2019/7/31 23:23
暑さ最高 京都教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第5水曜、お盆休みの振り替え京都教室でした。
今日の京都は36・6度!
でも、車で移動するこちらと違い、電車やバスを乗り継ぎ、炎天下を歩いて来られる生徒さん達には、ほんとに感謝の気持ちでいっぱいです!!


先月急逝されたN川さんに、押絵のお花が付いたお写真を送るため、皆さんに少しずつ心を込めてお貼りいただきました。

10年前、京都教室が出来た時から始められたN川さん。
几帳面でひたむきなご性格は、押絵にピッタリの方でした。
いつも楽しそうに笑っておられたお声が、今も聞こえます…

F本さんのお野菜、ほぼ完成!
4年前の展覧会にN川さんが出されたのを見られ、いつかきっと!と願っておられたテーマです。

細い篭も、綺麗に編まれました!
今日も皆さま、ありがとうございました。
2019/7/28 23:23
旧六甲山ホテル再開! 今日の感動

7月20日、六甲山ホテル旧館がリニュアルオープン


裏の入り口から入ると・・・

ようこそ、いらっしゃいませ〜


イタリアの建築家ミケーレ・デ・ルッキ氏による修復で、1929年開業当時の趣が、ここかしこに残されています。
今回は旧館部分と、展望レストランがオープン。
宿泊棟や温浴施設なども次第に整備されていくようです。

2階のカフェテリアで、バナナとアボカドのスムージーを!
美味しかった〜〜


カフェテリアの天井は、開業当時のステンドグラスです。


修復を手掛けたイタリア人建築家のミケーレ・デ・ルッキ氏と、彼の作品。

ギャラリースペース

キッヅルーム

ちょっと分かりにくい(私だけ?


下界から車で20分ほど上がれば、そこは2、3度も低い別天地。
新しい木の香に包まれ、ヒグラシの声に抱かれていると、帰りたくない〜〜
子どもの頃、「山の家」で賑わった六甲山が、再び戻ってくるような気さえしました。
2019/7/27 23:23
こんチノワ〜 街の顔

たまたま通りがかった走人神社さんが夏祭り
大きなお口を開けて〜

2019/7/26 23:23
梅雨明けのロイヤル教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

第4金曜、リーガロイヤルホテル教室でした。
2日前に文化祭が終わったばかりですが、皆さん、お疲れをものともせず
ご参加下さり、ありがとうございました。


展覧会をきっかけに、基礎からみっちりやる気満々の方も

楽しみながら苦しまれる姿が、私には一番嬉しいことです


Y本さんの大きな人物、だんだん全容が明らかに・・・


E木さんのハコベルは、私の子供のころの自画像

いつも小っちゃなハンドバッグを持ってました。
そしてそれは、どういうわけか「鶴田浩二にもらったの!」と

子供心に好きだったんでしょうかね・・・

皆さん、それぞれのお立場とペースで頑張って下さいね!
今日もお暑い中、お越しいただき、ありがとうございました。
2019/7/24 23:23
エコールドロイヤル文化祭2日目 こんな押絵(押し絵)がありますよ

エコールドロイヤル文化祭、2日目にして最終日。
暑さの中をお越しくださいました皆さま、ほんとにありがとうございました。


お会いして、さまざまなお話をさせていただけるのが何よりの喜びです。
嬉しいこと、楽しいことだけでなく、思いもしない胸がつまるようなお話も、時には…








熱心に押絵に親しみ、会を盛り上げてくださる生徒の皆さん、
その成果をご覧にお越しいただくお客さま、
大変なお世話役であるエコールドロイヤルのスタッフの方々…
360度の皆さまに、感謝の気持ちでいっぱいです!!
来年もまた、楽しい発表をさせていただけるよう、頑張ってまいります。
2019/7/23 23:59
エコールドロイヤル展・体験ブース こんな押絵(押し絵)がありますよ

うちわに飾る蝶々をお作りいただく体験コーナーも、皆さまでにぎわしていただけました。初めての方々も、想像を超える出来栄えにご満悦!






蝶々を飛ばせた余白には、お隣の「はんなり書であそぶ」石井みやび先生が、
さらさらと季節の文字を書き添えてくださり、ますます皆さまお喜びでした!
みやび先生、ありがとうございました

2019/7/23 23:23
エコールドロイヤル初日 こんな押絵(押し絵)がありますよ

梅雨明けを思わせるような暑さにも拘わらず、お越しいただきました大勢のお客さまに、心からお礼申し上げます。
お友達、お知り合いの皆さまにお呼びかけいただきました生徒さんたちのお力、大、大、大です
















2019/7/21 21:21
鶴竜バンザイ!! 今日の感動

鶴竜関、優勝おめでとうございます


場所前に心配された腰の不具合にも負ける事なく、完ぺきな勇姿を貫いて下さったことに、心からのお祝いと感謝を伝えたいです。
自分が勝った喜びより、これまでいつも途中休場で迷惑をかけてきたにもかかわらず、支えて下さった名古屋のファンの皆さんに、お返しのできたことが一番嬉しいという、鶴竜関らしい謙虚なメッセージに胸が熱くなりました。
ほんとに良かった…



