2019/9/30 1:01
ネズミさんいろいろ こんな押絵(押し絵)がありますよ
来年は12支の始まり「子」の年。
新しい年が穏やかで希望に満ちた年になりますよう、
一家に一枚、いかがですか?

「チュ〜チュ〜多幸かいな」
袋のネズミ…じゃなくて、幸いっぱいの袋

「智 裕」
智恵の巻物と豊穣の鈴
二つ合わせて智と裕、ち、ゆう、チュ〜

「癒されちゅう」
江戸時代にはハツカネズミがペットだったとか。
いまでもハムスターはそうですね。

「カピバラの初湯」
世界1大きなネズミ、カピバラ。
動物園ではパンダの糞を固めた物が主餌のようです。

「イムゼン」
「何語ですか?」と生真面目なせいとさんが。
IMUZEN 反対からお読みください

「ネ、ネ、ネッ!」
3回も頼まれたら…ね〜

「神助けのチュー」
スサノオノミコトの娘、スセリビメと恋仲になった大国主命。
スサノオが試す難題苦行の末、鳴り鏑の矢(音のする矢)を放ち、取ってくるよう命じた野に火をつけます。その時、地下の穴に誘い込み、取ってきた鏑矢で窮地を救ったのがネズミという古事記のお話から。
新しい年が穏やかで希望に満ちた年になりますよう、
一家に一枚、いかがですか?


「チュ〜チュ〜多幸かいな」
袋のネズミ…じゃなくて、幸いっぱいの袋

「智 裕」
智恵の巻物と豊穣の鈴
二つ合わせて智と裕、ち、ゆう、チュ〜


「癒されちゅう」
江戸時代にはハツカネズミがペットだったとか。
いまでもハムスターはそうですね。

「カピバラの初湯」
世界1大きなネズミ、カピバラ。
動物園ではパンダの糞を固めた物が主餌のようです。

「イムゼン」
「何語ですか?」と生真面目なせいとさんが。
IMUZEN 反対からお読みください


「ネ、ネ、ネッ!」
3回も頼まれたら…ね〜


「神助けのチュー」
スサノオノミコトの娘、スセリビメと恋仲になった大国主命。
スサノオが試す難題苦行の末、鳴り鏑の矢(音のする矢)を放ち、取ってくるよう命じた野に火をつけます。その時、地下の穴に誘い込み、取ってきた鏑矢で窮地を救ったのがネズミという古事記のお話から。
2019/9/29 23:23
ミニミミ こんな押絵(押し絵)がありますよ

福寿さんの押絵干支ラベルに使うチュー太の耳。
長さ8ミリのミニミミ

「松恵〜!」の呼び出しも、ピンポ〜ンも無い日曜の午後、
単純繰り返し作業に打ち込める幸せ〜

2019/9/28 23:23
切ってみたら 街の顔

心ナシか 怒ってる…
2019/9/27 23:23
秋が待ち遠しいエコールドロイヤル こんな押絵(押し絵)がありますよ

10月目前の第4金曜、大阪リーガロイヤルホテル教室。
真夏に逆戻りしたような暑さの中、各教室での干支見本巡回が、今日で一段落。

T中さんは今日、新しい色紙に貼り替える時の練習を。
押絵の周りで台紙を切り落とし、裏から台紙の紙をめくってはがします。
こうすると、作品を傷めることがありません。

このT中さん、お祝い用に作っておられた「鈴と束ね熨斗」が完成!
桐箱にきれいに納まりました。
せっかく出来上がったのに、惜しくなってお手元に…という方、
結構おられます


Y本さんのハコベリュックには「五色貝とハト笛」が。

早く来い来い!こんな季節〜

今日も放課後のガールズトークは果てしなく

皆さまお越しいただき、ありがとうございました。
2019/9/26 23:23
ワールドカップ第2戦 こんなの見っけ
アイルランド戦の行われる静岡県袋井市。
ここは、毎年花園でフルバックを頑張っていた大叔父が、
晩年赤ひげとして住み着いた場所です。
生きていたら、喜んだろうに・・・
にっぽん、がんばれ〜〜!
ここは、毎年花園でフルバックを頑張っていた大叔父が、
晩年赤ひげとして住み着いた場所です。
生きていたら、喜んだろうに・・・

