも、桜がちらほらの第3土曜日、
芦屋市民センター教室でした。
コロナに始まるもろもろの事情で、
皆さまのお顔が揃うのはいつのことやら…

でも、必ず来るその日を楽しみに、
もうしばらく、辛抱辛抱

今日もお越しいただき、ありがとうございました。

マスク美人は、一体いつまで続くことやら・・・

難しい御所人形の体部分、しっかりマスターされました


カバンの中にはふくふくふく〜


プレゼント用のお仕上げに誠心誠意


2021/3/17 14:14
花粉と黄砂の神戸教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

コロナの中、花粉と一緒に黄砂まで・・・

気分だけは明るく過ごしたいですね!
展示ロビー用に桜をお持ちくださいました。
リアル桜まで、あと少しですね…!


N井さんの「春の里」も、ちゃんと季節に間に合って完成!!
先輩のT井さんも嬉しそう


T内さんの唐子さんも、お一人完成!!
「大変やわ〜」とおっしゃりながら、きれいな仕上がりです


なかなか神戸までお出かけになれなかったS川さん、
今年初めてのお教室は…
12年先取りの牛の干支からです

今日も皆さま、マスクと闘いながらお越しいただき、
ありがとうございました。
2021/3/16 23:23
神田祭の手古舞 こんな押絵(押し絵)がありますよ

生徒さん達から、色々な宿題を頂きます。
2か月前、N尾さんが持ってこられたこのハガキ。
サインを見ると、鏑木清方の「神田祭」
歌舞伎の舞台でご覧になったこの姿に魅かれ、ぜひ押絵になさりたいと。
これは全体の一部だろうと思い、原画を探したところ、
昭和22年9月発行の「苦楽」という雑誌の表紙のために描かれた絵と判明。

ヤフオクでみっけ〜〜
74年前に発行の「苦楽」9月号!
結局、参考にできるのはこの絵だけでした。
男の人の髪型をして片袖脱いで、錫杖持って・・・

不思議の色々を調べていくと、これは「手古舞」という、
江戸の祭礼で山車の警護に当たった鳶の人たちのことだと分かりました。
鳶の人が持つテコからこう呼ばれたようです。
それがだんだん、芸者さんや地元の女性たちがその恰好を真似て、
山車の先頭を行くようになりました。

昭和22年と言えば、戦後2年…
本の中も外も、疲れた体を元気にするようなお薬の宣伝ばかりです


「片肌脱いだ下は、緋色の刺繍を施した長襦袢」とあった記載。
それにピッタリの生地も調達でき、さまざまの疑問点もほぼ解決。
2か月かかった宿題が終わり、気分はホッとのヒネた小学生


N尾さんも長年のご希望が叶い、喜んでいただけました。
さ〜、次はどちらからどんな難題がでてくるでしょうか・・・

2021/3/15 8:08
芦屋教室ご案内 お知らせ

今月の芦屋教室は
3月20日(土)10時〜12時
芦屋市民センター206号室 です
芦屋川の桜には、まだ少し…かもしれませんが、
ずいぶん日差しは温かくなったようです。
皆さまのご参加を、お待ちいたしております。