2019/7/20 23:23
7月の芦屋教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

梅雨さ中の第3土曜日、青空が微笑んでくれた芦屋教室でした。

見事なボビンレースの上に、M 木さんの「花マンダラ」完成!!
90センチ正方の白い額に、綺麗に収まりました。

でっかい聡甫が持っても、この大きさ!
23,24日のロイヤルホテル文化祭でご覧いただけましたら…

始めてから5年、ケガや治療の合間を縫って、ほぼお休みなく頑張っているI原君。

前作のパンジーで克服した成果が、今回のバラにはきっちりと!
こちらも嬉しいです


中学生になって初めてのY菜ちゃん。
相変わらず熱心な可愛い生徒さんです


CHIC教室のヘレンさん、今月はCHICがお休みなので芦屋へ。
お嬢さんの大きな協力のもと、完成へまっしぐら〜

最後にお馴染み、今月のNGを1枚

この方が自然でずっといい!との声もちらほら…

今日も皆さま、蒸し暑い中をお越しいただき、ありがとうございました。
2019/7/18 10:10
押絵 on レース編み こんな押絵(押し絵)がありますよ

直径80センチの見事なレース編みのテーブルセンター!
ロイヤル教室のM木さんが以前にもらわれ、どういう飾り方をすれば・・・
と思いを巡らせながら、何年もの月日を過ごされたようです。
今回、ここに押絵を付けて出品なさりたいと。

額装するため、敏腕表具師さんのM上師に裏打ちをお願いしたところ、
極薄の和紙で、これまた素晴らしい仕上がりに!!
細かい編み目が、綺麗に美しい正円を描いてます。
これだけの技を見せていただくと、こちらも頑張らねば〜


荒切りされた和紙の縁取りを、編み目を壊さないようカッターで丁寧にくり抜き完成!
直径40センチなので、πをかけると2.5メーターを超える長旅でした

でも、こういう作業、大好きです

この上にどんな押絵が乗るか・・・
23、24日のエコールドロイヤル文化祭でご覧くださいね

2019/7/17 23:59
名古屋教室作品展 こんな押絵(押し絵)がありますよ

聡甫が名古屋でお世話になっております毎日文化センターの合同作品展が、
昨日から21日まで開催されます。

こちらからお引越しされた後、名古屋の教室で続けておられるO林さんもご出品下さっていて、何かと助けていただいております。
生徒さんたちの力作を、ご覧いただけますよう、ご案内申し上げます。
2019/7/17 23:23
祇園祭の神戸教室 こんな押絵(押し絵)がありますよ

朝から気温が上がった第3水曜、ミント神戸17階の神戸新聞文化センター教室(KCC)でした。急激な気温の変化に堪えておられる方もちらほら・・・
お帰りまで、ご無事を祈る気持ちです。
そんな中、M下さんの「唐人飴売り」さんが完成間近。

テーブルのお仲間も、ご自分のことそっちのけで応援!
嬉しいですね〜


ややこしい箱の紐もちゃんとかかり、仕上げて持って帰られました。
めでたしめでたし!!

T見さんの「汐汲み」も、ほぼ完成に!
「押絵して集中してると、暑さも痛みも忘れられますから」と・・・


皆さんのハコベル、行きと帰りで入れ替えておられる方が多いですね

今日もお暑い中、皆さまお越しいただき、ありがとうございました。
2019/7/16 13:13
今月の芦屋教室 お知らせ

7・20(土) 10時〜12時
芦屋市民センター本館201号室
どうぞ、お気を付けてお越しください。
お待ちいたしております。
2019/7/15 8:08
長〜いご無沙汰でした(^0^) 川柳

神戸新聞 川柳コーナー八上桐子選
久々に選んでいただきました

私の物差しだんだん長くなる 松甫
最近ウエストがどんどん太くなって・・・

2019/7/13 23:59
七夕クラス会 今日の感動

今日は1年1回のお楽しみ、6年1組のクラス会でした。
永久幹事を自ら名乗る有難いお二人のお蔭で、今年も東は川崎、
西は長崎から14名もの参加!
しかも初参加の友が2名!

ハ〜イ!
初参加の一人、M岸君。
55年以上ぶりなのに、出会うと一気に懐かしさが…
今もハーレーを楽しむヤンチャぶりは、昔のまんまです。

オッ3ズ(^0^)

こちらも初参加のM上さん。

幼稚園と小学校が一緒だったせつこちゃん(^0^)










70年も生きてりゃ、14冊の自叙伝ができるくらい、みんな山あり谷ありのはず。
でもそんな話題や、病気、仕事のこともな〜んも無く、
たわいないお喋りで盛り上がりっぱなし。
だから気持ちいいんですよね〜(^0^)




明日からの元気、たっぷり充電できました!
お世話くださった幹事さんたち、ほんとにほんとにありがとう!!
ことし参加できなかった皆さん、来年はぜひぜひ!!