にっぽん、がんばれ〜〜!
2019/9/25 23:59
久々の四つ葉! 今日の感動

今日の京都、久々の出会いを逃しませんでした!
確信めいた胸騒ぎにカメラをスタンバイし、周りを見張っていたその時、
横から聡甫のひと声「四つ葉!」
皆さまもラッキーをお手元に〜

2019/9/25 23:23
秋の始まり 京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4水曜、穏やかな比叡山を望めた京都教室でした。
街にもようやく、秋の風が通り始めました。

季節の先取り、T中さんのハコベッチには勝ち虫が!

このT中さんが今途中の小っちゃな人物、最終の13人目が完成!

横額のお入れ替えに御所人形をなさっているF本さん。
次回には5人が勢ぞろいです。

エコールドロイヤル展でご覧になった時からご希望だった、
I藤さんの花マンダラが出来上がりました!

銀の台紙に合わせ、額は金で作ってもらいました。
予想通りのステキな作品に仕上がりました。
非日常の2時間を求めてお越しの皆さん、
出来上がっていく作品を愛でながら、また2週間、
どうぞお元気にお過ごしくださいね。
今日もありがとうございました。
2019/9/23 23:23
五世千作(正義)先生ご逝去 悼み

長年お親しくさせていただいております茂山家の、五世千作先生のお別れに伺いました。
お知らせを頂いたとき、74歳という、あまりにも早いお旅立ちに、私共の驚きは勿論、先生ご自身の無念を思うと言葉がありませんでした。
優しいお人柄と、天に抜けるような素晴らしいお声!
それでいて、ご自宅の屋上に旗まで上げられるほどの熱烈タイガースファンという
お茶目な一面も。
以前、「棒しばり」の押絵を作りました際、ポーズのお写真を撮らせていただくのに、
ご自宅の舞台で気さくに応じて下さったのも、有難い貴重な思い出です。
ヘタの横好きだった父の足がダメになるまで50年以上、3代の千作先生にご指導賜り、唯一と言える豊かな趣味を持たせていただけたことに、厚く厚くお礼を申し上げます。
ご病気でお辛い時期も長かったかと・・・
悔しくて、残念でなりませんが、どうかごゆるりとお休みくださいませ。
2019/9/21 21:21
9月の芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

9月第3土曜日、私以外の皆さんは長袖の芦屋教室でした


ラグビーワールドカップ初戦の夕べ、教室で絶対に出る話題に遅れては・・・と、
宿題そっちのけでテレビをご覧の生徒さんがいっぱい!
ありがたいことですね〜


D居さんの「香の図」
後もう一つで、お屏風に完成です。

O本さんの桐箱に付いたのは・・・

ワンダフルトライ!

U崎さんの河童、次回はハコベルの中で泳ぐことでしょう。

久々に笑顔のI原君。
押絵の完成が嬉しいのか、この後のコンサートが楽しみなのか・・・


今日も皆さん、お好きなテーマに向き合い、にぎやかで楽しい時間に盛り上げていただきました。
ご参加くださり、ありがとうございました。
2019/9/18 23:23
KCC教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

朝晩は凌ぎやすくなった第3水曜、KCC(神戸新聞文化センター)教室でした。
今日は皆さまお楽しみ、来年の干支をお披露目する日です。
ご自分用にはこれ、あの方にはこっち…と大盛り上がり


T見さんのポピー、次回には完成です。

T内さんとK原さん、宝尽くしの柄を着た遊楽図、
干支が始まるまでのお楽しみです。

K原さんのハコベルには、美味しそうなブドウが!

お屏風用にI井さんが作りためておられるおもちゃ尽くし。
今日は太鼓とコマをハコベルに入れてこられました。
夏に頑張った疲れが出てくるのも、この時期、
皆さま、くれぐれもお気をつけ下さいね!
今日もお越しいただき、ありがとうございました。
2019/9/17 17:17
聡甫の屏風「香の図」 こんな押絵(押し絵)がありますよ

聡甫がお頼まれしていた「香の図」の屏風(160x160cm)がようやく完成!!

お届けして、お玄関に置かせていただきました。
とてもお気に召され、ありがたいことです。
2019/9/15 23:23
運転免許高齢者講習修了 今日の感動

無事頂いてきました!

お知らせのハガキ到着から半年ほどの猶予はあるんですが、
受け付けてくれる教習所が少なく、何か月待ちのところばっかり

そんな中、武庫川沿いにある自動車学園で、すぐに予約を取ることができました。

教習所って、ほぼ半世紀ぶりの場所

車がいっぱいあるのって、好きだな〜
今日の講習、まずは動体視力、夜間視力などの検査をし、それらを含めての運転に対する注意の後、受講生3人と教官お一人の4人で実車。
車庫入れ、S字クランク、溝落ちからの発進や、基本的な確認作業のチェックで約2時間。
運転に関しては、毎日していることなので、特に問題は無いのですが・・・
ショックだったのは、あまりの目の悪さ!
同年代に比べ「劣っている」ばっかり!!
5年前の免許更新時は、メガネをかけなくても何とか検査にパスし「メガネ必須」の条件が付いてなかったもので、今日も無しで受けることになったため、当然と言えば当然なのですが・・・
長時間、細かいことで目を酷使する毎日と、加齢・・・(>_<)
大好きな車に乗り続けられるために、今一度生活習慣を見直すとても良い機会を頂け、教官に感謝の気持ちをお伝えして帰りました。
2019/9/13 23:23
秋に一歩 エコールドロイヤル こんな押絵(押し絵)がありますよ

一気に涼やかな第2金曜、リーガロイヤルホテル教室でした。
まだまだ油断はできませんが

楽しいお喋りと・・・

真剣な沈黙・・・
この緩急こそが、生徒さんたちの美と英知を保っている源

いや…本当はお稽古の後のランチの栄養?


全工程をすべて研修中のN村さん、今日は花びらの彩色を終えられ満足満足


御所人形を12枚まとめてお屏風に飾られるH本さん、
様々な季節のいずくらさんが揃いました。

このH本さん、25年前の震災で押絵をあきらめておられたのが、2年前から再開。
途中で止まっていた作品が、30年ぶりに完成の日の目を見ることに!
大変喜んでおられますが、こちらも嬉しいです


展示ケースの中も、可愛い女の子に替えていただきました。
今日も不安定なお天気の中、皆さまお越しいただき、ありがとうございました。
2019/9/12 23:23
よ〜く見ると! 街の顔

前を行く車に促されるようにシャッターを押すと・・・

やっぱり、いた〜〜

2019/9/11 23:23
大荒れ京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第2水曜の京都教室、ゲリラ豪雨と雷に見舞われた1日でした。
教室から見える比叡のお山も、2時間の間にまったく姿を消したり現れたり・・・
お出かけの足を阻まれるような悪天候の中、お越しくださいました皆さま、
本当にありがとうございました。

会社や会議の合間を縫って、月2回の教室を唯一のお楽しみに来られるT藤さん。
エコールドロイヤル展でご覧になった時から「花マンダラ」を希望しておられました。
ものすごい集中力で、3回目で完成の兆しが・・・


どうしても皆さん、人のなさってるのが良く見えるようですね


F本さんの宵待ち草も、綺麗に咲きました。
今日も皆さま、それぞれお好きなテーマの完成に向かって、
雷様も追いやられるほどの熱気で頑張っておられました。
くれぐれも、お風邪を召されませんように…